カテゴリー別アーカイブ: 原著論文

前頸部指圧による抗ストレス作用―唾液アミラーゼの変化より考察―:衞藤友親

衞藤 友親
明治大学体力トレーナー

Anti-stress effect of Shiatsu to the Anterior Cervical Region ―Study based on changes to salivary amylase secretion―

Tomochika Eto

 

Abstract :  Past research has suggested that shiatsu to the anterior cervical region may stimulate secretion of anti-stress hormones. Building on this past research, this report examined effects of shiatsu to the anterior cervical region on salivary amylase secretion and heart rates of twelve healthy subjects. Contrary to our hypothesis, some subjects showed an increase in salivary amylase secretion while others showed a decrease, and salivary amylase secretion did not correlate with the decrease in heart rate. Five minutes after treatment, however, both salivary amylase secretion and heart rate significantly decreased. These results suggest that shiatsu to the anterior cervical region may decrease stress.

Keywords: shiatsu anterior cervical region, salvary amylase, heart rate, stress


Ⅰ.諸言

 浪越式基本指圧において前頸部は他の部位に先行して施術される。

 これまでの研究により前頸部指圧が全身に影響を及ぼす事象が報告1)2)3)4)されており、前報5)において前頸部指圧が HPA軸(視床下部 -下垂体 -副腎系、hypothalamic-pituitary-adrenalaxis)の亢進に関与している可能性を指摘した。そこで今回は前頸部を指圧すると実際に HPA軸が亢進し、関連する抗ストレスホルモンが分泌されているかを検討した。

 血中コルチゾールを指標としたいところだが、実験の経済性と妥当性を鑑み、また非侵襲性に試料を採取可能なことから唾液アミラーゼを指標とした。また、唾液アミラーゼはストレスの評価6)にも用いられることから、副次的に前頸部指圧とストレスの関係についても調査した。

Ⅱ.方法

1.対象

健康成人 12名(男性 6名・女性 6名)年齢 18~ 44歳(平均 28.1歳)

2.実験期間

2016年7月22日~ 8月8日

 唾液アミラーゼ分泌には日内変動がある6)ため、時間は 15~ 18時の間とした。

3.場所

明治大学和泉総合体育館測定室B

4.環境

室温24.0±1.0℃ ,湿度56±4%

5.測定機器

唾液アミラーゼモニター(NIPRO社製 DM-3.1)

ベッドサイドモニタ(日本光電社製BSM2401)

6.手順

 事前に被験者には実験手順について十分な説明を行い、同意の上で行った。

 被験者に心拍計測用ディスポーサブル電極を装着し、口腔を洗浄するため水でうがいをさせ、肘かけ背もたれ付きの椅子に着席ののち5分間安静を保った。5分間経過後に1回目の唾液の採取と計測を行った(図1)。

 計測後、前頸部7)4点3回を左右ともに約1分間(1点約2秒×4点×3回×左右+移動時間≒ 60秒)快圧にて指圧した。指圧直後に2回目の唾液計測を行った。

 2回目の計測後、更に5分間の安静後に3回目の唾液計測を行った。

7.記録

 唾液アミラーゼの計測値はディスプレイに表示された数値をノートに記録するとともに、写真撮影による記録も並行して行った。

 心拍数は、被検者に装着した電極からの信号をワイヤレスで受信した測定器と連動した PCに自動的に記録され、それぞれの唾液摂取時点の値を全測定終了後に抜き出してノートに記録した。

8.解析

 唾液アミラーゼ、心拍数ともにうがい後5分間安静を保った時点の値を開始時点のデータとし、指圧直後および指圧5分後のデータ各間で対応あるt検定(Bonferroni補正)を行った。 有意水準は危険率5%未満(p<0.05)とした。

 唾液アミラーゼと心拍数の相関についてはピアソンの相関係数を用いて判定した。

9.唾液アミラーゼ測定器について6)

 NIPRO社製唾液アミラーゼ測定器(商品名:唾液アミラーゼモニター)はテストストリップ(商品名:チップ)を用いて採取した唾液を、機器本体に挿入し一定の操作をすることでテストストリップに内蔵された2種類の媒体、即ち唾液採取紙とアミラーゼ試験紙によって反応させたのち、アミラーゼを数値化して表示する仕組みである。交感神経の活動が活発になると分泌が促されるとされ、近年は比較的短時間のストレス指標としても用いられている。

図1 唾液アミラーゼモニター使用方法
図1 唾液アミラーゼモニター使用方法8)

Ⅲ 結果

唾液アミラーゼ

 安静後と指圧直後では12名中7名が低下し、4名が上昇し、1名が変化なしであった。低下した7名中指圧5分後も引き続き低下したのは3名で、3名が上昇し、1名は変化がなかった。安静後と指圧直後で上昇した4名は、指圧5分後には全員が低下し、変化なしの 1名は上昇した(表1)。

 安静後と指圧直後では有意差は認められなかった(p=0.067)が、安静後と指圧5分後では有意差が認められた(p=0.016)(図2)。

表1 唾液アミラーゼの変化
表1 唾液アミラーゼの変化

図2 唾液アミラーゼの変化
図2 唾液アミラーゼの変化

心拍数

 安静後と指圧直後では 12名中 11名が低下し、1名が上昇した。低下 11名中引き続き5分後も減少したのは 4名で、7名は上昇した。最初に上昇した 1名は、指圧 5分後では変化が無かった(表2)。

 安静後と指圧直後で有意差が認められ(p=0.0001)、安静後と指圧5分後でも有意差が認められた(p=0.0008)(図3)。唾液アミラーゼと心拍数の間に相関はみられなかった。

表2 心拍数の変化
表2 心拍数の変化

図3 心拍数の変化
図3 心拍数の変化

Ⅳ 考察

 前頸部指圧により心拍数が有意に低下する事象はこれまでにも報告され、今回も同様の成績を得られたことから再現性の高い現象であることが確認された。その機序については前報5)同様である。前報では心拍数低下に続いて HPA軸の亢進が起こる可能性を仮説として示したが、今回、唾液アミラーゼの値は全例が一様には上昇しなかった。安静5分後の初期値が比較的高い者は低下し、比較的低い者は上昇する傾向が観察された。機序として、指圧により初期値の高い者は延髄の上・下唾液核9)が刺激され副交感神経経由の唾液分泌量が上昇し、初期値の低い者は頸部交感神経9)が刺激されて唾液アミラーゼが上昇したと推察されるが、詳細は不明である。結果的には前頸部指圧により全体として指圧5分後には安静5分後より有意に低下し、ストレスが軽減した状態となった。

 機序は不明であるが、指圧が HPA軸や他の内分泌のバランサーのような機構を亢進させていると仮定する。今回のように対象が健康成人である場合、各個人の初期状態にはばらつきがあると考えられるため、指圧による反応にもばらつきが生じたものと推察する。しかしながら、心拍数に関しては全例ほぼ一様に低下の反応を示し、加えて、前頸部指圧により呼吸商が低下する現象4)も今回とほぼ同率且つ同程度の時間経過で反応していることから、幾つかのシンプルな一次的反射を起点として二次的な反応が体内で引き起こされている可能性が考えられる。これは前頸部指圧により血圧が一過性に上昇したのちに血圧と心拍数が低下する現象2)とも相似すると考えるが、時間差を含めた詳しい機序の解明は今後の課題としたい。

 加えて、唾液アミラーゼ分泌が有意に低下する時点は心拍数が有意に低下する時点よりも遅かったことは、浪越式基本指圧に於いて前頸部への施術が他の部位に先んじて行われなければならない一因であると推察する。

 対象の初期状態に関しては、同一の病名を診断された複数の患者は初期状態が同程度の対象群であるとも換言でき、指圧治療による症状改善の報告がより一層多くなされれば、基礎研究レベルでは観察し得ない現象の考察が可能になるはずである。よって更に多くの症例報告を求め、機序解明の糧としたい。

Ⅴ 結論

 前頸部指圧によって心拍数は指圧直後・指圧5分後ともに有意に減少した。唾液アミラーゼの分泌は指圧直後には有意差が無いが、指圧5分後には有意に減少した。

引用・参考文献

1)小谷田作夫 他:指圧刺激による心循環系に及ぼす効果について,東洋療法学校協会学会誌(22);p.40-45,1998
2)井出ゆかり 他:血圧に及ぼす指圧刺激の効果,東洋療法学校協会学会誌(23);p.51-56,1999
3)加藤良 他:前頚部指圧が自律神経機能に及ぼす効果 ,東洋療法学校協会学会誌(32);p.75-79, 2008
4)衞藤友親 他:前頚部指圧による呼吸商の変化 ,日本指圧学会誌(1);p.11-13,2012
5)衞藤友親 :ウマを対象とした前頚部指圧による心拍数の変化 ,日本指圧学会誌(3);p.16-18,2014
6)山口昌樹 他 :唾液アミラーゼ式交感神経モニタの基礎的性能 ,生体医工学 Vol.45 No.2;p.161-168, 2007
7)石塚寛 :指圧療法学 改訂第 1版,国際医学出版 , p.42,p70,2010
8)NIPRO:医療機器情報 http://med.nipro.co.jp/ index
9)佐藤優子,佐藤昭夫 ,山口雄三 :生理学 第 1版 15刷,医歯薬出版,p.58-59,2001


【要旨】

前頸部指圧による抗ストレス作用―唾液アミラーゼの変化より考察―
衞藤 友親

 先行研究にて前頸部指圧が抗ストレスホルモンの分泌を促している可能性を示したのを受け、健康成人 12名を対象に前頸部指圧による唾液アミラーゼと心拍数を計測した。仮説に反し唾液アミラーゼ分泌量は上昇例も低下例も観察され、心拍数の低下傾向との相関はみられなかったが、両指標とも指圧5分後には有意に低下した。前頸部指圧によりストレスが低下する可能性が示唆される成績が得られたと考える。

キーワード:指圧、前頸部、唾液アミラーゼ、心拍数、ストレス


Effects of Shiatsu to the Plantar Region on Center of Gravity Sway (Part 1)

Koichi Hoshino,Munetaka Hibi
Japan Shiatsu CollegeShiatsu Department
Hiroyuki Ishizuka
Japan Shiatsu CollegeShiatsu instructor

Abstract : There are few studies on the effects of plantar region shiatsu treatment on the locomotor system. In this study, we examined the effects of shiatsu stimulation of the plantar region on standing balance, based on measurements obtained using a stabilograph. Four healthy subjects received shiatsu treatment to the plantar region for 1 min 42 sec per session. Results showed no significant differences between the stimulation group and the non-stimulation group with respect to total trajectory length, outer circumference area, rectangle area, or effective value area. Further research is required using different test subjects and research methodology.

