タグ別アーカイブ: 石塚洋之

Effects of Shiatsu to the Plantar Region on Center of Gravity Sway (Part 1)

Koichi Hoshino,Munetaka Hibi
Japan Shiatsu CollegeShiatsu Department
Hiroyuki Ishizuka
Japan Shiatsu CollegeShiatsu instructor

Abstract : There are few studies on the effects of plantar region shiatsu treatment on the locomotor system. In this study, we examined the effects of shiatsu stimulation of the plantar region on standing balance, based on measurements obtained using a stabilograph. Four healthy subjects received shiatsu treatment to the plantar region for 1 min 42 sec per session. Results showed no significant differences between the stimulation group and the non-stimulation group with respect to total trajectory length, outer circumference area, rectangle area, or effective value area. Further research is required using different test subjects and research methodology.

Keywords: Shiatsu, plantar region, variance of center of gravity, balance in the upright position


I.Introduction

In shiatsu therapy, the plantar region is approached based on a variety of interpretations depending on the symptoms involved, with numerous accounts of its perceived efficacy based on experience.

However, few studies have been conducted on the effects on the locomotor system of Japanese manual therapies to this region.

In this study, as an initial step in clarifying the effects of shiatsu therapy on the muscles and structure of the plantar region and the consequent effect on locomotor function, we progressed to the pre-experimental stage in the measurement and analysis of changes to standing balance using a stabilograph. This is an interim report on the results obtained and summary of our ongoing research.

Ⅱ.Methods

1.Subjects

Research was conducted on four healthy males (mean age: 30 ± 10.68 years old) who were students at the Japan Shiatsu College. Test procedures were fully explained to each test subject and their consent obtained.

2.Test location and period

Testing was conducted in the lounge space at Japan Shiatsu College between January 29 and February 5, 2015.

3.Measurement procedure

Center of gravity sway was measured using a stabilograph (Gravicorder GS-10 Type C; Anima Corp.). Each measurement was recorded for 1 minute while subjects stood with the medial borders of their feet together, arms crossed over their chests, and eyes closed. Results were obtained for 10 measurement criteria (total trajectory length, unit trajectory length, unit area trajectory length, outer circumference area, rectangle area, effective value area, sway mean center deviation X-axis, sway center deviation X-axis, sway mean center deviation Y-axis, and sway center deviation Y-axis).

4.Stimulation

(1)Area stimulated

In accordance with the basic treatment points employed in Namikoshi shiatsu, 4 points were stimulated between Point 1, located in the plantar region between the bases of the second and third digits, and the edge of the heel, using 2-thumb pressure with the test subject in the prone position (Fig. 1).

4 points of plantar region
Fig. 1. 4 points of plantar region

(2)Duration and method of stimulation

Pressure was applied for 3 seconds to each of the 4 points, repeated 3 times, then single-point pressure was applied to Point 3 for 3 seconds, repeated 3 times, with a total duration of approx. 1 min 42 sec for both feet. Treatment was applied using standard pressure (pressure gradually increased, sustained, and gradually decreased), with pressure regulated so as to be pleasurable for the test subject (standard pressure) 1.

5.Test procedure

In order to average the test subjects’ learned behavior, they were randomly divided into two groups of two, Group A and Group B. Group A was scheduled to act as the non-stimulation group first, then as the stimulation group, while Group B acted first as the stimulation group, then as the non-stimulation group (Fig. 2).

Test schedule and learned behavior averaging
Fig. 2. Test schedule and learned behavior averaging

(1)Stimulation group  

The procedure was performed as follows:
1) 3 min rest in seated position
2) 1st stabilograph measurement
3) 3 min rest in seated position
4) 2nd stabilograph measurement
5) Shiatsu stimulation to plantar region
6) 3 min rest in seated position
7) 3rd stabilograph measurement

(2)Non-stimulation group

The procedure was performed as follows:
1) 3 min rest in seated position
2) 1st stabilograph measurement
3) 3 min rest in seated position
4) 2nd stabilograph measurement
5) 1 min 42 sec rest in prone position
6) 3 min rest in seated position
7) 3rd stabilograph measurement

Test procedure

6.Statistical processing

Of the data obtained from the stabilograph, measurements for total trajectory length, outer circumference area, rectangle area, and effective value area were compared between the non-stimulation group and the stimulation group by subjecting data on change rates between the 2nd and 3rd stabilograph measurements to t-testing.

Ⅲ.Results

1.Total trajectory length (Fig. 3)

Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 85.5 ± 7.2% (mean ± SE), the stimulation group had a change rate of 92.9 ± 7.0%, which was not statistically significant (p<0.595).

Total trajectory length
Fig. 3. Total trajectory length

2.Outer circumference area (Fig. 4)

Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 90.6 ± 17.8%, the stimulation group had a change rate of 79.6 ± 13.3%, which was not statistically significant (p<0.744).

Outer circumference area
Fig. 4. Outer circumference area

3.Rectangle area (Fig. 5)

Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 79.3 ± 14.9%, the stimulation group had a change rate of 79.4 ± 13.9%, which was not statistically significant (p<0.996).

Rectangle area
Fig. 5. Rectangle area

4.Effective value area (Fig. 6)

Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 92.0 ± 23.8%, the stimulation group had a change rate of 90.6 ±17.6%, which was not statistically significant (p<0.975).

Effective value area
Fig. 6. Effective value area

Ⅳ.Discussion

The purpose of this study was to examine the effect of shiatsu stimulation to the plantar region on standing balance. This was based on the hypothesis that shiatsu stimulation would have a similar effect to that reported in existing research showing the effect on standing balance of sensory stimulation to the plantar region 2~6.

