老人性難聴に対する指圧療法:相澤真有美

相澤真有美
日本指圧専門学校 
指導教員:金子泰隆・黒澤一弘・石塚洋之
日本指圧専門学校専任教員

Shiatsu Treatment for Presbycusis

Mayumi Aizawa

 

Abstract : Aiming at circulation improvement of the inner ear and the brain, shiatsu treatment procedures have traditionally been established for patients with headache and / or dizziness. Since it is experimentally known among shiatsu therapists that shiatsu affects the inner ear and the brain, the author has been interested in the influence of shiatsu treatment over audibility. This is a case report of a patient with presbycusis treated by shiatsu. As a result of the observation of blood pressure, pulse, body temperature and VAS (Visual Analog Scale) of hearing loss, a fall in systolic blood pressure and a raise in body temperature were significant, while decrease in value of VAS was not significant. Given that post-treatment VAS exhibited a declining trend and the patient’s response to beep sound of a sphygmomanometer was improved after shiatsu treatment, however, shiatsu treatment could be potentially contribute to the treatment of presbycusis.


I.はじめに

 老人性難聴は、加齢現象によって引き起こされる感音性難聴である。現代医学的治療では治療困難とされ、補聴器を使って聴力を補うという対症療法が主な手段となっている。そのため、超高齢化社会の日本において、今後も増加するであろう老人性難聴に対して、効果的な治療法を見出すことは重要性が高いと考える。

 そのような中、指圧手技において耳鳴りに対する治療法がある。これは、聴力障害を伴うものを適応としてはいないとされている。しかしながら、指圧手技では頭痛やめまいに対する治療法があり、これらは内耳や脳の循環改善や血流の改善を治療方針としている1)。内耳や脳に影響があるというならば、聴力にも何らかの作用があるのではないかと思い、指圧施術がどう影響するのか関心があった。そこで、指圧を行うことで老人性難聴患者の血圧・脈拍数・体温・聞こえのVAS値がどう変化するか見ることを目的に施術を行った。

Ⅱ.対象および方法

施術対象:70歳 男性
場所:患者自宅
期間:2013年8月22日~2013年9月9日
(2日に1回の間隔で定期的に施術。施術回数10回。)

[現病歴]

  • 2010年に受けた人間ドックの聴力検査において、左耳の4000Hzの項目で「所見あり」とされた。耳鼻科を受診したところ、老人性難聴であるとの説明を受けた。

[既往歴]

  • 幼少期に耳鼻科にて、左耳の鼓膜に異常があると診断された。以降、学校や会社などの定期健康診断の聴力検査において、左耳の1000Hzの項目では、常に「所見あり」と記載されている(表1)。

表1. 聴力検査の結果表1. 聴力検査の結果

[自覚所見]

  • 左側からの音や呼びかけに聞こえにくさを感じている。右耳が聞こえるため、日常生活において不自由は感じていない。

[評価]

  • 血圧および脈拍数は、オムロン社製電子血圧計HEM-6000を用いて左手首で測定した。
  • 体温は、オムロン社製 電子体温計 MC-670を用いて左腋窩温を測定した。
  • VAS値…今迄で一番聞こえが悪かったときを100、今迄で一番聞こえが良かったときを0として、聞こえ具合の自己申告の値を記録した。

※ 血圧、脈拍数、体温は、毎回の施術前・施術後に計測を行った。
※ 聞こえ具合を調べるために、音楽を26~38dBの音量で3分間のヒアリングを行った後にVAS値の記入をした。
※ VAS値は、8/22・8/28・9/3・9/9の4回の計測を行った。

 統計処理は、施術前と施術後の各数値について、対応のあるt検定により比較を行った。有意判定は危険率5%未満で行った。

[施術法]

  • 坐位にて浪越式基本指圧の頚部(側頚部、延髄部、後頚部)と頭部(側頭部)操作。
  • 経穴(耳門、聴宮、聴会、翳風、瘈脈、完骨、風池、)への指圧操作。 上記を合わせて、約15分の施術を行う。

III.結果

[経過]

第1回目(2013.8.22,9:00)
施術前:頚部と側頭部に硬さを感じる。
施術後:頚部が軟らかくなった。音の聞こえは極端な変化は感じない。

第4回目(2013.8.28,9:30)
施術前:以前よりも頚部が軟らかい。乳様突起周囲部に硬さを感じる。
施術後:全体的に軽くなったような気がする。しかし、聴覚で変化があるようにあまり感じない。

第6回目(2013.9.1,9:35)
施術前:熱帯夜で眠りが浅く、疲れを感じる。気温が暑すぎて、体がだるい。肌がとても汗ばんでいる。
施術後:疲労感が少し軽減した。