Keywords: Shiatsu, plantar region, variance of center of gravity, balance in the upright position


I.Introduction

In shiatsu therapy, the plantar region is approached based on a variety of interpretations depending on the symptoms involved, with numerous accounts of its perceived efficacy based on experience.

However, few studies have been conducted on the effects on the locomotor system of Japanese manual therapies to this region.

In this study, as an initial step in clarifying the effects of shiatsu therapy on the muscles and structure of the plantar region and the consequent effect on locomotor function, we progressed to the pre-experimental stage in the measurement and analysis of changes to standing balance using a stabilograph. This is an interim report on the results obtained and summary of our ongoing research.

Ⅱ.Methods

1.Subjects

Research was conducted on four healthy males (mean age: 30 ± 10.68 years old) who were students at the Japan Shiatsu College. Test procedures were fully explained to each test subject and their consent obtained.

2.Test location and period

Testing was conducted in the lounge space at Japan Shiatsu College between January 29 and February 5, 2015.

3.Measurement procedure

Center of gravity sway was measured using a stabilograph (Gravicorder GS-10 Type C; Anima Corp.). Each measurement was recorded for 1 minute while subjects stood with the medial borders of their feet together, arms crossed over their chests, and eyes closed. Results were obtained for 10 measurement criteria (total trajectory length, unit trajectory length, unit area trajectory length, outer circumference area, rectangle area, effective value area, sway mean center deviation X-axis, sway center deviation X-axis, sway mean center deviation Y-axis, and sway center deviation Y-axis).

4.Stimulation

(1)Area stimulated

In accordance with the basic treatment points employed in Namikoshi shiatsu, 4 points were stimulated between Point 1, located in the plantar region between the bases of the second and third digits, and the edge of the heel, using 2-thumb pressure with the test subject in the prone position (Fig. 1).

4 points of plantar region
Fig. 1. 4 points of plantar region

(2)Duration and method of stimulation

Pressure was applied for 3 seconds to each of the 4 points, repeated 3 times, then single-point pressure was applied to Point 3 for 3 seconds, repeated 3 times, with a total duration of approx. 1 min 42 sec for both feet. Treatment was applied using standard pressure (pressure gradually increased, sustained, and gradually decreased), with pressure regulated so as to be pleasurable for the test subject (standard pressure) 1.

5.Test procedure

In order to average the test subjects’ learned behavior, they were randomly divided into two groups of two, Group A and Group B. Group A was scheduled to act as the non-stimulation group first, then as the stimulation group, while Group B acted first as the stimulation group, then as the non-stimulation group (Fig. 2).

Test schedule and learned behavior averaging
Fig. 2. Test schedule and learned behavior averaging

(1)Stimulation group  

The procedure was performed as follows:
1) 3 min rest in seated position
2) 1st stabilograph measurement
3) 3 min rest in seated position
4) 2nd stabilograph measurement
5) Shiatsu stimulation to plantar region
6) 3 min rest in seated position
7) 3rd stabilograph measurement

(2)Non-stimulation group

The procedure was performed as follows:
1) 3 min rest in seated position
2) 1st stabilograph measurement
3) 3 min rest in seated position
4) 2nd stabilograph measurement
5) 1 min 42 sec rest in prone position
6) 3 min rest in seated position
7) 3rd stabilograph measurement

Test procedure

6.Statistical processing

Of the data obtained from the stabilograph, measurements for total trajectory length, outer circumference area, rectangle area, and effective value area were compared between the non-stimulation group and the stimulation group by subjecting data on change rates between the 2nd and 3rd stabilograph measurements to t-testing.

Ⅲ.Results

1.Total trajectory length (Fig. 3)

Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 85.5 ± 7.2% (mean ± SE), the stimulation group had a change rate of 92.9 ± 7.0%, which was not statistically significant (p<0.595).

Total trajectory length
Fig. 3. Total trajectory length

2.Outer circumference area (Fig. 4)

Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 90.6 ± 17.8%, the stimulation group had a change rate of 79.6 ± 13.3%, which was not statistically significant (p<0.744).

Outer circumference area
Fig. 4. Outer circumference area

3.Rectangle area (Fig. 5)

Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 79.3 ± 14.9%, the stimulation group had a change rate of 79.4 ± 13.9%, which was not statistically significant (p<0.996).

Rectangle area
Fig. 5. Rectangle area

4.Effective value area (Fig. 6)

Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 92.0 ± 23.8%, the stimulation group had a change rate of 90.6 ±17.6%, which was not statistically significant (p<0.975).

Effective value area
Fig. 6. Effective value area

Ⅳ.Discussion

The purpose of this study was to examine the effect of shiatsu stimulation to the plantar region on standing balance. This was based on the hypothesis that shiatsu stimulation would have a similar effect to that reported in existing research showing the effect on standing balance of sensory stimulation to the plantar region 2~6.

In this study, which was still at the preexperimental stage, we were not able to obtain data or statistical results to substantiate the effect on balance of shiatsu to the plantar region. However, each sample observed suggested a trend in the effect of shiatsu stimulation, so there is a chance that a different result will be obtained when testing is conducted with a larger sample size.

On the other hand, all measurement values obtained from this sample were from healthy test subjects considered to be within the standard range 7. It was assumed that, for test subjects within such a range, measurement values would be easily variable based on physical condition, a factor which cannot be averaged out through uniform test procedure. For this reason, it is difficult to fully investigate the effect of shiatsu stimulation on standing balance using the measurement data obtained from a stabilograph alone.

In future study, it will be necessary to consider an experimental method that includes examination of test subjects and the use of other measurement criteria in addition to the stabilograph, with integrated analysis of the results obtained.

Ⅴ.Conclusion

Shiatsu stimulation of the plantar region in four healthy test subjects did not produce a statistically significant change in measurement values using a stabilograph.

Testing of the effect of plantar region shiatsu on standing balance was insufficient due to the limitations of the test procedure employed at this stage, necessitating a reexamination of the methods employed in testing.

VI.References

1. Ishizuka H et al: Shiatsu ryohogaku: 96, International Medical Publishers, Ltd. Tokyo, 2008 (in Japanese)
2. Okubo J et al: Sokuseki atsujuyouki ga jushin doyo ni oyobosu eikyo ni tsuite. Jibirinsho 72: 1553-1562, 1979 (in Japanese)
3. Ito A et al: Sokutei sokuakkaku ga ritsui shisei no jushin doyo ni ataeru eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2004: A1113-A1113, 2005 (in Japanese)
4. Utsunomiya Y et al: Kankaku shigeki ga seiteki ritsui ni oyobosu eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2005: A0853-A0853, 2006 (in Japanese)
5. Kamei S et al: Sokutei no kankaku shigeki ga jushin doyo ni ataeru eikyo ni tsuite. Aino gakuin kiyo 20: 27-40, 2006 (in Japanese)
6. Nose T et al: Boshi sokuteibu he no shokuatsu shigeki ga shisei seigyo ni oyobosu eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2009: A4P2047-A4P2047, 2010 (in Japanese)
7. Imamura K et al: Jushin doyo kensa ni okeru kenjosha data no shukei. Equilibrium research, supplement 12: 15-23, 1997 (in Japanese)


Effects of Inguinal Region Shiatsu on Walking Ability

Hiroki Koizumi
Shiatsu Department, Japan Shiatsu College
Yasutaka Kaneko
Shiatsu instructor, Japan Shiatsu College; Clinic director, MTA Shiatsu Chiryoin

Abstract : The Timed Up and Go (TUG) test was employed to determine the effect of inguinal region shiatsu on walking ability. The post-treatment time was shorter than the pre-treatment time, suggesting that shiatsu stimulation may improve walking ability at least temporarily.

Keywords: Timed Up and Go Test, iliopsoas muscle, inguinal region, shiatsu


I.Introduction

 Yoshinari et al have reported on the possibility that shiatsu stimulation to the inguinal region increases range of motion for hip extension and lumbar vertebrae retroflexion in standing automatic trunk retroflexion 1, postulating that shiatsu stimulation to the inguinal region reduced tension in the iliopsoas muscles, increasing range of motion in the lumbar vertebrae and hip joints. However, there was no reference to functional changes. In this comparatively simple study, we observe changes to walking ability after inguinal region shiatsu using the highly reliable TUG test as an evaluative tool. The TUG test, devised by Podsiadlo et al in 1991 2, is a widely used evaluation index for walking ability in the elderly.

Ⅱ.Methods

Location

 8th floor classroom, Namikoshi Institute • Japan Shiatsu College

Test subject

 66-year-old male (no history of central nervous system dysfunction, bone fractures, muscle rupture, degenerative arthritis, or other disorders that may affect lower limb function)

Period

 September 4, 12, 19, October 3, 2015 (4 treatments over 30 days)

Stimulation

 The subject was placed in a relaxed supine position with all four limbs extended. The therapist stimulated three points over the inguinal ligament, extending medioinferiorly from the anterior superior iliac spine to the lateral border of the pubic bone 3. Stimulation consisted of (1) palmar pressure (pressure using the thenar eminence) and (2) shiatsu using the therapist’s thumbs of both hands, held for approximately 5 seconds per point, applied for 5 minutes each on the left and right sides. Strength of pressure was such that, when the therapist’s palm and thumbs sank into the skin and subcutaneous tissue, he was able to feel the inguinal ligament and femoral pulse, at a pressure that was comfortable for the subject.

Evaluation

 The TUG test was used to evaluate pre- and post-treatment times required. An armless chair was used, with a red cone placed 3 meters directly in front of the leading edge of the front leg as a marker. Responding to a verbal signal, the subject was required to stand up from the chair, walk around the cone, and return to sit in the chair. The time required to complete this task was measured with a stopwatch. The task was performed immediately before and immediately after stimulation, (1) at regular walking speed; and (2) at maximum walking speed, once for each. The times were measured and the time for walking speed at (2) maximum effort was used as the measurement value.

III.Results

 Post-stimulation times were reduced compared to pre-stimulation for all four sessions. No overall time reduction was seen for pre-stimulation or post-stimulation times over the entire period. (Table 1, Fig. 1)

Table 1. TUG times (sec)
Table 1. TUG times (sec)

Fig. 1. TUG time changes
Fig. 1. TUG time changes

IV.Discussion

 The iliopsoas is comprised of two muscles, the iliacus and the psoas major, which come together in the pelvic cavity to form the iliopsoas before passing through the muscular lacuna below the inguinal ligament and inserting onto the lesser trochanter of the femur. Shiatsu of the inguinal region targets pressure to the inguinal ligament, with pressure directed more or less perpendicularly to the skin’s surface on points along the inguinal ligament from the anterior superior iliac spine to the lateral border of the pubic bone. The pressure therefore should penetrate to the iliopsoas muscle.