In this study, which was still at the preexperimental stage, we were not able to obtain data or statistical results to substantiate the effect on balance of shiatsu to the plantar region. However, each sample observed suggested a trend in the effect of shiatsu stimulation, so there is a chance that a different result will be obtained when testing is conducted with a larger sample size.

On the other hand, all measurement values obtained from this sample were from healthy test subjects considered to be within the standard range 7. It was assumed that, for test subjects within such a range, measurement values would be easily variable based on physical condition, a factor which cannot be averaged out through uniform test procedure. For this reason, it is difficult to fully investigate the effect of shiatsu stimulation on standing balance using the measurement data obtained from a stabilograph alone.

In future study, it will be necessary to consider an experimental method that includes examination of test subjects and the use of other measurement criteria in addition to the stabilograph, with integrated analysis of the results obtained.

Ⅴ.Conclusion

Shiatsu stimulation of the plantar region in four healthy test subjects did not produce a statistically significant change in measurement values using a stabilograph.

Testing of the effect of plantar region shiatsu on standing balance was insufficient due to the limitations of the test procedure employed at this stage, necessitating a reexamination of the methods employed in testing.

VI.References

1. Ishizuka H et al: Shiatsu ryohogaku: 96, International Medical Publishers, Ltd. Tokyo, 2008 (in Japanese)
2. Okubo J et al: Sokuseki atsujuyouki ga jushin doyo ni oyobosu eikyo ni tsuite. Jibirinsho 72: 1553-1562, 1979 (in Japanese)
3. Ito A et al: Sokutei sokuakkaku ga ritsui shisei no jushin doyo ni ataeru eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2004: A1113-A1113, 2005 (in Japanese)
4. Utsunomiya Y et al: Kankaku shigeki ga seiteki ritsui ni oyobosu eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2005: A0853-A0853, 2006 (in Japanese)
5. Kamei S et al: Sokutei no kankaku shigeki ga jushin doyo ni ataeru eikyo ni tsuite. Aino gakuin kiyo 20: 27-40, 2006 (in Japanese)
6. Nose T et al: Boshi sokuteibu he no shokuatsu shigeki ga shisei seigyo ni oyobosu eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2009: A4P2047-A4P2047, 2010 (in Japanese)
7. Imamura K et al: Jushin doyo kensa ni okeru kenjosha data no shukei. Equilibrium research, supplement 12: 15-23, 1997 (in Japanese)


足底部への指圧刺激が重心動揺に与える影響について(第1報):星野喬一、日比宗孝

星野 喬一,日比 宗孝
日本指圧専門学校 
石塚 洋之
日本指圧専門学校専任教員

Effects of Plantar Region Shiatsu Treatment on the Variance of Center of Gravity

Koichi Hoshino, Munetaka Hibi / Yosuke Ishizuka

Abstract : There are few studies on the effects of plantar region shiatsu treatment on the motor system. In this study, the effects of plantar region shiatsu treatment on balance in the upright position were verified using a stabilograph. Four healthy subjects underwent plantar region shiatsu treatment with each session lasting for 1 min and 42 s. Our results show no significant differences between the shiatsu group and the control group for total trajectory, outer circumference area, rectangle area, or effective value area. Revision of both the subject population and the methods used are needed for further research on this topic.

Keywords: Shiatsu, plantar region, variance of center of gravity, balance in the upright position


I.はじめに

 足底部は指圧施術に於いても、対処する症状などに応じて多様な解釈のもとにアプローチされ、また、経験的にも施術による効果が実感として様々に語られる部位であると言える。

 しかし、本邦の手技療法の分野に於いて、この部位への施術と運動器系への影響を関連付けた研究はまだ多くは見られない。

 今回われわれは足底部への指圧施術が足底部の筋や構造、また、そこから連動する運動機能へ与える影響を明らかにするための研究の端緒として、重心動揺計による立位バランスの変化の計測、検討をプレ実験の段階まで進めた。そこから得られた結果と、今後の課題のまとめを中間報告する。

Ⅱ.実験方法

1.対象

 対象は本校学生の健常者4名(男性4名、平均年齢30±10.68歳)で、事前に十分な実験内容の説明をして同意を得た上で行った。

2.実験期間・場所

 2015年1月29日から2015年2月5日まで、本校のラウンジスペースで行った。

3.計測方法

 重心動揺計測には重心動揺計(アニマ社製 グラビコーダGS-10タイプC)を用い、足部内側縁を揃えた直立位で胸の前に両腕を組んだ姿勢にて、閉眼でそれぞれ1分間の計測を行った。計測結果として10種類の計測値を取得した(総軌跡長、単位軌跡長、単位面積軌跡長、外周面積、矩形面積、実効値面積、動揺平均中心偏位 X軸、動揺中心偏位 X軸、動揺平均中心偏位 Y軸、動揺中心偏位 Y軸)。

4.刺激方法

(1)刺激部位

 浪越式指圧の基本圧点に従い、伏臥位にて足底部の第2趾と第3趾の付け根を1点目とし、踵の際まで4点を両手母指圧にて刺激した(図1)。

図1.足底部4点図1.足底部4点

(2)刺激時間・方法

 1点圧3秒、4点3通り行い、その後、3点目を1点圧3秒3回行い、左右で約1分42秒行った。圧刺激は通常圧法(漸増、持続、漸減)にて快圧(被験者が心地よいと感じる程度の圧)にて実施した1)。

