タグ別アーカイブ: 衞藤友親

Essay Pressing to Save a Life
— An emergency medical encounter by a shiatsu therapist —

Tomochika Eto
Fitness trainer, Meiji University

1.Introduction

Sports trainer is listed on the Japan Shiatsu College website as a possible career path for graduates of the college.

 In my case, though what I do may be slightly different than what most people imagine when they think of a sports trainer, I do make my living as a trainer of sorts. In 2001 I was working as a supervisor of teaching assistance operations for physical education, and I entered the Japan Shiatsu College with the objective of developing a more rounded program (and also hoping I may be able to set up a clinic at the university). After graduating and obtaining certification, I continued mainly to supervise teaching assistance operations at the university. My duties included implementing fitness testing, results aggregation, resolution, and interpretation, training supervision, explanation of equipment usage, and so on. It may seem as if I was not making use of my shiatsu skills, but there was a time when I was not so busy with my work at the university that I practiced home care shiatsu after finishing work at the university. I also employed shiatsu on various student athletes to help them with shoulder and back problems.

 Here I would like to report on an incident that occurred during those everyday activities in which the physical skills and knowledge I acquired through my training in shiatsu pressure application helped in an emergency lifesaving situation. Normally life is uneventful and we have few encounters with people in a life and death situation, but I hope that my experience will be instructive for anyone who should find themselves in such a situation.

2.Circumstances of the incident

 The incident occurred one day in October 2012 in a class that began at four in the afternoon. That day I was performing support work as usual, dividing the students into several groups to measure side-to-side jumping. Side-to-side jumping is an agility test which measures how many times the subject is able to jump over or onto three lines drawn one meter apart in 20 seconds.

 Just as the buzzer on the timer sounded to signify the end of the test, one of the students collapsed. Since he had been stepping energetically until immediately before falling, his momentum caused him to fall flat on the floor without breaking his fall, as if a switch had been turned off inside him. I was standing behind the students operating the timer. As I watched the student fall, seemingly in slow motion, I recalled how once before a student had collapsed due to an epileptic fit. I approached the student expecting to find similar symptoms. Even if he had lost consciousness, I thought it would have been from the fall. This hypothesis proved to be way off the mark, but it may have been why I was able to deal with the situation so calmly.

3.Student’s symptoms and my mental state during rescue

 The student did not respond to verbal cues and his limbs were like rubber. During the course of examining his condition I happened to check his radial pulse.

 One would expect a shiatsu therapist to have sensitive fingertips and be adept at palpation and pulse taking. I assessed that the pulse of the student in question was shallow, rapid, and weak. Rationally I knew that he did ‘have a pulse’, but the strange sensation conveyed to me through my fingers prompted me to take the following actions.

 We are trained that when a patient’s heart stops we should immediately call 119 emergency services and have someone bring an AED (Automated External Defibrillator), but in this case I was doubtful and asked fellow trainer ‘A’ to bring the AED without asking him to call 119. Instead of barking out the order as we were taught during training, I asked casually, saying something like “Anyway, maybe you’d better get the AED.” Fortunately another trainer ‘B’ had just come on shift and, having heard the word “AED”, grasped the situation immediately and rushed off to get the device. Even more helpful was the fact that, without my directly instructing him (I forgot to), he took in upon himself to call 119.

 As I awaited the arrival of the AED I observed the student carefully, thinking rationally on the one hand that he did ‘have a pulse’, but worried by the abnormal sensations conveyed to me through my fingertips. I was convinced that, logically, all we had to do was attach the AED and the voice message would confirm that there was nothing wrong. But the student’s complexion began to turn blue and I could feel his pulse gradually weaken. Whether it turned out to be a case of mere fainting or a serious case of cardiac arrest, I decided to play it safe and began performing cardiac massage. Having learned in class that, when chest compressions are performed properly, cardiac output is approx. 20 cc, I semiconsciously performed chest compressions with weak pressure that would produce less than 20 cc output. Reflecting on it later, I think the pressure reflected my mental state of wanting to ensure oxygenated blood reached the brain and heart, without risking any damage to the sternum, ribs, heart, or other organs.

 Eventually the AED arrived. The two of us applied the electrode pads together without regard to our training or the steps laid out in the manual and the automated analysis began. I awaited the ‘No shock required’ message, convinced even at this stage that it was just a case of fainting. I prayed for that message, which would mean that both the student and those of us performing the first aid could return to our peaceful routine.