第7回目(2013.9.3,9:30)
施術前:肩部と乳様突起周囲部の硬さが強い。
施術後:少しだけ、音が聞こえ易くなったように感じる。

第9回目(2013.9.7,11:15)
施術前:今日は調子の悪いところはないと感じる。頚部の硬さが強い。
施術後:外出での気疲れが軽減し、落ち着いた。

第10回目(2013.9.9,9:15)
施術前:昨日の庭仕事で疲れが残っている。右頚部が特に硬い。
施術後:以前よりも解れ易くなっている。体温計や血圧計の電子音が以前よりも聞こえ易い気がする。

図1.施術前・施術後の血圧の変化図1.施術前・施術後の血圧の変化

図2.施術前・施術後の脈拍数の変化図2.施術前・施術後の脈拍数の変化

vol3aizawa_fig03c図3.施術前・施術後の体温の変化

vol3aizawa_fig04c図4.施術前・施術後のVAS値の変化

IV.考察

 老人性難聴では、年齢と共に生理的に聴力低下が生ずる。一般に20歳代以降、軽度に高音域の聴力が低下し、特に40歳代よりそれが明瞭になってくる。その低下の程度は個人差があり、長い年月の間の栄養状態・騒音曝露・薬物投与・疾患・その他種々の因子がこれに関与している。治療としては、ビタミンB1やATPや血流改善薬などの投与が試みられるが、改善がほとんど期待できない2)。そのため、対症療法として、補聴器を使って聴力を補うというのが、老人性難聴に対しては有効な方法とされている。

 音は、外耳道を通って鼓膜を振動させる。鼓膜の振動は、これに連なる耳小骨によって内耳に伝えられる。内耳には聴覚受容器のある蝸牛がある。蝸牛の中にある基底膜の上に、コルチ器官があり、コルチ器官の中には有毛細胞が並んでいる。鼓膜に起こった振動は、外リンパや内リンパに伝えられ、有毛細胞を刺激する。その刺激を電気信号に変えてラセン神経節を通り蝸牛神経に伝えている。

 有毛細胞やラセン神経節は、蝸牛内にある血管条で作られる栄養を受けている。蝸牛の栄養を補う動脈は、椎骨動脈→脳底動脈→前下小脳動脈→迷路動脈→内耳動脈→総蝸牛動脈→前庭蝸牛動脈→固有蝸牛動脈と流れ、血管条へと繋がっていく。血管条は栄養を作るために豊富な血流を必要とするので、血管条への血流が阻害されると内耳障害を起こす可能性が高くなると思われる。

 老人性難聴では、蝸牛の有毛細胞、蝸牛ラセン神経節細胞、蝸牛管血管条、蝸牛管基底板に起きた変性が聴力喪失の病理学的理由と考えられている3)。老化とともに有毛細胞などが徐々に変性していき、徐々に聞こえが悪くなっていく。

 今回、患者は老人性難聴を発症してから3年以上経過しており、聴力が回復することを患者本人は全く期待していなかった。しかし、なるべく現在の聴力を維持したいとの希望があった。そこで、残存している有毛細胞と耳の他の機能を維持・活性させるため、首から内耳・蝸牛に向かう動脈の血流を改善することで、血管条の血流を増やし、有毛細胞などへの栄養を補給することを図った。 

 指圧手技において治療する場合、側臥位・伏臥位・仰臥位にて施術を行うことが正しい操作である。しかし、患者が短時間での施術を希望したため、坐位にて浪越式基本指圧の頚部(側頚部、延髄部、後頚部)と頭部(側頭部)を操作する4)こととした。

 また、その施術範囲に存在する経穴「耳門、聴宮、聴会、翳風、瘈脈、完骨、風池」を指圧することとした。これらの経穴は、鍼灸療法において、難聴の治療に用いられるとされる経穴である5)6)7)。これらの経穴の場所には、以下の神経と動脈が通っている8)。

耳門、聴宮、聴会…下顎神経、浅側頭動脈
翳風、瘈脈…大耳介神経、後耳介動脈
完骨…小後頭神経、後頭動脈
風池…頚神経後枝、後頭動脈、椎骨動脈

 血圧・体温・脈拍数で特徴ある箇所を挙げると、第6回で血圧が施術後に上昇、第9回に体温が施術後に下降が見られる。第6回の血圧の上昇については、患者が暑さを訴えたので施術途中に冷房を入れ、急激に冷気にあたったため、血管収縮が起きたと考えられる。第9回目に関しては、外出後に計測・施術をしたことが影響したのではないかと推測される。通常は朝食後1時間ほどの休憩をとった後に計測・施術を行っていた。しかし、第9回目の日は、患者が外出から帰宅してすぐに計測・施術を行ったため、体温が通常と異なる変化を示したのだと考えられる。