5.実験手順

 被験者の学習効果を平均化することを目的として、被験者を無作為にAグループ2名、Bグループ2名に分け、Aグループは無刺激群を先、刺激群を後の実験計測日程で行い、Bグループは刺激群を先、無刺激群を後の実験計測日程で行った(図2)。

図2.実験計測日程と学習効果の平均化図2.実験計測日程と学習効果の平均化

(1)刺激群  

以下の手順で行った。
①座位にて3分間安静。
②1回目の重心動揺計測。
③座位にて3分間安静。
④2回目の重心動揺計測。
⑤足底部指圧刺激。
⑥座位にて3分間安静。
⑦3回目の重心動揺計測。

(2)無刺激群

 以下の手順で行った。
①座位にて3分間安静。
②1回目の重心動揺計測。
③座位にて3分間安静。
④2回目の重心動揺計測。
⑤伏臥位1分42秒安静。
⑥座位にて3分間安静。
⑦3回目の重心動揺計測。

vol4_01table1表1. 実験手順

6.統計処理

 重心動揺計測で取得した計測値のうち、総軌跡長、外周面積、矩形面積、実効値面積に関して、2回目の計測値に対する3回目の計測値の変化の割合を、無刺激群と刺激群との間で対応のあるT検定にて比較した。

Ⅲ.結果

1.総軌跡長(図3)

 無刺激群での変化割合85.5±7.2%(mean±SE)に対して、刺激群での変化割合92.9±7.0%となり有意差は見られなかった(p<0.595)。

図3.総軌跡長図3.総軌跡長

2.外周面積(図4)

 無刺激群での変化割合90.6±17.8%に対して、刺激群での変化割合79.6±13.3%となり有意差は見られなかった(p<0.744)。

図4.外周面積図4.外周面積

3.矩形面積(図5)

 無刺激群での変化割合79.3±14.9%に対して、刺激群での変化割合79.4±13.9%となり有意差は見られなかった(p<0.996)。

図5.矩形面積図5.矩形面積

4.実効値面積(図6)

 無刺激群での変化割合92.0±23.8%に対して、刺激群での変化割合90.6±17.6%となり有意差は見られなかった(p<0.975)。

図6.実効値面積図6.実効値面積

Ⅳ.考察

 本研究は足底部への指圧刺激による立位バランスへの影響を検討するものであった。これは立位バランスに対する足底部への感覚刺激の影響を報告する先行研究から2〜6)、指圧刺激によっても同様の影響があることを仮定してのものであった。

 今回、プレ実験の段階としては、足底部への指圧刺激によるバランスへの影響を裏付ける計測、解析結果は得られなかった。しかし、個々のサンプルの観察に於いては指圧刺激の影響が示唆される傾向のものも見られ、サンプル数を増やす段階の実験では違った結果が得られる可能性も考えられる。

 その一方、今回のサンプルから得られた計測値の全てが、健常者と見なされる標準値の範囲7)に収まる結果となっている。そして、その様な範囲に収まる計測値に於いては、被験者の学習効果及び、検査方法の統一では平均化し得ない身体のコンディションによって、容易に計測値が変化することが推測された。そのため重心動揺計で得られる計測値の比較のみでは指圧刺激による立位バランスへの影響の十分な検討が困難であると考えられた。 今後の課題として、実験対象の検討、並びに重心動揺計とは異なる計測事項と手法を追加し、それらから得られる検査結果を複合的に分析するような実験手法の検討が必要であると考える。

Ⅴ.結論

 健常者4名を対象とした足底部への指圧刺激では、重心動揺計での計測値に有意な変化は見られなかった。 現段階の実験方法には限界があり、足底部への指圧刺激による立位バランスへの影響を検討する上では不十分であるため、実験手法の再検討が必要であると考えられる。

VI.参考文献

1) 石塚寛 他:指圧療法学,p.96,国際医学出版株式会社,2008
2) 大久保仁 他:足蹠圧受容器が重心動揺に及ぼす影響について,耳鼻臨床 72,p.1553-1562,1979
3) 伊藤綾乃 他:足底触圧覚が立位姿勢の重心動揺に与える影響,日本理学療法学術大会2004,A1113-A1113,2005
4) 宇都宮裕葵 他:感覚刺激が静的立位に及ぼす影響,日本理学療法学術大会2005,A0853-A0853,2006
5) 亀井省二 他:足底の感覚刺激が重心動揺に与える影響について,藍野学院紀要20,p.27-40,2006
6) 野瀬友裕 他:母趾足底部への触圧刺激が姿勢制御に及ぼす影響,日本理学療法学術大会2009,A4P2047-A4P2047,2010
7) 今村薫 他:重心動揺検査における健常者データの集計,Equilibrium research. Supplement 12,p.15-23,1997


【要旨】

足底部への指圧刺激が重心動揺に与える
影響について(第1報)
星野 喬一*1,日比 宗孝*1/石塚 洋之*2

 指圧では頭痛やめまいに対する治療法があり、内耳や脳の循環改善や血流の改善を治療方針としている。内耳や脳に影響があるというならば、聴力にも何らかの作用があるのではないかと思い、指圧施術がどう影響するのか関心があった。そこで、老人性難聴患者に指圧を行い、血圧・脈拍数・体温・聞こえのVAS値がどう変化するかを観察した。その結果、収縮期血圧に有意な低下が見られ、体温に有意な上昇が認められたが、VAS値には有意な減少は認められなかった。しかし、施術後VAS値が低下傾向を示したことや、電子音への反応の改善を見られたことから、指圧療法が老人性難聴の治療に貢献できる可能性があると考える。