 However, the message that came from the AED was the one I had heard in training: “Shock required.” When I heard that message a switch turned on inside me, a little too late perhaps, realizing that whatever happened we needed to save this student! From that point on, we made a point of following the manual and acting according to our training. Following the electric shock, we performed artificial respiration combined with chest compressions consisting of vertical compressions at least 5 cm deep at a rate of 120 per minute. After one or two minutes of that, a reaction something like agonal respiration occurred. Judging that it was agonal respiration, we continued chest compressions and artificial respiration until we decided that he was returning to normal breathing, at which point we placed him in the recovery position.

 After repositioning him, I continued to yell in his ear to hang in there and keep breathing, as they say that if you call someone as they are passing through death’s door, they will return to the land of the living.

4.Arrival of emergency rescue and transfer to hospital

 Coordination between the trainer who called 119, the athletics office, and the security station went smoothly, and I remember that the emergency rescue team arrived within seven minutes after the student had collapsed.

 Two rescue teams of three members each showed up. I don’t remember clearly whether the first team requested the second team or not. I explained the situation and the use of the AED to one of the paramedics while watching the activities of the first rescue team out of the corner of my eye. When the second rescue team began administering oxygen the student began to speak incoherently and it seemed like he was out of danger. But he was taken to the hospital before fully regaining consciousness.

 Just under 20 minutes passed from the time the incident occurred to the time the ambulance left. During that time, the teacher in charge of the class took care of the other students and accompanied the student who had collapsed. The other two trainers and I did what was necessary to restore the training area to normal operating conditions.

 While continuing normal open operations, we waited for the hospital where the student had been taken to contact us. This being the first time in my life I had ever performed CPR, I was relieved that the person had been resuscitated. However, looking back calmly on the incident once I had regained my composure, I began to worry: Was the pressure sufficient when I just used one hand? Did I wait too long before beginning chest compressions? And so on.

 Around 90 minutes after the incident occurred, we received a phone call from the teacher who had accompanied the student, saying that he had regained consciousness and was able to hold a simple conversation. I experienced the greatest sense of relief I had had since passing the national exams. Having received notification that the student regained consciousness, I returned home more than two hours later than usual.

5.Further developments

 Apparently, the hospital analyzed the data from the AED we had used. The manufacturer also inspected the battery and the unit was returned to us six days after the incident. As things continued to return to normal, I wondered what had become of the student and what had caused the problem. To counter my unease, I spent my days reading accounts of AEDs saving lives and surfing the Internet in search of information.

 Near the end of November, 50 days after the incident occurred, the student who had collapsed came to see me. When the incident occurred he had been exercising so of course was wearing gym clothes, so when he appeared before me smartly dressed in street clothes I at first didn’t recognize him. We spoke for just under half an hour, during which time he explained in detail how he only vaguely recalled the events surrounding the incident, how his release from hospital had been delayed for further testing and he had been transferred to another hospital, and that the cause had been due to a genetic disorder of which he had been unaware.

 I felt fortunate to have the opportunity to talk to him, considering that if I had saved the life of a passerby on the street they probably would not have paid me a visit to fill me in on all the details.

 He told me that he would be able to return to student life, and I conveyed the news to all related parties. I received a letter of appreciation from the fire marshal at the end of December, 70 days after the incident occurred, and one from the university president 20 days after that at the beginning of January. With this, I felt that in my heart that I had achieved closure.

6.Further ruminations and my perspective as a shiatsu therapist

 In Japan, the general public was first authorized to operate AEDs in July 2004. I received my anma, massage, and shiatsu certification in April of that year. Two years later, in June 2006, I took a course in standard first aid in Hiratsuka, where I was living at the time. I wasn’t really aware of it then, but at the time I took that first aid course it was still comparatively soon after AEDs had been authorized for general use. What I remember from the practical class was that the firefighter teaching the class thought highly of chest compressions. I still clearly remember mentioning while chatting to him during a break, “I’m a shiatsu therapist, so I have a good feel for performing perpendicular compressions.” In shiatsu terms, you might say that, while supporting the weight of you lower body with your knees, you apply hand-on-hand pressure with elbows extended, skillfully applying upper bodyweight to exert rhythmical pressure. Also, to push the comparison farther (perhaps too far?) you could say that the hand-on-hand pressure applied to the sternum using the heel of the palm is like fluid pressure, but without the flow.