 全体として、施術前に比べ施術後は、収縮期血圧(P=0.035)に有意な低下が見られ、体温(P=0.017)に有意な上昇が認められた。 VAS値においては、施術前VAS値に対して施術後VAS値が全て低下傾向を示しているのだが、有意な減少は認められなかった。(P=0.063)

 施術前VAS値が前回に比べて、上昇傾向である。これは、猛暑や作業による疲労が、施術前のVAS値に影響したものと思われる。特に第10回では、前日に庭木の剪定作業を長時間していたため、頚部の筋肉に柔軟性が乏しかった。これにより、斜角筋群や後頭下筋群の筋緊張により、頚部の血流が阻害されたと考えることができる。

 施術前VAS値が上昇している中でも、電子体温計や電子血圧計の測定終了時に発される電子音への反応がよくなっていった。第1~3回目は、施術者から電子音が鳴ったことを指摘しないと計測が終了したことに気付かなかった。これは、左耳の聞こえが悪い患者にとって、左腋窩の電子体温計と左手首に電子血圧計からの音が聞こえにくかったためである。それが、第7回目以降は患者自ら電子音が鳴ったことに気付き、計測終了を告げるようになった。患者本人も「電子音の聞こえがよくなった気がする」と話しており、施術によって聞こえの改善に影響したものと考えられる。

 栗原ら、横田ら、渡辺らが、腹部・前頚部・仙骨部の指圧刺激が瞳孔直径を縮小させること9)10)11)などの報告がある。これらは、指圧刺激が交感神経の抑制、副交感神経の亢進に働くことを示唆するものであると考えられる。そのような点を踏まえると、指圧療法を行うことで、自律神経系活動の調和により血流が改善され、その結果、聞こえの改善に影響したと考えることができる。

 なお、患者は、2013年9月10日に人間ドッグを受診し、1000Hzと4000Hzの聴力検査を行った。しかし、改善は見られなかった。とはいえ、健康診断の聴力検査は、難聴、中耳炎、耳下腺炎などの疾患を早期発見することが目的の検査であり、精密な聴力や難聴の程度を調べるものではない。ゆえに、今後このような症例を検証する場合は、耳鼻科にて標準純音聴力検査を行いオージオグラムの記録をとって、聴力の状態の把握を行ったほうがよいだろう。今後更なる研究を進めていき、老人性難聴に対する指圧療法の可能性を探りたい。

V.結論

 今回の計測において、施術後VAS値に有意な反応はみられなかった。しかし、施術後VAS値が低下傾向を示したことや、電子音への反応の改善を見られたことから、指圧療法が老人性難聴の治療に貢献できる可能性があると考える。

VI.参考文献

1) 石塚寛:指圧療法学 改訂第1版,国際医学出版,東京,p.179-184,2008
2) 鈴木純一他:標準耳鼻咽喉科・頭頚部外科学 第3版,医学書院,東京,p.35-36,2008
3) アンダーソン病理学カラーアトラス 第1版,メディカル・サイエンス・インターナショナル,東京,p.457,2001
4) 石塚寛:指圧療法学 改訂第1版,国際医学出版,東京,p.71-73,2008
5) 木下晴都:最新 鍼灸治療学 上巻第3版,医道の日本社,神奈川,p.320,1992
6) 日本鍼灸医学 経絡治療・臨床編 第1版,経絡治療学会,p.175,2001
7) 中村辰三:お灸入門,医歯薬出版,東京,p.135,2009
8) 新版経絡経穴概論 第1版,医道の日本社,神奈川,2009
9) 栗原耕二郎他:腹部の指圧刺激が瞳孔直径に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌(34),p.129-132,2010
10) 横田真弥他:前頚部・下腿外側部の指圧刺激が瞳孔直径に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌(35),p.77-80,2011
11) 渡辺貴之他:仙骨部への指圧刺激が瞳孔直径・脈拍数・血圧に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌(36),p.15-19,2012


【要旨】

老人性難聴に対する指圧療法
相澤 真有美

 指圧では頭痛やめまいに対する治療法があり、内耳や脳の循環改善や血流の改善を治療方針としている。内耳や脳に影響があるというならば、聴力にも何らかの作用があるのではないかと思い、指圧施術がどう影響するのか関心があった。そこで、老人性難聴患者に指圧を行い、血圧・脈拍数・体温・聞こえのVAS値がどう変化するかを観察した。その結果、収縮期血圧に有意な低下が見られ、体温に有意な上昇が認められたが、VAS値には有意な減少は認められなかった。しかし、施術後VAS値が低下傾向を示したことや、電子音への反応の改善を見られたことから、指圧療法が老人性難聴の治療に貢献できる可能性があると考える。

キーワード:五十肩、肩関節周囲炎、関節可動域、指圧