キーワード:指圧、足底部、重心動揺、立位バランス

*1 日本指圧専門学校 指圧科  
*2 指導教員(日本指圧専門学校  教員)


指圧による膝動的アライメントテストへの影響:佐々木良

佐々木 良
MTA指圧治療院 
指導教員:石塚洋之
日本指圧専門学校専任教員

Effect of Shiatsu on Dynamic Knee Joint Alignment Test

Ryo Sasaki, Hiroyuki Ishizuka

 

Abstract : According to some studies, many athletes have the impression that pregame shiatsu may cause undesirable muscle relaxation. We therefore studied the effects of shiatsu on muscle function by analyzing dynamic knee joint alignment. For this study, we defined the difference between the two extreme values of the dynamic knee joint alignment test as motion stability.Compared to the non-stimulus group, the stimulus group showed a significant difference in motion stability. This indicates that shiatsu produced effects not only on muscle function but also on the nervous system controlling muscle power output.This study showed just one aspect of the various potential effects that shiatsu possesses, including performance improvement and athletic rehabilitation, and will help to change athletes’ perspectives of shiatsu. 


I.はじめに

 これまでの研究に於いて、指圧による静的アライメントに対する報告は多数散見される。しかし指圧による動的アライメントに対する変化を観察した報告はなされていない。そこで、本研究では指圧により動的アライメントの変化がどのように起こるかを観察した。

Ⅱ.対象および方法

1. 対象

 健康成人男性7名 (膝内側顆間距離が2横指以上の内反膝の者)
 年齢19歳から40歳(平均30歳)

2. 期間

 2014年3月12日から6月14日

3. 場所

 日本指圧専門学校第3実技室

4. 環境

 室温21±5.0℃,湿度41±8%

5. 測定空間

 日本指圧学会2013年冬季学術大会学術講習にて金子らが発表した「症例報告を書くための基礎知識」に基づき測定環境を設定した。壁に垂直線を引き、被験者の前には鉛直線を垂らした。床には壁の垂直線と鉛直線とを結ぶ直線を被験者の立ち位置までテープで引いた。正面には膝の高さにデジタルカメラを三脚でセットした(図1)。

図1. 測定空間図1. 測定空間

6. 測定方法・刺激方法

 藤井ら1)が用いた動的アライメントテスト(図2)の測定方法に基づき実施した。動的アライメントテスト前に、被験者の上前腸骨棘と膝蓋骨中央、母趾爪中央部にシールを貼り、両脚立位の姿勢から測定脚を1歩前に踏み出し、膝を30°屈曲した肢位を約5秒間保持させる。この状態を正面からデジタルカメラにて撮影した(各測定、左右5回)。指圧部位と方法は、浪越式基本指圧で浪越圧点2)中殿筋(図3)を指標とし5秒の押圧で1分間繰り返し行った(左右計2分)。

 指圧をしないもの(以下、無刺激群)と指圧をするもの(以下、刺激群)は測定日を分け、動作学習の影響も考慮し5日から3週間の間隔をあけて測定した。また、研究プロトコルの段階でも動作学習の影響を配慮し、本研究でどのような動きを観察するかは伏せて行った。さらに足の着く位置などは決めずに自然な動作がなされるように配慮した。

図2. 動的アライメントテスト図2. 動的アライメントテスト

図3. 浪越圧点図3. 浪越圧点

7. 測定手順(図4)

(1)無刺激群
 ① 左脚測定(カメラ撮影)
 ② 右脚測定(カメラ撮影)
 ③ 伏臥位安静(2分間)
 ④ 左脚測定(カメラ撮影)
 ⑤ 右脚測定(カメラ撮影)
 ⑥ 伏臥位安静(5分間)
 ⑦ 左脚測定(カメラ撮影)
 ⑧ 右脚測定(カメラ撮影)

(2)刺激群
 ① 左脚測定(カメラ撮影)
 ② 右脚測定(カメラ撮影)
 ③ 浪越圧点部(中殿筋部)指圧(2分間)
 ④ 左脚測定(カメラ撮影)
 ⑤ 右脚測定(カメラ撮影)
 ⑥ 伏臥位安静(5分間)
 ⑦ 左脚測定(カメラ撮影)
 ⑧ 右脚測定(カメラ撮影)

図4. 測定手順図4. 測定手順

8. 解析

 解析は黒澤が発表した方法3)を参考に、測定時と同じ環境で踏み出す足(趾先)の位置にスケールを置いて撮影し、GIMPのグリット線で1メモリ10mmとなるように調節を行った。 測定写真はGIMPにて撮影時に生じたカメラのずれを修正した後、上前腸骨棘と膝蓋骨中央を結んだ延長線から母趾爪中央部との距離を計測し数値化した。

 上前腸骨棘と膝蓋骨中央を結んだ延長線から母趾爪中央部が外にきていればknee in(+)、内にきていればknee out(-)と評価し(図5、図6)、各測定数値の最大値と最小値の差を算出した。これが「動作の安定性」となる。数値が大きければ大きいほど膝動作が不安定であり、数値が小さければ小さいほど膝動作が安定性していると言える。

図5. knee-in(+)図5. knee-in(+)

図6 knee-out(-)図6 knee-out(-)