 When walking at a moderate pace, after reaching extension at the end of the stance phase the lower limb swings forward like a pendulum, allowing the foot to move forward without employing the iliopsoas muscle. However, in effortful walking, the iliopsoas contracts powerfully during the initial-to-mid swing phase, flexing the extended leg to swing it forward 4. According to research conducted by Anderson et al using an electromyograph, the effect of these muscles on walking is greater the faster the pace 5. It is also likely that iliopsoas functionality also plays a role in pelvic stability while walking, as well as emergency postural control when balance is lost.

 Eto reported on the probability that shiatsu stimulation improves regulation of muscle output 6, hypothesizing that this may be due to its effect on kinetic and sustained neuromuscular units along with increase in local blood supply. Similarly, the reduced post-treatment times recorded in this study were likely due to changes in the condition of the iliopsoas muscles due to shiatsu stimulation of the inguinal region, affecting their function during effortful walking to result in increased walking speed.

 Regarding the fact that no cumulative time reduction was observed during the overall test period, this was likely because shiatsu stimulation to the iliopsoas in isolation did not result in a fixed change to the condition of the muscle. We hypothesize that, in order to achieve a more lasting change, it would be necessary to effect changes in hip flexors other than the iliopsoas, including the rectus femoris and tensor fasciae latae, along with antagonists such as the gluteus maximus and hamstrings, leading to changes of alignment in the sagittal plane for the hip joint and pelvis.

 In this case, because no control was used, we cannot rule out the possibility that the reduced times were due to a learning effect in the test subject. Further research employing test methodology that includes a control is required in order to verify the effect of shiatsu stimulation in isolation.

V.Conclusion

 Shiatsu stimulation to the inguinal region resulted in a tendency for TUG times to be shorter post-stimulation than pre-stimulation.

VI.References

1. Yoshinari K et al: Effect on Spinal Mobility of Shiatsu Stimulation to the Inguinal Region. Toyo ryoho gakko kyokai gakkaishi 32: 18-22, 2008 (in Japanese)
2. Podsiadlo D, Richardson S: The timed “Up & Go”: a test of basic functional mobility for frail elderly persons. Journal of the American Geriatrics Society, 39.2: 142-148, 1991
3. Ishizuka H et al: Shiatsu ryohogaku. International Medical Publishers, Ltd. Tokyo: 102, 2008 (in Japanese)
4. Neumann D, Shimada T, Hirata S:Kinkokkakukei no kineshioroji. Ishiyaku Shuppan, Tokyo: 573-574, 2005 (in Japanese)
5. Andersson EA et al: Intramuscular EMG from the hop flexor muscles during human locomotion. Acta Physiologica Scandinavica Vol. 161, Issue 3: 361-370, 1997
6. Eto T: Shiatsu ni yoru teihaikutsuryoku no henka ni tsuite. Nihon shiatsu gakkai (2): 10-12, 2013 (in Japanese)


The Effect of Standard Namikoshi Abdominal Region Shiatsu on Shortdistance Sprint Performance

Keisuke Okubo, Maho Nakano
Japan Shiatsu CollegeShiatsu Department
Hiroyuki Ishizuka
Japan Shiatsu CollegeShiatsu instructor

Abstract : Sports are receiving increasing attention in Japan ahead of the 2020 Tokyo Olympic Games. The goal of this study was to verify the effect of standard Namikoshi shiatsu therapy on sports performance.
After adequate warm-up, the test subject performed five 50-meter sprints separated by 5-minute rest intervals. The sprints were timed and photographed using a fixed camera to facilitate running posture analysis. Abdominal shiatsu, consisting of the standard 20 points on the abdomen, repeated 3 times, was applied before the initial run and during each 5-minute interval. During control testing, the subject spent the same time resting in supine position. Testing was performed on different days for shiatsu and control sessions.
On average, sprint times were shorter when shiatsu had been applied. Comparison of photographic images also showed changes in trunk rotation, knee flexion, and stride length. These results suggest that Namikoshi standard abdominal shiatsu consisting of pressure to 20 points on the abdomen may have positive effects on sprint performance.

Keywords: Shiatsu, run, sprint, abdominal region, abdominal pressure, trunk, exercise, time, 50m, track and field, manipulative therapy, angular motion, image, rectus abdominis, obliquus externus abdominis muscle, obliquus internus abdominis muscle, Olympic, length of stride, twist, motion, ROM, range of joint motion, joint, load, track, race, performance, massage, start, dash, run, crouch start, running motion, abdominal region shiatsu based on Namikoshi shiatsu therapy’s standard procedures


I.Introduction

 In this study, we examined the effect of standard Namikoshi 20-point abdominal shiatsu 1 applied to a runner prior to running a 50-meter sprint on ankle, knee, trunk, and shoulder joint ROM, hip flexion speed, and starting hip position, and verified the accompanying changes to stride length and run time.

 Measurements were taken after applying shiatsu stimulation to the test subject on August 15, with control measurements taken on August 2 when the test subject had received no shiatsu stimulation. Shiatsu stimulation consisted of standard Namikoshi 20-point abdominal shiatsu, repeated 3 times, before the initial run and during the 5-minute rest interval prior to each of 5 runs. Adequate stretching was carried out prior to running 2.

Ⅱ.Methods

Dates

 August 2 and 15, 2015

Location

 Komazawa Olympic Park athletic field, straight track

Test subject

 27-year-old male Weight: 52 kg Height: 161 cm
 Played soccer from elementary school to university

Equipment

 CASIO Digital Sports Stop Watch HS-70W

Imaging equipment

 SONY HANDYCAM HDR-CX420
 iPhone 6plus

Editing application

 Adobe premiere pro CC 2015
 Adobe photoshop CC 2015

Fig. 1. Experiment protocol
Fig. 1. Experiment protocol

III.Results

vol4_06fig2

vol4_06fig3

vol4_06fig4

vol4_06fig5

vol4_06fig6

vol4_06fig7

vol4_06fig8

Table 1. Comparison of times (sec) with and without abdominal shiatsu
Table 1. Comparison of times (sec) with and without abdominal shiatsu

Table 2
Table 2.

 

IV.Discussion

 The short-distance running cycle can be divided into two phases: (1) the support phase (when the sole of the foot is in contact with the ground); and (2) the recovery phase (when the sole of the foot is not in contact with the ground). Phases (1) and (2) can each be further divided into three sub-phases. The (1) support phase includes (1)-1 foot strike (the period when a portion of the sole of the foot is in contact with the ground); (1)-2 mid support (The period from when the sole of the foot is in full contact with the ground, supporting the body’s weight, to immediately before the heel loses contact with the ground); and (1)-3 takeoff (the period from when the heel loses contact with the ground to when the toes leave the ground). The (2) recovery phase includes (2)-1 follow-through (the period from when the sole of the foot leaves the ground to when rearward motion of the lower leg ends); (2)-2 forward swing (the period when the lower leg is moving from back to front); and (2)-3 foot descent (the period immediately prior to when the sole of the foot makes contact with the ground). Specific muscles are active during each of these phases, which may vary depending on running speed. When observing the muscles active while running, the abdominal muscles are strongly active only when running 100 m at an average speed of 36 km/h, as compared to 1 km at an average speed of 12 km/h or 16 km/h. During the running cycle, strong abdominal muscle activity is observed from (1)-2 to (2)-2 3.

 The reason abdominal muscle activity is only observed in short-distance running is due to the strong angular momentum generated between arm swinging and the pelvis. While running, the pelvis produces rotational motion on a vertical axis, generating angular momentum around the vertical axis. Arm swinging is important for reducing trunk deflection due to this motion; in practice, the angular momentum produced by arm swinging eliminates the trunk deflection due to pelvic angular momentum. This is a distinguishing characteristic of short-distance running 4.

 In running there is an ideal leg trajectory. According to research conducted using a sprint training machine, leg motion effectively utilizes flexible twisting and rotational motions in the pelvis and trunk and is also necessary to adroitly maintain balance. Also important is that this motion originates in the epigastric fossa, around the level of the upper lumbar and lower thoracic vertebrae 5.

 Muscles thought to be affected by abdominal region shiatsu include the muscles related to maintaining abdominal pressure (diaphragm, rectus abdominis, external abdominal obliques, internal abdominal obliques). When these abdominal wall muscles contract in coordination with the pelvic floor muscles, intra-abdominal pressure rises. It is known that increased intraabdominal pressure significantly reduces the load placed on upper and lower lumbar intervertebral discs 6.

 Based on the above discussion, one possible explanation for improved running performance and shorter times recorded in this study is that abdominal shiatsu resulted in more coordinated performance of muscles involved in maintaining intraabdominal pressure and improved trunk stability. It is also possible that improved response time from the start of the sprint to the first step resulted in faster running times, but analysis would be problematic at this stage.

Ⅴ.Conclusions

 Abdominal shiatsu does not directly affect the lower limbs, which are the focus of running. However, it may have an effect on the trunk, from where such motion originates, contributing to more ideal motion in the upper and lower limbs.

 Nevertheless, many points in this study remain unclear, and it is possible that there would be no effect on middle or long distance running times, where abdominal muscle activity is less apparent. More specialized testing and analysis is required.

References

1 Ishizuka H: Shiatsu ryohogaku, first revised edition, International Medical Publishers, Ltd. Tokyo, 2008 (in Japanese)
2 Sugiura S: Sutoretchingu & womuappu buibetsu tekunikku to kyogibetsu purogruramu. Oizumi shoten, 2008 (in Japanese)
3 Kawano I, Tsukuba Daigaku et al editorial supervision: Konin asuretikku torena senmon kamoku teksuto, dai 6 suri. Bunkodo, 2011 (in Japanese)
4 Shikakura J et al editors, Kawano I et al editorial supervision: Konin asuretikku torena senmon kamoku tekisuto, dai 7 kan asuretikku rehabiriteshon. Bunkodo, 2011 (in Japanese)
5 Kobayashi K: Ranningu pafomansu wo takameru supotsu dosa no sozo. Kyorin shoin: 42, 2001 (in Japanese)
6 Sakai T et al translator: Purometeus kaibogaku atorasu kaibogaku soron undokikei dai 2 ban. Igaku shoin, 2013 (in Japanese)

Additional reference

Saito H: Undogaku. Ishiyaku Shuppan, 2003

Filming cooperation: Clothing Valley Digital Studio


足底部への指圧刺激が重心動揺に与える影響について(第1報):星野喬一、日比宗孝

星野 喬一,日比 宗孝
日本指圧専門学校 
石塚 洋之
日本指圧専門学校専任教員

Effects of Plantar Region Shiatsu Treatment on the Variance of Center of Gravity

Koichi Hoshino, Munetaka Hibi / Yosuke Ishizuka

Abstract : There are few studies on the effects of plantar region shiatsu treatment on the motor system. In this study, the effects of plantar region shiatsu treatment on balance in the upright position were verified using a stabilograph. Four healthy subjects underwent plantar region shiatsu treatment with each session lasting for 1 min and 42 s. Our results show no significant differences between the shiatsu group and the control group for total trajectory, outer circumference area, rectangle area, or effective value area. Revision of both the subject population and the methods used are needed for further research on this topic.