 For manual therapists, touching other people’s bodies is a major premise of their work. Speaking subjectively, I feel that among manual therapists, shiatsu therapists are probably the most sensitive to the notion of perpendicular pressure. With the chest compressions of CPR, while one must press perpendicularly in order to ensure effective delivery of oxygen (blood), at the same time there is a risk of damaging the ribs and sternum. I was glad I had learned about and acquired the skills of ‘perpendicular compression’ at the time, and especially now that I have used it to actually save a person.

 As I mentioned earlier, I think shiatsu therapists also have good pulse palpation skills. In basic shiatsu, when one treats the axillary region, one palpates the radial pulse to determine if you are pressing on the right point. In the process of repeating this over and over, the various pulse feels of many different people accumulate in your fingertips like a medical chart. This may be why I was able to recognize the student’s irregular pulse.

 I realize that most shiatsu therapists are very busy with their day-to-day responsibilities, but I strongly recommend that everyone make the time to take a first aid course offered by the Red Cross or you local fire department. While the chances of being involved in a medical emergency are slim, proper training will not only help you handle the situation calmly, but will also provide an ideal opportunity to apply your skills as a shiatsu therapist.

 By the way, the feeling of practicing chest compressions on the doll used in the course is surprisingly similar to the feel of performing it on an actual person’s chest. I would like to express my respect and gratitude to the person who developed it.

7.Conclusion

 One year after the incident, I took a first aid course for the third time in my life. It’s certainly not because I was full of myself for having saved someone, but the instructor informed me that I was applying the electrode pads in the wrong position. I realized that, whether first aid or shiatsu, one needs to study every day to maintain one’s skills.

 It is not unimaginable that the skills one develops as a shiatsu therapist while coming into contact with people both spiritually and physically can be applied in a variety of situations, from nursing to childcare. It will make an interesting topic for further study.


References 

1. Ishizuka H: Shiatsu ryohogaku, first revised edition. International Medical Publishers, Ltd., 2008 (in Japanese)
2. Shimazaki S, editorial supervision; Tanaka H, editor: AED machikado no kiseki. Diamondo Bijinesu kikaku, 2010 (in Japanese)
3. Japanese Red Cross Society, editors: Sekijuji kyukyuho kiso koshu. Nisseki sabisu, 2012 (in Japanese)


ウマを対象とした前頚部指圧による心拍数の変化:衞藤友親

衞藤友親
明治大学体力トレーナー

Heart Rate Changes of Horses Due to Shiatsu Treatment to the Anterior Cervical Region

Tomochika Etou

 

Abstract : Observing heart rate of horses, we studied whether non-human mammal reacts to the shiatsu treatment in the same way as the human body does. As the result, the significant decrease in heart rate due to the shiatsu treatment to the anterior cervical region was observed. Since the results of past studies regarding shiatsu treatment including case reports are corresponding to the physiological mechanism of animals’ cataleptic freezing reaction, it leads to a hypothesis that the shiatsu treatment to the anterior cervical region aims to secrete glucocorticoid by stimulating HPA axis.


I.諸言

 浪越式基本指圧において前頚部は他の部位に先行して施術される。  系統的な施術順序の成立は、浪越徳治郎の経験を基に他所から始めるより前頚部から始めた方が、より効果的な治療結果が得られた事実の蓄積が根拠であろうことは想像に難くない。他方、科学的根拠が薄弱である事実も否めない。

 科学的根拠を示すべく、これまでの研究により前頚部指圧が全身に影響を及ぼす事象が何例か報告されている1)2)3)4)。そこで、一般的な医学・生理学と同様に動物を用いた前頚部への指圧実験を試みた。

 なお、イヌやネコなどの愛玩動物では頚部が短く、指圧中の対象の固定が難しいことが予測されたため、頚部が長く固定が容易な役畜であるウマを対象とした。

Ⅱ.方法

1.対象

 健康成馬10(セン2頭・メス8頭)
 年齢 3~18歳(ヒトの10~70代相当)