9. 統計処理

 動的アライメントテストの動作安定性(5回の測定数値の最大値と最小値の差)を安静前と安静後、指圧前と指圧後の左右の変化量について対応あるt検定を行った。有意水準は危険率5%未満とした。

III.結果

 右脚の無刺激群の刺激後5分と刺激群の刺激後5分の変化量に有意差がみられた(P<0.02)(図7)。左脚の無刺激群の刺激後5分と刺激群の刺激後5分の変化量に有意差がみられた(P<0.03)。刺激直後の変化量は両群に有意差はみられなかった。またknee-inに対しての変化にも両群ともに有意差はみられなかった。

 本研究では動作学習による影響を受けることが考えられたが、結果を観察すると動作学習が入った場合、測定回数が増せば増すほど、その動作安定精度は増すはずである。しかし、今回そのような結果は観察されなかった。つまり、本研究期間内での動作学習は影響していないと言える。

図7. 動作安定の変化図7. 動作安定の変化

IV.考察

 今回の研究では被験者7名に対し、膝動的アライメントテストでの膝動作の安定性を観察したところ、安定性の変化に有意差が認められた。

 この研究は当初、中殿筋への指圧が動的アライメントテストでのknee-inにどのような影響を及ぼすかを観察していたが、knee-in改善に対する有意な変化は見られなかった。よって、この結果は膝の安定によるものではなく、中殿筋の作用である股関節外転機能、または下肢を固定した場合の骨盤を水平に保とうとする骨盤安定機能による膝の動作安定が起こったと考えられる。

 この動作安定はバランス能力、または協調性とも言い換えられ、今回の研究では中殿筋への指圧でバランス能力の向上が起こったと考えられる。したがって、指圧刺激には、筋の柔軟性に対する効果4)だけでなく、筋力発揮する際に筋出力の微調整が可能となることが示唆された。

 機序としては、衞藤の研究5)と似るが

①圧刺激が速動性NMUと持続性NMUに何らかの効果を及ぼし筋力発揮の微調整が可能となった可能性6)
②指圧刺激により筋の局所血液量が増大4)した結果、中殿筋内のミオグロビンの酸素含有量が増大し安定した筋力発揮に寄与した可能性。
③前記述の両方。 が挙げられる。

しかし、これは推察の域を出ないので今後の研究課題としたい。

 また、本研究で行った膝動的アライメントテストでは、骨盤の安定性を評価観察することはできないため、骨盤安定による結果とは断定できない。そのため、今後は骨盤安定性によるものであるかを解明するために動的T(Trendelenburg)テストも併用して研究する必要がある。さらに今回の研究方法では左右の中殿筋を指圧したため、どちら側の指圧刺激がどちら側の脚に安定性をもたらしたのかを証明する事が出来ない。今後は左右を分けて研究を行う必要もあると考える。

 これからの研究では動作の安定性に加え、運動前の指圧が競技パフォーマンスを向上させる可能性7)とも併せてスポーツ分野やアスレチックリハビリテーション分野への可能性も探りたい。

V.結論

 O脚を有する成人男性7名を対象とした浪越圧点(中殿筋)への指圧により動的アライメントテストにおける動作安定に有意差が認められた。

VI.参考文献

1) 岡崎昌典他:足関節捻挫後の主観的足部不安感と下肢動的アライメントとの関係:高校生バレーボール選手を対象として,順天堂スポーツ健康科学研究 第2巻 第2号,p55-64,2010
2) 石塚寛:指圧療法学 改訂第1版,p92,国際医学出版,東京, 2010
3) 黒澤一弘:フリーウェアを用いた姿勢分析並びに関節可動域測定,日本指圧学会誌,p14-20,2013
4) 浅井宗一他:指圧刺激による筋の柔軟性に対する効果,指圧研究会論文集Ⅱ,p19-22,2013
5) 衞藤友親:指圧による底背屈力の変化について,日本指圧学会誌,p10-12,2013
6) 真島英信:生理学 第18版,p271-272,文光堂,東京,1990
7) 石塚洋之:ビーチフットボール競技における指圧認知度調査報告,日本指圧学会誌,p24-26,2012


【要旨】

佐々木 良:指圧による膝動的アライメントテストへの影響
佐々木 良

 スポーツ分野では競技前に指圧を受けると筋が弛緩するという印象から拒む者も多いという調査結果がある。そこで筋機能への指圧効果を調査するため、膝動的アライメントへの影響を観察し解析した。膝動的アライメントテストでの膝動作幅を「動作の安定性」と定めて評価した。刺激群は無刺激群に比べて動作安定に有意差が認められた。この安定性は筋出力の微調整であり、神経筋協調性の結果発揮される。したがって指圧には筋機能に及ぼす効果があり、筋出力を微調整する神経系にも及ぶことが示唆された。指圧にはスポーツ分野での競技力向上、またアスレチックリハビリテーションなど様々な可能性があり、競技者が持つ印象にも大きな変化が期待できる。

キーワード:膝動的アライメント、膝安定性、knee in、アスレチックリハビリテーション


東京夢舞いマラソン 指圧ボランティアアンケート報告(第2報):衛藤友親、永井努、石塚洋之

衛藤 友親
明治大学 体力トレーナー
永井 努
永井指圧治療院 院長
石塚 洋之
日本指圧専門学校 専任教員


Survey by questionnaire about volunteer Shiatsu at Tokyo Yumemai Marathon
 (The second report) : a survey report

Tomochika Etou, Tsutomu Nagai, Hiroyuki Ishizuka

Abstract : Following the survey report of the 12th Tokyo Yumemai Marathon, we conducted a survey in the form of a questionnaire at the Kagurazaka Station of the 13th Tokyo Yumemai Marathon using VAS (Visual Analogue Scale). About 97% of the respondents answered that the degree of fatigue or pain were reduced after the shiatsu treatment. Although there were some different conditions such as the weather and the number of questionnaires collected, the percentage was almost same as the last report. The number of cases with fatigue and / or pain in left leg was, however, lower than the last. It is necessary to discuss efficacy and effectiveness of shiatsu in sports fields by reviewing a format of the questionnaire and its implementation methods.