Keywords: Shiatsu, plantar region, variance of center of gravity, balance in the upright position


I.はじめに

 足底部は指圧施術に於いても、対処する症状などに応じて多様な解釈のもとにアプローチされ、また、経験的にも施術による効果が実感として様々に語られる部位であると言える。

 しかし、本邦の手技療法の分野に於いて、この部位への施術と運動器系への影響を関連付けた研究はまだ多くは見られない。

 今回われわれは足底部への指圧施術が足底部の筋や構造、また、そこから連動する運動機能へ与える影響を明らかにするための研究の端緒として、重心動揺計による立位バランスの変化の計測、検討をプレ実験の段階まで進めた。そこから得られた結果と、今後の課題のまとめを中間報告する。

Ⅱ.実験方法

1.対象

 対象は本校学生の健常者4名(男性4名、平均年齢30±10.68歳)で、事前に十分な実験内容の説明をして同意を得た上で行った。

2.実験期間・場所

 2015年1月29日から2015年2月5日まで、本校のラウンジスペースで行った。

3.計測方法

 重心動揺計測には重心動揺計(アニマ社製 グラビコーダGS-10タイプC)を用い、足部内側縁を揃えた直立位で胸の前に両腕を組んだ姿勢にて、閉眼でそれぞれ1分間の計測を行った。計測結果として10種類の計測値を取得した(総軌跡長、単位軌跡長、単位面積軌跡長、外周面積、矩形面積、実効値面積、動揺平均中心偏位 X軸、動揺中心偏位 X軸、動揺平均中心偏位 Y軸、動揺中心偏位 Y軸)。

4.刺激方法

(1)刺激部位

 浪越式指圧の基本圧点に従い、伏臥位にて足底部の第2趾と第3趾の付け根を1点目とし、踵の際まで4点を両手母指圧にて刺激した(図1)。

図1.足底部4点図1.足底部4点

(2)刺激時間・方法

 1点圧3秒、4点3通り行い、その後、3点目を1点圧3秒3回行い、左右で約1分42秒行った。圧刺激は通常圧法(漸増、持続、漸減)にて快圧(被験者が心地よいと感じる程度の圧)にて実施した1)。

5.実験手順

 被験者の学習効果を平均化することを目的として、被験者を無作為にAグループ2名、Bグループ2名に分け、Aグループは無刺激群を先、刺激群を後の実験計測日程で行い、Bグループは刺激群を先、無刺激群を後の実験計測日程で行った(図2)。

図2.実験計測日程と学習効果の平均化図2.実験計測日程と学習効果の平均化

(1)刺激群  

以下の手順で行った。
①座位にて3分間安静。
②1回目の重心動揺計測。
③座位にて3分間安静。
④2回目の重心動揺計測。
⑤足底部指圧刺激。
⑥座位にて3分間安静。
⑦3回目の重心動揺計測。

(2)無刺激群

 以下の手順で行った。
①座位にて3分間安静。
②1回目の重心動揺計測。
③座位にて3分間安静。
④2回目の重心動揺計測。
⑤伏臥位1分42秒安静。
⑥座位にて3分間安静。
⑦3回目の重心動揺計測。

vol4_01table1表1. 実験手順

6.統計処理

 重心動揺計測で取得した計測値のうち、総軌跡長、外周面積、矩形面積、実効値面積に関して、2回目の計測値に対する3回目の計測値の変化の割合を、無刺激群と刺激群との間で対応のあるT検定にて比較した。

Ⅲ.結果

1.総軌跡長(図3)

 無刺激群での変化割合85.5±7.2%(mean±SE)に対して、刺激群での変化割合92.9±7.0%となり有意差は見られなかった(p<0.595)。

図3.総軌跡長図3.総軌跡長

2.外周面積(図4)

 無刺激群での変化割合90.6±17.8%に対して、刺激群での変化割合79.6±13.3%となり有意差は見られなかった(p<0.744)。

図4.外周面積図4.外周面積

3.矩形面積(図5)

 無刺激群での変化割合79.3±14.9%に対して、刺激群での変化割合79.4±13.9%となり有意差は見られなかった(p<0.996)。

図5.矩形面積図5.矩形面積

4.実効値面積(図6)

 無刺激群での変化割合92.0±23.8%に対して、刺激群での変化割合90.6±17.6%となり有意差は見られなかった(p<0.975)。

図6.実効値面積図6.実効値面積

Ⅳ.考察

 本研究は足底部への指圧刺激による立位バランスへの影響を検討するものであった。これは立位バランスに対する足底部への感覚刺激の影響を報告する先行研究から2〜6)、指圧刺激によっても同様の影響があることを仮定してのものであった。

 今回、プレ実験の段階としては、足底部への指圧刺激によるバランスへの影響を裏付ける計測、解析結果は得られなかった。しかし、個々のサンプルの観察に於いては指圧刺激の影響が示唆される傾向のものも見られ、サンプル数を増やす段階の実験では違った結果が得られる可能性も考えられる。

 その一方、今回のサンプルから得られた計測値の全てが、健常者と見なされる標準値の範囲7)に収まる結果となっている。そして、その様な範囲に収まる計測値に於いては、被験者の学習効果及び、検査方法の統一では平均化し得ない身体のコンディションによって、容易に計測値が変化することが推測された。そのため重心動揺計で得られる計測値の比較のみでは指圧刺激による立位バランスへの影響の十分な検討が困難であると考えられた。 今後の課題として、実験対象の検討、並びに重心動揺計とは異なる計測事項と手法を追加し、それらから得られる検査結果を複合的に分析するような実験手法の検討が必要であると考える。

Ⅴ.結論

 健常者4名を対象とした足底部への指圧刺激では、重心動揺計での計測値に有意な変化は見られなかった。 現段階の実験方法には限界があり、足底部への指圧刺激による立位バランスへの影響を検討する上では不十分であるため、実験手法の再検討が必要であると考えられる。

VI.参考文献

1) 石塚寛 他:指圧療法学,p.96,国際医学出版株式会社,2008
2) 大久保仁 他:足蹠圧受容器が重心動揺に及ぼす影響について,耳鼻臨床 72,p.1553-1562,1979
3) 伊藤綾乃 他:足底触圧覚が立位姿勢の重心動揺に与える影響,日本理学療法学術大会2004,A1113-A1113,2005
4) 宇都宮裕葵 他:感覚刺激が静的立位に及ぼす影響,日本理学療法学術大会2005,A0853-A0853,2006
5) 亀井省二 他:足底の感覚刺激が重心動揺に与える影響について,藍野学院紀要20,p.27-40,2006
6) 野瀬友裕 他:母趾足底部への触圧刺激が姿勢制御に及ぼす影響,日本理学療法学術大会2009,A4P2047-A4P2047,2010
7) 今村薫 他:重心動揺検査における健常者データの集計,Equilibrium research. Supplement 12,p.15-23,1997


【要旨】

足底部への指圧刺激が重心動揺に与える
影響について(第1報)
星野 喬一*1,日比 宗孝*1/石塚 洋之*2

 指圧では頭痛やめまいに対する治療法があり、内耳や脳の循環改善や血流の改善を治療方針としている。内耳や脳に影響があるというならば、聴力にも何らかの作用があるのではないかと思い、指圧施術がどう影響するのか関心があった。そこで、老人性難聴患者に指圧を行い、血圧・脈拍数・体温・聞こえのVAS値がどう変化するかを観察した。その結果、収縮期血圧に有意な低下が見られ、体温に有意な上昇が認められたが、VAS値には有意な減少は認められなかった。しかし、施術後VAS値が低下傾向を示したことや、電子音への反応の改善を見られたことから、指圧療法が老人性難聴の治療に貢献できる可能性があると考える。

キーワード:指圧、足底部、重心動揺、立位バランス

*1 日本指圧専門学校 指圧科  
*2 指導教員(日本指圧専門学校  教員)


下腿後面への指圧施術によるFFDの変化について:星野喬一、日比宗孝

星野喬一,日比宗孝
日本指圧専門学校 
指導教員:石塚洋之
日本指圧専門学校専任教員

Finger-Floor Distance (FFD) Changes Due to Shiatsu Treatment of the Posterior Crural Region

Kyoichi Hoshino, Munetaka Hibi, Hiroyuki Ishizuka

Abstract : Standing forward flexion changes due to shiatsu stimulation of various regions have been verified and reported. Building on the past results, we researched standing forward flexion changes due to shiatsu stimulation of the posterior crural region. The research was conducted on 21 healthy subjects, and standing forward flexion was significantly improved by shiatsu stimulation of the right and left posterior femoral region for 2’ 24’’ compared to the non-stimulation group. The analysis on marking of caput fibulae also indicated that shiatsu stimulation of the posterior crural region eases tense triceps surae muscle and improves flexibility.


I.はじめに

 指圧刺激による立位体前屈値の変化について、これまで様々な部位への刺激検証及び報告が行われている1) – 6)。田附らの報告3)では、殿部・下肢後側への指圧刺激によって立位体前屈が有意に改善されている。これに対し、廣田らの報告では4)、殿部のみへの刺激によって立位体前屈に有意な変化は見られなかった。

 これらの報告を受け、我々は、前回の実験で大腿後面のみへの刺激の検証を行い、立位体前屈に有意な変化が見られたことを報告した7)

 今回、個別の部位に対しての検証を更に蓄積するために、下腿後面のみへの刺激での変化を測定・検討したので、ここに報告する。

Ⅱ.実験方法

1.対象

 対象は本校学生及び教職員の健常者21名(男性11名、女性10名、平均31.14±10.20歳)で、事前に十分な実験内容の説明をして同意を得た上で行った。

2.実験期間・場所

 2013年12月11日から2014年1月30日まで、本校の第一実習室で行った。実験環境は室温24.16±2.87℃、湿度29.60±7.04%であった。

3.計測方法

(1)FFD(指床間距離)の計測

 FFD(指床間距離、Finger-Floor Distance:以下FFD)計測用のスケール(TTMツツミ社製、1mm刻み)を台座(高38cm、幅44cm、奥行き38cm)に固定して使用した。  台座前端のスケール固定位置に母趾趾尖を揃えて直立した状態から立位体前屈を行い、指尖で押し下げられた計測用目盛りを目視にて計測した。個別に可動する左右の計測用目盛りの平均値を計測値として採取した。

(2)立位体前屈位の撮影(デジタルカメラによる撮影)

 立位体前屈位での姿勢を、デジタルカメラ(パナソニック社製DMC-TZ5)により以下の通り撮影した。腓骨頭にランドマークのシール(円形、直径6mm)を貼りマーキングした。天井から鉛円錐のついた紐(以下、鉛直線)を2本たらし、その間にFFD計測の台座を垂直に設置した。台座の右側方から、前後の鉛直線が重なるアングルにデジタルカメラを三脚にて固定、設置して撮影した。

4.刺激方法

(1)刺激部位

 伏臥位にて、浪越式基本圧点の下腿後面8点を両手母指圧にて刺激した。 下腿後面8点:膝窩横紋中央部(委中穴相当部位)の下部を1点目とし、アキレス腱まで8点取る。下腿三頭筋を指標とする(図1)。

図1. 下腿後側部8点
図1. 下腿後側部8点

(2)刺激時間・方法

 刺激時間は1点圧3秒、8点3通り行い、左右で約2分24秒行った。圧刺激は通常圧法(漸増、持続、漸減)にて快圧(被験者が心地よいと感じる程度の圧)にて実施した8)

5.実験手順

 被験者に対し、事前に実験内容を説明し同意を得た上で、指圧刺激をするもの(以下、刺激群)と、指圧刺激をしないもの(以下、無刺激群)の2種類の実験を、日を変えて行った。

(1)刺激群

 以下の手順で行った。
①伏臥位にて3分間安息。
②FFDを測定。FFD最大位の姿勢を右側面からカメラ撮影。
③指圧刺激。
④伏臥位にて3分間安息。
⑤FFDを測定。FFD最大位の姿勢を右側面からカメラ撮影。

(2)無刺激群

 以下の手順で行った。
①伏臥位にて3分間安息。
②FFDを測定。FFD最大位の姿勢を右側面からカメラ撮影。
③指圧刺激の代わりに伏臥位にて2分24秒間安息。
④伏臥位にて3分間安息。
⑤FFDを測定。FFD最大位の姿勢を右側面からカメラ撮影。

実験手順

6.統計処理

 FFDの改善値(刺激後の計測値から刺激前の計測値を差し引いた数値)について、対応のあるt検定により比較を行った。

7.画像比較処理

 画像データ処理ソフトウェアの GIMPのレイヤー機能を用いて、カメラ撮影した画像の刺激前後での腓骨頭のマーキングの位置の変化を、刺激群、無刺激群のそれぞれで観察した。

 マーキングの位置の変化は以下の3つに分類し、各分類に該当するサンプルが全体に占める割合を算出した。  

  • 分類1.「前方移動」刺激後のマーキング位置が刺激前の位置から前方へ移動しているもの。  
  • 分類2.「後方移動」刺激後のマーキング位置が刺激前の位置から後方へ移動しているもの。  
  • 分類3.「移動無」刺激後と刺激前のマーキングに重なりがあるもの。

III.結果

1.FFDの改善値について(図2)

 無刺激群での改善値0.86±0.33cm(mean±SE)に対して、刺激群での改善値2.16±0.35cmとなり有意差が見られた(p<0.012)。

図2. 無刺激群及び刺激群でのFFD改善値
図2. 無刺激群及び刺激群でのFFD改善値

2.腓骨頭のマーキングの移動について

 FFD改善が見られたサンプルに於いて、無刺激群に比較して、刺激群では前方へのマーキング移動の割合が多いことが観測された。

 また、FFDの改善、改悪にかかわらず、無刺激群に比較して、刺激群ではマーキング移動無しの割合が少ないことが観測された(図3)。

図3. 腓骨頭のマーキングの移動の分類と集計
図3. 腓骨頭のマーキングの移動の分類と集計

 

IV.考察

 本研究は、下腿後面に対する指圧刺激による立位体前屈値の変化を検討するものであった。測定値を分析した結果、刺激群においてFFDの値が無刺激群に比べ有意に改善された。この結果は、先行する諸研究と同等の結果である事から、再現性の高い現象であると言える。

 本研究の刺激対象部位である下腿後面には、腓腹筋内・外側頭とヒラメ筋の3つの筋で構成される下腿三頭筋がある。腓腹筋内側頭は大腿骨内側上顆、外側頭は大腿骨外側上顆を起始部として2つの筋は合してアキレス腱となり踵骨隆起に停止している。ヒラメ筋は腓骨頭を起始部としており、脛骨のヒラメ筋線に停止している。

 下腿三頭筋の作用は膝関節屈曲、足関節底屈であり、立位体前屈では直接的な影響因子ではないが、今回の実験では指圧刺激により下腿三頭筋の柔軟性が改善されたことにより、FFD計測の際に足底接地状態での足関節の背屈動作がし易くなり、そのことが膝関節の伸展の助長や、ハムストリングスの伸長の余剰へと、運動の連動性として影響しFFDの数値が改善したと考えられる。腓骨頭のマーキングの移動の集計結果を見ても、刺激群では、立位体前屈の動作自体によるハムストリングスのストレッチ効果によって刺激後の計測値が変化したことが疑われる「移動無」のサンプルが減少し、足関節の背屈動作がし易くなったことを示すと考えられる「前方移動」が増加している。このことからも指圧刺激による下腿三頭筋の柔軟性改善が示唆されると考えられる。

 今回の研究では画像比較処理を取り入れたことで、指圧刺激の対象局所の運動機能的な変化、また逆に、運動の連動性の中からその局所の変化の証左を示して行く検証など、FFDの計測値の分析のみからでは難しかった研究の取り組みの端緒を見出すことが出来た。

 指圧刺激による立位体前屈値の変化について、身体各所を個別に検証する研究は大枠では下肢前面を残すのみとなっており、個々の研究を集積するレベルの取り組みは収束しつつあると見られる。今後は先行研究の精度向上や批判を目的とした追試の充実や、指圧の運動機能への影響に関して、より発展的な研究への応用が課題であると考える。

V.結語

 健常者21名を対象とした下腿後面への指圧刺激により、FFDの改善値において、無刺激群と比較して、刺激群で有意な変化が見られた。

VI.参考文献

1) 浅井宗一他:指圧刺激による筋の柔軟性に対する効果,東洋療法学校協会学会誌25号,p.125-129,2001
2)衞藤友親他:指圧刺激による筋の柔軟性に対する効果(第3報),東洋療法学校協会学会誌27号,p.97-100,2003
3) 田附正光他:指圧刺激による脊柱の可動性及び筋の硬さに対する効果,東洋療法学校協会学会誌28号,p.29-32,2004
4) 廣田哲也他:殿部指圧刺激による骨盤傾斜に及ぼす影響,東洋療法学校協会学会誌33号,p.104-108,2009
5) 宮地愛美他:腹部指圧刺激による脊柱の可動性に対する効果,東洋療法学校協会学会誌29号,p.60-64,2005
6) 吉成圭他:鼠径部指圧刺激が脊柱可動性に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌32号,p.18-22,2008
7) 星野喬一他:日本指圧学会誌第2号,p.33-36,2013 8) 石塚寛他:指圧療法学,p.94,国際医学出版株式会社,2008


【要旨】

下腿後面への指圧施術によるFFDの変化について
星野喬一,日比宗孝

 指圧刺激による立位体前屈値の変化について、これまで様々な部位への刺激検証及び報告が行われている。今回我々は、下腿後面への指圧刺激が立位体前屈値に及ぼす変化について測定した。健常者21名の被験者に対して左右の下腿後面へ2分24秒の指圧刺激を行った結果、無刺激群に比べ立位体前屈値が有意に改善された。腓骨頭に付けたマーキングの位置の変動の考察からも、下腿後面への指圧刺激は下腿三頭筋の筋緊張を緩和し、柔軟性を向上させることが示唆される。

キーワード:指圧、ハムストリングス、FFD、立位体前屈


ウマを対象とした前頚部指圧による心拍数の変化:衞藤友親

衞藤友親
明治大学体力トレーナー

Heart Rate Changes of Horses Due to Shiatsu Treatment to the Anterior Cervical Region

Tomochika Etou

 

Abstract : Observing heart rate of horses, we studied whether non-human mammal reacts to the shiatsu treatment in the same way as the human body does. As the result, the significant decrease in heart rate due to the shiatsu treatment to the anterior cervical region was observed. Since the results of past studies regarding shiatsu treatment including case reports are corresponding to the physiological mechanism of animals’ cataleptic freezing reaction, it leads to a hypothesis that the shiatsu treatment to the anterior cervical region aims to secrete glucocorticoid by stimulating HPA axis.


I.諸言

 浪越式基本指圧において前頚部は他の部位に先行して施術される。  系統的な施術順序の成立は、浪越徳治郎の経験を基に他所から始めるより前頚部から始めた方が、より効果的な治療結果が得られた事実の蓄積が根拠であろうことは想像に難くない。他方、科学的根拠が薄弱である事実も否めない。

 科学的根拠を示すべく、これまでの研究により前頚部指圧が全身に影響を及ぼす事象が何例か報告されている1)2)3)4)。そこで、一般的な医学・生理学と同様に動物を用いた前頚部への指圧実験を試みた。

 なお、イヌやネコなどの愛玩動物では頚部が短く、指圧中の対象の固定が難しいことが予測されたため、頚部が長く固定が容易な役畜であるウマを対象とした。

Ⅱ.方法

1.対象

 健康成馬10(セン2頭・メス8頭)
 年齢 3~18歳(ヒトの10~70代相当)

2.実験期間

 2014年5月24日~6月15日

3.場所

 御殿場市:ウエスタンライディングクラブ ロッキー
 山中湖村:ふれあい乗馬楽園 クローバー牧場

4.環境

 いずれの乗馬クラブも屋外にて、気温25.0±3.0℃, 湿度50±5%

5.測定機器

 ウマ用心拍計(POLAR社製AE-300S,図1)及びデジタルビデオカメラ

図1. ウマ用心拍計(POLAR社製AE-300S)
図1. ウマ用心拍計(POLAR社製AE-300S)

6.手順

 装鞍し繋場に繋いだウマに測定器を装着し、20分間安静を保ったのち心拍計に表示された数値を90秒間デジタルビデオカメラにて録画した。

 安静計測後、前頚部5)相当部位(上腕頭筋内側,図2) 6)6点3回を約80秒間(1点約2秒×18×2≒72秒+移動時間)指圧し同様に録画した。 圧の強さはヒトと同様快圧5)とした。 録画された数値を15秒毎に用紙に記録したのち、平均値±標準誤差を集計した。安静計測値を安静群、指圧測定値を指圧群とした。

図2. 上腕頭筋内側(前頚部相当部位)
図2. 上腕頭筋内側(前頚部相当部位)