I.はじめに

 健康の保持・増進や体力の向上のみならず、ランニングを通じた人間関係を楽しむためにジョギングやマラソンを行う人は多い。

 マラソン大会に参加した市民ランナーに対し指圧を施した場合、ほとんどの人の痛みや疲労の自覚症状が改善されたのは既報の通りである。

 今回も同じ場所、同じ手法を用いてアンケート調査を実施したのでここに報告する。

II.日時

 2012年10月7日(日)

III.場所及び対象

 第13回東京夢舞いマラソン参加者中、神楽坂エイドステーション(スタートから33.892km地点)にて指圧を受け且つアンケートに回答した一般成人88名(男性57名、女性31名)。

IV.方法

 A4版両面印刷のアンケート用紙(図1,2)を用い、施術前と施術後の疲労および痛みの度合いを100mm(=100ポイント)の長さのVAS(visual analogue scale)にて、また、疲労を感じる部位並びに痛みを感じる部位を、身体イラストに丸印を記入する形式で回答して戴いた。

 尚、指圧はランナーの主訴に応じて5〜15分の間で浪越式基本指圧を中心に行った。

アンケート用紙

図1. 施術前アンケート用紙

図1. 施術前アンケート用紙

図2. 施術後アンケート用紙

図2. 施術後アンケート用紙

III.結果

 VASにて疲労および痛みの度合いが減少したのは88名中85名(97%)、増加したのは3名(3%)、変化がなかったのは0名(0%)であった。

 疲労および痛みの度合いが減少した例の平均ポイントは37ポイント、増加した例の平均ポイントは4ポイントであった。

 疲労および痛む部位でもっとも多かった回答は下腿後側左、次いで下腿後側右であった。尚、部位の回答は複数回答可のため、延べ434個所だった。

 

表1. 部位別主訴件数の左右差

表1. 部位別主訴件数の左右差

VI.考察

 今回の結果は前回の結果と比べ、主訴の多い順位や割合に大きな変化はなかったが、主訴件数の左右差は左が多かった部位が15部位から10部位に減少した。

 この原因は当日の天候が雨天だったため、より熱心なランナーが参加し、比較的ライトなランナーが不参加だったためではないかと推察する。

 根拠として、熱心なランナーほどコースの取り方やピッチによって下肢への負担が変わってくる1)ことを熟知している場合が多く、雨天のためにそのような障害予防の意識の高いランナーがスクリーニングされていた可能性が高いことが挙げられる。

 このような参加者自身の資質が結果に反映される可能性を考慮して、今後は回答用紙に競技年数の項目を追加するなど調査用紙の工夫が必要である。

 他方、天候やアンケート回収数が違うにもかかわらず、VASによる疲労および痛みの度合いが減少した例の割合とその平均ポイントは前報2)とほぼ変わっていない。

 これは指圧が対象や天候に関係なく一定の効果を出せることを示唆しており、そのメカニズムを含め今後更なる精査を進めていきたい。

VII.おわりに

 今後はより規模の大きな大会での調査を目指すべく、これまでの反省も踏まえて準備をしたい。また、施術地点や実施方法の抜本的な見直しも視野に入れ、スポーツ場面における指圧の有効性を模索したい。

VIII.参考文献

1) 川島敏生著, 栗山節郎監修:ぜんぶわかる筋肉・関節の動きとしくみ事典, p. 153, 成美堂,東京, 2012
2) 衞藤友親他:東京夢舞いマラソン指圧ボランティア報告, 日本指圧学会誌(1), p.33, 2012


【要旨】

東京夢舞いマラソン指圧ボランティアアンケート報告(第2報)
衛藤 友親, 永井 努, 石塚 洋之

 第13回東京夢舞いマラソン神楽坂エイドステーションにてVASを用いたアンケート調査を前回(第12回)に続き実施した。天候・アンケート回収数等の違いがあったが、VASにて疲労および痛みの度合いが減少した割合は前回同様およそ97%であった。しかし左側に疲労・痛みを訴えた件数は前回より減少した。調査用紙や実施方法を見直し、スポーツ場面における指圧の有効性を模索する必要がある。

キーワード:疲労軽減、スポーツ指圧、左右差



ビーチフットボール競技における指圧認知度調査報告:石塚洋之

石塚 洋之
日本指圧専門学校教員

Recognition of Shiatsu in the field of beach football: a survey report

Hiroyuki Ishizuka

Abstract : Anma (Japanese traditional massage), massage, and Shiatsu are becoming widespread also in the field of sports these days. Such therapies are getting familiarized among not only top athletes but also general sports-loving people, and it indicates the growing demands in this field for Anma, massage, and Shiatsu. Through my experiences as practicing Shiatsu in the field of sports, I had become to wonder if few athletes recognized advantageous effects of Shiatsu such as pre-exercise conditioning and performance improvement. Therefore, we conducted a survey regarding the recognition about effects of pre-exercise Shiatsu over two years (in 2008 and 2009) taking opportunities of extracurricular volunteering activities of Japan Shiatsu College in the field of sports, specifically beach football, over the last four years. As a result, the recognition about effects of pre-exercise Shiatsu was low, and most of athletes had no experiences of Shiatsu before exercises. The results suggested that the wide range of effects from Anma, massage, and Shiatsu treatments were not well known in the field of sports, and it is necessary for licensed practitioners of Anma, massage, and Shiatsu to widen their appeal in this field and to spread the awareness of such effects. The more active they are, the more needs for Anma, massage, and Shiatsu are expected in the field of sports.