7.解析

 各群0秒時点のデータと15秒毎のデータ各間で対応あるt検定(Bonferroni補正)を行った。 有意水準は危険率5%未満(P<0.05)とした。

III.結果

 指圧開始30秒後時点から低下傾向が観察され、90秒後時点で有意に低下した 。コントロール群では低下傾向は観察されなかった(図3)。

図3 心拍数の変化 図3 心拍数の変化 

IV.考察

 まずヒトに対する前頚部指圧の効果を考察する。先行研究2)より指圧により一過性の血圧上昇が生じるとその後血圧が下がることが報告されている。これは、頚動脈洞および大動脈の壁などにある圧受容器がそれを感知し、それぞれ舌咽神経と迷走神経を伝導路として求心性インパルスを延髄の心臓抑制中枢(迷走神経背側核)に連絡する7)機序によるものと考える。また、胸部手術の際誤って迷走神経に触れると血圧下降や心拍停止を招く8)ことから、指圧により迷走神経に物理的刺激を与えても負荷減弱反射を誘発する可能性があると考える。

 次に、動物が頚部を刺激されて心拍数を下げなければならない状況を汎動物学9)的視点から考察する。

 外敵に囲まれる、接触される等、恐怖を感じた動物はすくみ行動、威嚇行動、攻撃行動、逃走行動を示す10)と思われる。威嚇・攻撃・逃走行動は心拍数を増加させる必要が生じるが、すくみ行動の場合は隠れる、死んだふりをするために心拍数を減少させる必要が生じる。すくみ行動発動の機序として以下のような経路11)が考えられる。

A-1. 恐怖や不安などの情動的・心理的ストレス刺激により大脳皮質が興奮し、扁桃体へ連絡され評価される。
A-2. 扁桃体から腹外側中脳中心灰白質への連絡ですくみ行動発現。
A-3. 心臓抑制7)。胃運動抑制12)

B-1. 外部接触・深部知覚などの身体的ストレス刺激が視床下部室傍核へ連絡。
B-2. HPA軸が興奮。
B-3. CRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)・ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)・グルココルチコイド分泌。

 グルココルチコイドの作用としてグリコーゲン合成作用、抗炎症作用、利尿作用、胃粘液抑制作用、筋疲労回避作用などが挙げられる。また、カテコルアミンやグルカゴンはグルココルチコイドが存在しなければ血圧上昇作用や血糖上昇作用を発揮せず(許容作用)、さらにアドレナリンや成長ホルモンによる脂肪組織からの脂肪酸動員にも関与13)する。

 これらの作用はすべて潜伏に有利に働くと考えられる。またウマの場合は仙痛などの内部痛覚も、逃れられない不快感14)として上記のような反応を示すことが推察される。深部知覚が迷走神経を求心性に伝導すると考えられる。  さて、内部痛覚はじめ深部知覚の求心性インパルスが視床下部室傍核に達し、HPA軸が興奮するならば、前頚部指圧によるホルモン分泌には次のような機序が考えられる。

 負荷減弱反射により抑制された心臓の知覚は視床下部室傍核にフィードバックされ、後追いもしくは錯覚させるかたちでHPA軸を興奮させると考える。大脳皮質を経由していないので恐怖や不安の情動は伴わない。これを仮に“疑似すくみ反応”と呼ぶことにする。

 前頚部指圧により呼吸商が減少した先行研究4)は、ACTHが副腎以外の脂肪組織に作用し、脂肪分解により脂肪酸を出動せしめ酸化を促進させ、ケトン体産生増加の過程で呼吸商が低下15)した結果である可能性がある。

 “疑似すくみ反応”により胃運動に変化を与えなかった研究報告3)および皮膚炎の改善例16)17)18)の機序も同様に説明し得る。

 グルココルチコイドのひとつにコルチゾールがあるが浪越徳治郎の伝記19)にもその記述がある。但し副腎周囲を押圧したことによりコルチゾールが分泌されたとある。分泌機序の記述としては説明不足感が否めないが、“疑似すくみ反応”の機序であれば説明可能であると考える。

 また、圧迫による心拍低下の例として乳児突然死症候群(SIDS)が挙げられる9)。  警戒による除脈がヒトに於いても発生することを示唆する症例ではあるが、前頚部への指圧を慎重に施術しなければならない理由とも言えよう。

 ウマの場合に戻って考察する。森林と草原をトレッキングした場合に森林の方がコルチゾールの分泌量が多い20)という報告があることから、外敵を発見しにくい森林の方がよりすくみ行動-HPA軸興奮が起こりやすくなっていると解釈すれば、今回の仮説を補強するものであると考える。

 なお、ウマに対する体系的なマッサージ21)ではヒトの後頚部に相当する部位から施術する。ウマに対して必要以上の警戒心や不安を抱かせない配慮であると考えられる。前頚部への指圧が細心の注意を要するのは、本来は不快感を与えてしまうおそれのある部位への施術であるからで、ここに指圧とマッサージの生理機序の本質的相違点の端緒が含まれているように思われる。即ち“疑似すくみ反応”の有無である。

 以上、前頚部指圧によりHPA軸が興奮し得る仮説を展開した。しかしながらこの仮説には多分に推論が含まれるため、ヒトに於いてもウマに於いても実際に指圧時のコルチゾール測定等が今後の課題となる。

 また、ヒト以外の動物に対する指圧療法の効果の研究が深まれば、指圧によるアニマルウェルフェア20)(動物福祉)分野への貢献も可能であると考える。

V.結論

 ウマに対する前頚部指圧により、心拍数が有意に低下した。

VI.参考文献

1) 小谷田作夫他:指圧刺激による心循環系に及ぼす効果について,東洋療法学校協会学会誌(22),p.40-45,1998
2) 井出ゆかり他:血圧に及ぼす指圧刺激の効果.東洋療法学校協会学会誌(22),p51-56,1999
3) 加藤良他:前頚部指圧が自律神経機能に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌(32),p.75-79,2008
4) 衞藤友親他:前頚部指圧による呼吸商の変化,日本指圧学会誌(1),p.11-13,2012
5) 浪越徹:完全図解指圧療法普及版,日貿出版,1992
6) Klaus-Dieter Budras,Sabine Röck,橋本善春:馬の解剖アトラス 第3版,p.52-53,チクサン出版,2005
7) 真島英信:生理学 第18版,p.389-390,文光堂,1990
8) 真島英信:生理学 第18版, p.413-414,文光堂,1990
9) Barbara N.Horowitz, Kathryn Bowers著,土屋晶子訳:人間と動物の病気を一緒にみる,p.185-207,2014
10) 坂井建雄,久光正監修:ぜんぶわかる脳の事典,p.124-127:成美堂出版,2014
11) 坂井建雄,久光正監修:ぜんぶわかる脳の事典,p.130-131:成美堂出版,2014
12) 真島英信:生理学 第18版,p.443:文光堂, 1990
13) 真島英信:生理学 第18版,p.535-536:文光堂,1990
14) 小山なつ:痛みと鎮痛の基礎知識(上),p165-166:技術評論社, 2010
15) 真島英信:生理学 第18版,p.557-559,文光堂,1990
16) 金子泰隆:アトピー性皮膚炎に対する指圧治療,日本指圧学会誌(1),p.2-5,2012
17) 金子泰隆:アトピー性皮膚炎に対する指圧治療(第2報),日本指圧学会誌(2),p.13-21,2013
18) 千葉優一他:アトピー性皮膚炎に対する指圧治療.日本指圧学会誌(2),p.22-25,2013
19) 浪越学園・日本指圧専門学校監修:浪越徳治郎 指圧一代記,p.24-25:テレビ朝日コンテンツ事業部,2005
20) 松浦晶央:日本在来馬の動物介在活動・療法・教育への利活用に関する研究,2011 http://kaken.nii.ac.jp/d/p/23780270/2011/ja.ja.html
21) Patricia Whalen-Shaw著,内田恵子訳,山縣真紀子編:馬のヒーリングマッサージ,p.11-14,日本ウマ科ヒーリング・マッサージ協会,2005


【要旨】

ウマを対象とした前頚部指圧による心拍数の変化
衞藤友親

 ヒト以外の哺乳動物に指圧を施した場合でもヒトと同じ反応が起こり得るか否かについて心拍数を基準として計測した。ウマに於いても前頚部指圧による有意な心拍数の低下が観察された。動物のすくみ反応時の生理機序と、これまでの指圧研究・症例報告の結果が矛盾しないことから、前頚部への指圧はHPA軸を刺激することによるグルココルチコイドの分泌を狙った施術ではないか、との仮説に至った。

キーワード:前頚部指圧、心拍数、ウマ、すくみ反応、グルココルチコイド


顔面部への指圧刺激による調節近点距離の変化:大木慎平

大木慎平
東京医療福祉専門学校 教員養成科、大木指圧治療院 

Changes to Near Point of Accommodation Due to Shiatsu Stimulation of the Facial Region

Shinpei Oki

 

Abstract : Considering value of near point of accommodation as an objective indicator of visual performance, we examined the effectiveness of shiatsu treatment applied to the facial region in improving visual performance. Research was conducted on seven healthy adults, and shiatsu treatment of the facial region was carried out according to the basic Namikoshi shiatsu procedure. The research showed that the post-stimulation average value of near point of accommodation was significantly decreased compared to the pre-stimulation average value in the stimulation group. As for the non-stimulation group, on the other hand, there was not significant difference in average value of near point of accommodation between the pre-stimulation and the post-stimulation. The result indicates that basic Namikoshi shiatsu treatment of the facial region is effective in improving visual performance.


I.はじめに

 近年情報技術は急速な発達を見せ、我々の日常生活の中で PC、スマートフォンなどの端末を凝視する時間が増えたことにより、視力低下、眼疲労が問題となっている。

 眼疲労が視機能に与える影響として、水晶体の厚みの調節に働く毛様体筋の疲労によるピント調節能の低下がある。ピント調節能は眼疲労により一時的に低下し、これを利用した眼の疲労度の測定方法の一つとして調節近点距離(以下近点距離)の測定が提言されている1)。調節近点はピントが合った状態で対象を見ることができる最も近い距離のことで、近点距離の延長は調節能の低下が示唆される2)

 指圧施術後に患者から「視界が明るくなった」「ものがよく見えるようになった」という感想を得ることは少なくない。本研究では、これらの視機能の向上を定量化するため、浪越式基本指圧の顔面部操作において、近点距離に与える影響を調査したので報告する。

Ⅱ.対象および方法

対象

 屈折機能の異常以外に眼疾患を有しない健常成人7名(男2名、女5名)
 平均年齢 39±12.6 歳

期間

 2013 年 2 月 17 日〜2 月 20 日

場所

 日本指圧専門学校新校舎 7 階教室
 照度は照度計(TASI-8720、TASH 社)を用いて測定し、350~400lx を保った。

実験手順

被験者に対し、事前に実験内容を説明し、同意を得たうえで実験を行った。7 名の被験者に対し、指圧刺激を与えるもの(以下刺激群)と指圧刺激を与えないもの(以下無刺激群)の 2 種類の介入を日をかえて行った。順序はまず刺激群、その後日に無刺激群とした。

(1)刺激部位、時間

 仰臥位にて、浪越式基本指圧の顔面部における操作法3)を約 2 分間行い、圧刺激は快圧(被験者が心地よいと感じる程度の圧)にて行った。

(2)測定方法

 近点距離の測定は、40×40mm に切り出した新聞記事を指標とし、これを台紙に貼り付 けて柄をつけたもの(図1)を座位にて被験者に持たせ、顔面に触れる距離から徐々に遠ざ けていき、新聞記事の文字がはっきり見え始めた距離を申告させ、角膜頂点から指標までの 距離をメジャーにて計測した(図2)。

図1. 40×40mm に切り出した新聞記事
図1. 40×40mm に切り出した新聞記事

図2. 角膜頂点から指標までの距離を計測図2. 角膜頂点から指標までの距離を計測

 

(3)実験手順

 刺激群は刺激前に近点距離を計測し、仰臥位にて2分間指圧刺激を行った。その後1分間開眼安静とし、再び近点距離を計測した。  

 無刺激群は刺激前に近点距離を計測し、仰臥位にて2分間閉眼安静とした。その後1分間開眼安静とし、再び近点距離を計測した。

III.結果

 刺激群、無刺激群それぞれで、刺激前の近点距離と刺激後の近点距離の平均値を対応のある t 検定にて比較した。

 刺激群における刺激前の平均近点距離は 154.86±70.27mm(mean±SD)、刺激後の平均近点距離は138.57±63.57mm で、刺激前の平均近点距離に比べ、刺激後の平均近点距離に有意な短縮 がみられた(P=0.008)(図3)。

図3. 刺激群における平均近点距離の変化
図3. 刺激群における平均近点距離の変化

 無刺激群における刺激前の平均近点距離は 138.29±55.54mm、刺激後の平均近点距離は 137.29±54.59mm で、刺激前の平均近点距離と、刺激後の平均近点距離に有意な差はみら れなかった(P=0.15)(図4)。

図4. 無刺激群における平均近点距離の変化図4. 無刺激群における平均近点距離の変化

IV.考察

 今回の実験では刺激群には有意な変化がみられたが、無刺激群には有意な変化はみられなかった。視覚器の調節には前述の毛様体筋だけでなく、水晶体、瞳孔括約筋、瞳孔散大筋、EW核などの機能も関連しており、今回の実験でみられた刺激群の近点距離の短縮の機序については、単純に論じることはできない。

 木下は近方調節には副交感神経、遠方調節には交感神経が関与している4)と述べており、また、日本指圧専門学校の報告では腹部、前頚部、仙骨部への指圧刺激により瞳孔直径の縮小がみられる5)~7)ことを明らかにしている。今回得られた実験結果も、顔面部への指圧刺激により、視覚器の調節機能を主る副交感神経機能の亢進、または交感神経機能の抑制のどちらかが働いたか、その両方が働いたことにより、両者の拮抗状態に平衡が生じた結果としてみられた可能性がある。

 今回の実験から、顔面部への指圧刺激は調節機能の改善に一定の効果があるものと推察される。また、眼周囲部の温熱療法により調節機能の回復時間が早まることが報告されており8)、眼疲労を訴える患者に対しての眼窩部・こめかみ部への押圧、また、眼球部掌圧という操作の意義は深いものと考える。

V.結論

 顔面部への指圧刺激により、調節近点距離の短縮が生じた。

VI.参考文献

1) 木村達洋他:視覚系疲労の少ないヒューマンインターフェース開発に向けた評価法の提案,情報処理学会論文誌44(11),p.2587-2597,2003
2) 市川正明他:近点距離測定の意義について,産業医学29(7),p.642,1987
3) 石塚寛他:指圧療法学,p.118-119,国際医学出版株式会社,東京,2008
4) 木下茂:IT 眼症の捉えかた,日本の眼科74(8),p.859-861,2003
5) 栗原耕二郎他:腹部の指圧刺激が瞳孔直径に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌34,p.129-132,2010
6) 横田真弥他:前頚部・下腿外側部の指圧刺激が瞳孔直径に及ぼす効果,東洋療法学校 協会学会誌35,p.77-80,2011
7) 渡辺貴之他:仙骨部への指圧刺激が瞳孔直径・脈拍数・血圧に及ぼす効果,東洋療法 学校協会学会誌 36,p.15-19,2012
8) 難波哲子他:Visual DisplayTerminal(VDT)作業による自然視調節機能の低下と眼 周囲温熱療法による回復効果,川崎医療福祉学会誌17(2),p.363-371,2008


【要旨】

顔面部への指圧刺激による調節近点距離の変化
大木慎平

 本研究では、眼の調節近点距離を視機能の客観的指標と捉え、7名の健常成人に対する浪越式基本指圧の顔面部操作による調節近点距離の変化を測定し、視機能向上の有効性を検討した。  実験の結果、刺激群において、刺激前の平均調節近点距離に比べ、刺激後の平均調節近点距離に有意な短縮がみられた。無刺激群においては、刺激前と刺激後の平均調節近点距離に有意な変化はみられなかった。以上のことから、浪越式基本指圧の顔面部操作は、視機能の向上に有効性を持つものと推測する。

キーワード:指圧、視機能、近点距離


鼡径部指圧による歩行能力への影響:小泉浩記

小泉浩記
日本指圧専門学校 
指導教員:金子泰隆
日本指圧専門学校専任教員, MTA指圧治療院 院長

Effects of Inguinal Region Shiatsu Treatment on the Ability to Walk

Hiroki Koizumi / Yasutaka Kaneko

 

Abstract : The effects of inguinal region shiatsu treatment on the ability to walk were verified using the timed up and go test (TUG). The post-treatment time was shorter than the pre-treatment time. This result suggests that shiatsu treatment may improve the ability to walk at least temporarily.

Keywords: Timed Up and Go Test, iliopsoas muscle, inguinal region, shiatsu


I.はじめに

 吉成圭らは鼠径部に対する指圧刺激による立位自動的体幹後屈における股関節伸展および腰椎後屈の可動域の拡大の可能性1)を報告しており、その理由として鼠径部への指圧刺激が腸腰筋の緊張を緩和し、それにより腰椎および股関節の可動域が拡大するためと考察している。しかし、ここではその機能的な変化については言及されていない。今回は比較的簡便であり、歩行能力評価法として信頼性が高いとされているTUGを用いて鼠径部指圧おける歩行能力の変化を観察した。TUGとは、1991年にPodsiadloらにより考案された2)、高齢者を対象に広く用いられている歩行能力の評価指標である。

Ⅱ.対象および方法

場所

 学校法人浪越学園 日本指圧専門学校8階教室

対象

 66歳男性(中枢神経疾患、骨折、筋断裂および変形性関節症などの下肢機能に影響があると思われる疾患の既往はない)

期間

 2015年9月4日、12日、19日、 10月3日(計4回、30日間)

刺激内容

 対象は仰臥位にて四肢をまっすぐに伸ばし、リラックスした状態をつくる。術者は上前腸骨棘の内下方より恥骨外方までの鼡径靭帯上に3点をとり、それを刺激部位とした3)。刺激は①掌圧(母指球による押圧)②術者の両手母指による指圧を1点あたりを約5秒とし、左右各5分ずつ連続して行った。押圧の強さは、刺激において術者の手掌および母指が皮膚および皮下組織に沈み込んだ際に、術者が鼡径靭帯と大腿動脈拍動を触知でき、かつ対象にとって心地良い程度とした。

評価

 TUGを用い、術前・術後の所要時間を比較した。肘掛けなしの椅子を用い、目印として前脚前端より正面前方3メートルの地点に赤色コーンの中心部を配置した。対象が掛け声に従い椅子から立ち上がり、目印を回って再び椅子に腰掛けるまでのタイムをストップウォッチを用いて測定した。一連の動作を刺激の直前および直後に①通常の歩行速度、②最大の歩行速度にて1回ずつ行いタイムを計測し、②最大努力の歩行速度でのタイムを計測値として採用した。

III.結果

 4回すべての刺激において、刺激前に対し刺激後のタイムの短縮がみられた。刺激前および刺激後のタイムにおいて、全期間を通してのタイムの短縮はみられなかった(表1、図1)

表1.TUGタイム(秒)表1.TUGタイム(秒)

vol4_05fig1図1.TUGタイムの変化

IV.考察

 腸腰筋は大腰筋と腸骨筋の2つの筋からなり、これらは骨盤腔内で合して腸腰筋となり、鼠径靭帯下の筋裂孔を通過して、大腿骨の小転子に停止する。鼠径部の指圧においては、鼠径靭帯を押圧の指標とし、上前腸骨棘内側から恥骨の外側にかけてを皮膚表面に対しほぼ垂直に押圧する。したがって、その押圧は腸腰筋に達すると考えられる。

 速度の緩やかな歩行においては、立脚終期の伸展した下肢を振り子のように前方に振り出すことで、腸腰筋を使わずとも足を前へと運ぶことができる。しかし、努力的な歩行において、腸腰筋は遊脚前期から中期にかけて強力に作用し、伸展した股関節を屈曲させ、より積極的に下肢を前方に振り出す4)。そしてAnderssonらの筋電計を用いた研究によれば、歩行におけるこれらの筋の影響は歩行の速度が速くなるほど大きくなる5)という。他にも歩行中の腰部の安定や、バランスを失った際の緊急的な姿勢制御などにおいても腸腰筋の能力は影響しうると想像される。

 衛藤は指圧刺激が筋出力調整力を向上する可能性6)を報告しており、その要因として、速動性および持続性NUMへの影響と局所血液量の増大のふたつの可能性をあげている。本研究における指圧後のタイム短縮もこれに似て、鼠径部の指圧刺激による腸腰筋の状態的な変化が努力的歩行におけるその機能性に影響し、結果として歩行速度は増加し、タイムが短縮したと考える。

 研究期間全体を通してのタイムの短縮が見られなかったことについては、腸腰筋単体の指圧刺激では、筋に対して起こした状態的変化を固定的なものにするには至らなかった為と考える。これがより長期的な変化となるには、大腿直筋や大腿筋膜張筋などの腸腰筋以外の股関節屈筋や、大殿筋やハムストリングスなどの拮抗筋の状態的変化と、それによる腰部および股関節の矢状方向のアライメントの変化が必要であると推測する。
今回は対照を設けなかった為、タイムの短縮に関しては被験者の学習効果の影響を除外できていない。指圧刺激単独の影響を検証するためにも対照を設けた実験手法を今後の検討課題としたい。