I.はじめに

 現在、スポーツの分野でも幅広くあん摩マッサージ指圧が浸透しつつある。またそれはトップアスリートだけでなくスポーツ愛好家と呼ばれる、スポーツを楽しむ人々にとっても同じであると言える。しかし、私がスポーツの領域で指圧活動を行う中で感じたことは運動後の疲労回復としての効果のみが広く認識されているが、運動前のコンディショニングやパフォーマンス向上の効果を認識している競技者は少ないのではないか?という疑問を抱いたことである。私たちあん摩マッサージ指圧師は施術による疼痛の緩和・関節可動域の増大などの効果を経験的に知ってはいるが、その効果を競技者たちは知らないために、あん摩マッサージ指圧は運動後に受けるものと認識しているのではないかと考えられる。競技者によっては施術を運動前に受けると動けなくなると認識していて施術を受けようとしない者もいる。これにはスポーツ領域でのマッサージ行為に有資格者だけでない者の存在も多い。などの様々な課題があるが、先ずは競技者たちに対する正しいあん摩マッサージ指圧の効果の認識を広めていくというのも我々有資格者に求められる課題ではないかと強く感じる。

 そこで私は今回、日本指圧専門学校のスポーツ領域における課外ボランティア活動でビーチフットボール競技での過去4年間のうち平成20年と平成21年時の2年に渡り運動前の指圧効果認識調査を行ってきたのでその調査結果の報告を行う。

II.方法

1. 対象:

 IBFA(国際ビーチフットボール協会)主催。ビーチフットボールJAPAN TOUR全国大会出場選手のうち過去に指圧・マッサージを受けた経験のある者を対象とした。

2. アンケート調査日:

 平成20年7月21日、平成21年7月25日 2年分計2回

3. 調査方法:

 会場でボランティア指圧を行い、指圧を受けてもらった選手にアンケートを記入していただいた。

4. アンケート調査の目的:

 「運動前の指圧・マッサージ効果」の認識度を把握する目的で行った。

5.アンケート内容

図1. アンケート内容(平成20年、平成21年)

図1. アンケート内容(平成20年、平成21年)

 平成21年の活動では平成20年の成果があり、平成20年の活動時の指圧を受けた者の数値と混じることを防ぐため、平成20年度指圧を受けたものを除外したなかで運動前の指圧・マッサージ経験の有無を調査できるようにアンケート内容を改良した。

III.結果

1. 平成20年の結果は指圧経験者の内88%の者が「運動前の指圧・マッサージ効果」の認識がなかった。

2. 平成21年の本大会以外での指圧経験者の内76%の者が「運動前の指圧・マッサージ効果」の認識がなかった。

図2. アンケート集計表

図2. アンケート集計表

IV.現状分析

 このアンケートからスポーツ領域(ビーチフットボール競技)において、今までに指圧を受けた経験はあるが運動前に指圧を受けた経験はないという者が多いという結果がでた。私たち指圧師自身は指圧が関節可動域の増大や筋柔軟性向上に効果があることを経験的に認識している。そのためスポーツ分野にも有効であるということを認識してはいるが、競技者たちにはその認識がないということである。

V.結論

 アンケート集計結果から疲労回復としての効果以外の運動前の指圧・マッサージ効果を競技者に認識させることは需要の増大とともに競技による障害予防やパフォーマンス向上にもつながると考えられる。ひいては競技者の安全と健康を守り、競技人生の延長、生涯スポーツの援助にもつながると考えられる。


【要旨】

ビーチフットボール競技における指圧認知度調査報告
石塚 洋之

 現在、スポーツの分野でも幅広くあん摩マッサージ指圧が浸透しつつある。またそれはトップアスリートだけでなくスポーツ愛好家と呼ばれる、スポーツを楽しむ人々にとっても同じであり、このことはスポーツ界においても、あん摩マッサージ指圧の需要が高まっていると言える。しかし、私がスポーツの領域で指圧活動を行う中で感じたことは運動後の疲労回復としての効果のみが広く認識されているが、運動前のコンディショニングやパフォーマンス向上の効果を認識している競技者は少ないのではないか?という疑問を抱いた。

 そこで今回、日本指圧専門学校のスポーツ領域における課外ボランティア活動でビーチフットボール競技での過去4年間のうち平成20年と平成21年時の2年に渡り運動前の指圧効果認識調査を行った。結果、運動前の指圧効果の認識は低く、多くの競技者が運動前に指圧を受けた経験が無いという結果がでた。このことは、スポーツ界にあん摩マッサージ指圧の幅広い効果の認識がまだ不足していることが示唆され、今後もスポーツ界に資格を有したあん摩マッサージ指圧師が活躍し、その効果を広めていく必要性がある。これにより今後ますますスポーツ界における、あん摩マッサージ指圧の需要増大も期待される。

キーワード:ビーチフットボール、ビーチラグビー、指圧トレーナー、運動前指圧、スポーツ指圧、コンディショニング指圧、パフォーマンス向上指圧



東京夢舞いマラソン 指圧ボランティアアンケート報告:衛藤友親

World Smile Project
衛藤 友親
明治大学体力トレーナー
宮下 雅俊
てのひら指圧治療院院長
石塚 洋之
日本指圧専門学校教員
満留 伸行
指圧マッサージ指愈院長

Survey by questionnaire about volunteer Shiatsu at Tokyo Yumemai Marathon
: a survey report

Tomochika Etou, Masatoshi Miyashita, Hiroyuki Ishizuka, Nobuyuki Mitsudome

Abstract : We conducted a survey in the form of a questionnaire inquiring degree of pain before and after Shiatsu treatment using VAS (Visual Analogue Scale), which was 100 mm (= 100 points) in length. The questionnaire was A4 size, double-sided printing, and answered at the Kagurazaka Station of 12th Tokyo Yumemai Marathon (at the point of 33.892 km). The respondents were also asked to mark up fatigued and/or painful areas on illustrations of the questionnaire. As a result, about the degree of fatigue or pain described in VAS, 133 answered “decreased”, three answered “increased”, and two answered “remain the same” out of the 138 respondents. The average VAS score of the cases “decreased” was 38 points and “increased” was 28 points. Regarding the fatigued and/or painful areas, the top answer was the posterior region of left lower leg, and the second was the posterior region of right lower leg.


I.はじめに

 手軽に実行できるスポーツとして、また近年は観光名所をコースに設定した大会が催されるなど、ジョギング及びマラソンの人気には根強いものがある。競技人口が増加する一方、競技参加に伴う身体ダメージのケア及び市民ランナーの競技力向上のための指圧効果の科学的研究はほとんどなされていない現状がある。

 この事実から我々は、市民マラソン大会における参加ランナーの身体ダメージの状況調査と指圧治療の有効性検証を試みた。以下に結果と考察を記す。

II.対象および方法

1.日時

 2011年10月8日(日)

2.場所及び対象

 第12回東京夢舞いマラソン参加者中、神楽坂エイドステーション(スタートから33.892km地点)にて指圧を受け且つアンケートに回答した一般成人138名(男性75名、女性55名、不明8名)。

3.方法

 A4版両面印刷のアンケート用紙(図1,2)を用い、施術前と施術後の疲労および痛みの度合いを100mm(=100ポイント)の長さのVAS(visual analogue scale)にて、また、疲労を感じる部位並び痛みを感じる部位を、身体イラストに丸印を記入する形で回答していただいた。

アンケート用紙

図1. 施術前アンケート用紙

図1. 施術前アンケート用紙

図2. 施術後アンケート用紙

図2. 施術後アンケート用紙

III.結果

 VASにて疲労および痛みの度合いが減少したのは138名中133名(96%)、増加したのは3名(2%)、変化がなかったのは2名(2%)であった。

 疲労および痛みの度合いが減少した例の平均ポイントは38ポイント、増加した例の平均ポイントは28ポイントであった。

 疲労および痛む部位でもっとも多かった回答は下腿後側左、次いで下腿後側右であった。尚、部位の回答は複数回答可能なため総計571個所あった。

表1. 部位別主訴件数の左右差

表1. 部位別主訴件数の左右差

IV.考察

 今回の結果で特徴的なのは、疲労および痛む部位が左側に多いと言うことであるが、左側主訴が多い部位は右側主訴でも他所と比して多い傾向にあるので、今後の精査課題としたい。

 現段階での因果関係は不明であるが、マラソンに限らず肉体労働等の負荷を一定時間身体にかけ続けた場合に今回の結果と同様に左側に疲労や痛みが多いと仮定した場合、浪越式基本指圧の施術順序と何らかの因果関係が見出されるのではないかと推測される。

 また、東京マラソン参加者のなかで自転車救護チームによって応急処置を受けたランナー約310名の64.7%が足の筋肉・関節の痛みを主訴としている1)ことと今回の結果を合わせて考えた時、スポーツ場面における指圧治療普及の有効性・可能性が示されていると考える。

V.おわりに

 今後も可能な限り調査を継続し治療効果の解明に寄与したい。

 またその結果を元に、マラソンをはじめとするスポーツ愛好家に親しまれる指圧の推進普及に努めたい。

VI.参考文献

1) 伊藤静夫:マラソンにおける水分補給の重要性, 指導者のためのスポーツジャーナル,二〇一二年春号, p.44, 公益財団法人 日本体育協会, 東京, 2012


【要旨】

東京夢舞いマラソン指圧ボランティアアンケート報告
衛藤 友親, 宮下 雅俊, 石塚 洋之, 満留 伸行

 第12回東京夢舞いマラソン神楽坂ステーション(33.892km地点)にてA4版両面印刷のアンケート用紙を用い、施術前と施術後の疲労および痛みの度合いを100mm(=100ポイント)の長さのVAS(visual analogue scale)にて回答いただいた。また疲労および痛みの部位をイラストに記入する形式で回答いただいた。その結果、VASにて疲労および痛みの度合いが減少したのは138名中133名、増加したのは3名、変化がなかったのは2名であった。疲労および痛みの度合いが減少した例の平均ポイントは38ポイント、増加した例の平均ポイントは28であった。疲労および痛む部位でもっとも多かった回答は下腿後側左、次いで下腿後側右であった。

キーワード:疲労軽減、下腿後側、左右差、スポーツ指圧