V.結論

 鼠径部への指圧により、刺激後TUGタイムが刺激前に比し短縮傾向であった。

VI.参考文献

1) 吉成圭 他:鼠径部指圧刺激が脊柱可動性に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌32号,p.18-22,2008
2) D. Podsiadlo,S. Richardson:The timed “Up & Go”: a test of basic functional mobility for frail elderly persons,Journal of the American geriatrics Society, 39.2, p.142-148, 1991
3) 石塚寛 他:指圧療法学,国際医学出版株式会社,東京,p.102,2008
4) D. A. Neumann,嶋田智明,平田総一郎:筋骨格系のキネシオロジー医歯薬出版,東京,p.573-574,2005
5) E. A. ANDERSSON他:Intramusclar EMG from the hip flexor muscles during human locomotion, Acta Physiologica Scandinavica Vol. 161, Issue 3, p.361-370, 1997
6) 衛藤友親:指圧による底背屈力の変化について,日本指圧学会(2),p.10-12,2013


【要旨】

鼡径部指圧による歩行能力への影響
小泉 浩記/金子 泰隆

 鼠径部への指圧が歩行能力にどのような影響を及ぼすかを、Timed Up and Go test(TUG)を用いて調べた。指圧前と比較して、指圧後のタイムが減少傾向であった。この結果より指圧刺激が短期的に歩行能力を向上させる可能性が示唆される。

キーワード:五十肩、肩関節周囲炎、関節可動域、指圧


浪越式基本指圧腹部操作が短距離走の走行タイムに及ぼす影響:大久保圭祐、中野まほ

大久保 圭祐, 中野 まほ
日本指圧専門学校 
指導教員:石塚洋之
日本指圧専門学校専任教員

Effects of Abdominal Region Shiatsu Based on Namikoshi Shiatsu Therapy’s Standard Procedures on Short-Distance Sprint Performance

Keisuke Okubo, Maho Nakano / Hiroyuki Ishizuka

Abstract : Ahead of the 2020 Tokyo Olympic Games, sports is receiving increasing attention in Japan. The aim of this study was to verify the effects of Namikoshi shiatsu therapy’s standard procedures on sport performance.
After adequate warm-up, five 50-meter sprints separated by five-min-intervals were timed, and images were taken with a fixed camera to analyze its influences on posture. Twenty points on the abdomen, which were based on Namikoshi shiatsu therapy’s standard procedures, were treated three times before the first sprint and during each interval between the sprints. On a different day, splinters performed five 50-meter sprints separated by five-min-intervals in the supine position without shiatsu treatment.
On an average, the shiatsu-treated group had shorter sprint times than the control group. When camera images were compared between the shiatsu-treated and control groups, differences were observed in twisting of the trunk, flexion of the knee joint, and stride length. These results suggest that the 20-point abdominal-region shiatsu based on Namikoshi shiatsu therapy’s standard procedures may have positive effects on the sprint performance.

Keywords: Shiatsu, run, sprint, abdominal region, abdominal pressure, trunk, exercise, time, 50m, track and field, manipulative therapy, angular motion, image, rectus abdominis, obliquus externus abdominis muscle, obliquus internus abdominis muscle, Olympic, length of stride, twist, motion, ROM, range of joint motion, joint, load, track, race, performance, massage, start, dash, run, crouch start, running motion, abdominal region shiatsu based on Namikoshi shiatsu therapy’s standard procedures


I.はじめに

 本実験では、50m全力走行時に、事前に走者に対して浪越式基本指圧腹部操作20点圧1)を施すことにより足関節、膝関節、体幹、肩関節のROM、股関節の屈曲スピード、スタートにおける腰部の位置に及ぼす影響と、これらが歩幅と走行時間にもたらす変化を検証した。

 8月15日は被験者に指圧刺激を与えて計測し、対照としては8月2日は被験者に指圧刺激を与えずに計測を行った。指圧刺激は浪越式基本指圧腹部操作20点圧を3セットとし、最初の走行前と各走行前の5分休憩時に実施し、計5回行った。対照は、最初の走行前と各走行前の計5回、仰臥位で5分間の安静をとらせた。走行前には十分なストレッチを行った2)

Ⅱ.方法

日時

 2015年8月2日、15日

場所

 駒沢オリンピック記念公園 陸上競技場 直線トラック

被験者

 1名 27歳 男性 体重52㎏ 身長161㎝ 
 小学生から大学生までサッカー競技者

道具

 CASIO DIGITAL SPORTS STOP WATCH HS-70W

撮影機材

 SONY HANDYCAM HDR-CX420
 iPhone 6plus

編集アプリケーション

 Adobe premiere pro CC 2015
 Adobe photoshop CC 2015

図1.実験プロトコル図1.実験プロトコル

III.結果

vol4_06fig2

vol4_06fig3

vol4_06fig4

vol4_06fig5

vol4_06fig6

vol4_06fig7

vol4_06fig8

表1.腹部指圧の有無による時間比較(秒)表1.腹部指圧の有無による時間比較(秒)

vol4_06table2表2

 走行時間による計測、撮影画像の比較から、表1、表2のような結果が得られた。腹部指圧により変化したのは、膝関節(屈曲)、腰部の位置、体幹(捻り動作)、肩関節(伸展)、歩幅、走行時間の短縮である。

 

IV.考察

 短距離の走行周期は次の2つに分けられる。①サポート期(足底が路面に接触している期間)と②リカバリー期(足底が路面から離れている期間)である。さらに、①および②は各3つに分類される。①サポート期は①‐1フットストライク(足底の一部が路面に接地する期間)、①‐2ミッドサポート(足底が路面に接地し、体重を支え、踵が地面から離れる直前までの期間)、①‐3テイクオフ(踵部が路面から離れ、足指が路面を離れるまでの期間)②リカバリー期は②‐1フォロースルー(足底部が路面から離れ、下肢の後方の運動が止まるまでの期間)、②‐2フォワードスウィング(下肢が後方から前方に移動する期間)、②‐3フットディセント(足底部が接地する直前の期間)以上の各々の周期には特異的な筋活動がみられ、走行スピードによっても変化している。1㎞を平均時速12km/hで走行した場合と平均時速16km/hで走行した場合、100mを平均時速36km/hで走行した走行した場合の筋活動では、100mを平均時速36km/hで走行した場合のみ腹筋活動が強くみられている。走行周期では①‐2~②‐2までに腹筋活動が強くみられる3)

 短距離走でのみ腹筋活動がみられる理由として、腕振りと骨盤の強い角運動が考えられる。走行時、骨盤には鉛直軸にまわる回転運動が生じ、鉛直軸周りの角運動量が生じる。この運動による体幹のブレを軽減させる為に腕振りが大切であり、事実、腕振りの角運動は骨盤の角運動により体幹に生じるブレを打ち消している。これは、大きなストライドで走る短距離走での走行に特徴的にみられる4)

 走行には理想的な脚の軌跡があり、スプリント・トレーニングマシンを用いた研究によると、足の運動には骨盤や体幹部の柔軟な捻り動作、回転運動を有効に利用し、かつ、身体バランスを巧みにとることが必要であるとされている。また、重要となるのは、この運動の始点がみぞおち辺り、すなわち上部腰椎から胸椎辺りまでということである5)

 腹部指圧による影響を受けると考えられる筋には、腹圧に関わる筋(横隔膜、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋)が含まれている。これらの腹壁筋に骨盤底筋群が加わり、協調的に収縮することで、腹腔内圧は上昇する。腹腔内圧の上昇は上位腰椎・下位腰椎の椎間板にかかる負荷を大幅に軽減することが知られている6)

 以上のことから本実験において、腹部指圧により腹圧に関わる筋の協調的なパフォーマンスの向上、及び、体幹の安定が生じ走行パフォーマンスが向上し、走行タイムが縮んだことが1つの可能性として考えられる。また、スタートダッシュにおける第1歩までの反応時間も、走行タイム短縮の可能性として考えられるが現段階では分析が難しい。

Ⅴ.結論

 腹部指圧は走行において注目される下肢には直接作用していない。しかし、運動の始点となる体幹部に影響を与え、下肢や上肢がより理想的に運動することに寄与していると考えられる。

 しかしながら、本実験では不明な点が多く、また、腹筋の運動があまりみられない、中・長距離の走行の時間には影響を与えない可能性もある。この先、より専門的な実験、分析が必要である。

 

引用文献

1) 石塚寛:指圧療法学 改訂第一版,国際医学出版株式会社,2008 
2) 杉浦晋:ストレッチング&ウォームアップ部位別テクニックと競技別プログラム,株式会社大泉書店,2008
3) 河野一郎,筑波大学 他 監修:公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト 第6刷,株式会社文光堂,2011 
4) 鹿倉二郎 他 編集,河野一郎 他 監修:公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト 第7巻アスレティックリハビリテーション,株式会社文光堂,2011
5) 小林寛道:ランニングパフォーマンスを高めるスポーツ動作の創造,杏林書院,p.42,2001
6) 坂井建雄 他 監訳:プロメテウス 解剖学アトラス解剖学総論運動器系 第2版,株式会社医学書院,2013 

参考文献

斎藤宏:運動学,医歯薬出版株式会社,2003

撮影協力:Clothing Valley Digital Studio


【要旨】

浪越式基本指圧腹部操作が短距離走の走行タイムに及ぼす影響
大久保 圭祐, 中野 まほ / 石塚 洋之

 2020年東京オリンピック開催に向け国内ではスポーツ事業に大きな関心が集まりつつある。そこで、「浪越式基本指圧」がスポーツパフォーマンスにどのような影響を及ばすのかを検証することは意義があると考え本実験を行った。
 走行前に十分な準備運動を行い、50メートルの全力走行を5分の休憩を挟んで5回行い、それぞれの走行時間を計測。また、走行時の姿勢の検討の為、定点にカメラを設置し撮影した。腹部指圧を行う場合、最初の走行前とそれぞれの5分休憩の間に腹部指圧20点を3回行い、コントロールは同時間仰臥にて休憩をとった。なお、腹部指圧とコントロールはそれぞれ別日に行った。
 走行タイムは平均して、指圧を行った方が短縮した。また画像比較においても、体幹の捻り動作、膝関節の屈曲動作、歩幅の3点に変化がみられた。浪越式基本操作腹部指圧20点圧が、影響を与えた可能性があると考える。

キーワード:指圧、走行、短距離、腹部、腹圧、体幹、運動、時間、50m、陸上、手技、角運動、画像、腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、オリンピック、歩幅、ひねり、動作、ROM、関節可動域、関節、負荷、トラック、競技、タイム、マッサージ、スタート、ダッシュ、走る、クラウチング、走動作、浪越式腹部指圧