2.実験期間

 2014年5月24日~6月15日

3.場所

 御殿場市:ウエスタンライディングクラブ ロッキー
 山中湖村:ふれあい乗馬楽園 クローバー牧場

4.環境

 いずれの乗馬クラブも屋外にて、気温25.0±3.0℃, 湿度50±5%

5.測定機器

 ウマ用心拍計(POLAR社製AE-300S,図1)及びデジタルビデオカメラ

図1. ウマ用心拍計(POLAR社製AE-300S)
図1. ウマ用心拍計(POLAR社製AE-300S)

6.手順

 装鞍し繋場に繋いだウマに測定器を装着し、20分間安静を保ったのち心拍計に表示された数値を90秒間デジタルビデオカメラにて録画した。

 安静計測後、前頚部5)相当部位(上腕頭筋内側,図2) 6)6点3回を約80秒間(1点約2秒×18×2≒72秒+移動時間)指圧し同様に録画した。 圧の強さはヒトと同様快圧5)とした。 録画された数値を15秒毎に用紙に記録したのち、平均値±標準誤差を集計した。安静計測値を安静群、指圧測定値を指圧群とした。

図2. 上腕頭筋内側(前頚部相当部位)
図2. 上腕頭筋内側(前頚部相当部位)

7.解析

 各群0秒時点のデータと15秒毎のデータ各間で対応あるt検定(Bonferroni補正)を行った。 有意水準は危険率5%未満(P<0.05)とした。

III.結果

 指圧開始30秒後時点から低下傾向が観察され、90秒後時点で有意に低下した 。コントロール群では低下傾向は観察されなかった(図3)。

図3 心拍数の変化 図3 心拍数の変化 

IV.考察

 まずヒトに対する前頚部指圧の効果を考察する。先行研究2)より指圧により一過性の血圧上昇が生じるとその後血圧が下がることが報告されている。これは、頚動脈洞および大動脈の壁などにある圧受容器がそれを感知し、それぞれ舌咽神経と迷走神経を伝導路として求心性インパルスを延髄の心臓抑制中枢(迷走神経背側核)に連絡する7)機序によるものと考える。また、胸部手術の際誤って迷走神経に触れると血圧下降や心拍停止を招く8)ことから、指圧により迷走神経に物理的刺激を与えても負荷減弱反射を誘発する可能性があると考える。

 次に、動物が頚部を刺激されて心拍数を下げなければならない状況を汎動物学9)的視点から考察する。

 外敵に囲まれる、接触される等、恐怖を感じた動物はすくみ行動、威嚇行動、攻撃行動、逃走行動を示す10)と思われる。威嚇・攻撃・逃走行動は心拍数を増加させる必要が生じるが、すくみ行動の場合は隠れる、死んだふりをするために心拍数を減少させる必要が生じる。すくみ行動発動の機序として以下のような経路11)が考えられる。

A-1. 恐怖や不安などの情動的・心理的ストレス刺激により大脳皮質が興奮し、扁桃体へ連絡され評価される。
A-2. 扁桃体から腹外側中脳中心灰白質への連絡ですくみ行動発現。
A-3. 心臓抑制7)。胃運動抑制12)

B-1. 外部接触・深部知覚などの身体的ストレス刺激が視床下部室傍核へ連絡。
B-2. HPA軸が興奮。
B-3. CRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)・ACTH(副腎皮質刺激ホルモン)・グルココルチコイド分泌。

 グルココルチコイドの作用としてグリコーゲン合成作用、抗炎症作用、利尿作用、胃粘液抑制作用、筋疲労回避作用などが挙げられる。また、カテコルアミンやグルカゴンはグルココルチコイドが存在しなければ血圧上昇作用や血糖上昇作用を発揮せず(許容作用)、さらにアドレナリンや成長ホルモンによる脂肪組織からの脂肪酸動員にも関与13)する。

 これらの作用はすべて潜伏に有利に働くと考えられる。またウマの場合は仙痛などの内部痛覚も、逃れられない不快感14)として上記のような反応を示すことが推察される。深部知覚が迷走神経を求心性に伝導すると考えられる。  さて、内部痛覚はじめ深部知覚の求心性インパルスが視床下部室傍核に達し、HPA軸が興奮するならば、前頚部指圧によるホルモン分泌には次のような機序が考えられる。

 負荷減弱反射により抑制された心臓の知覚は視床下部室傍核にフィードバックされ、後追いもしくは錯覚させるかたちでHPA軸を興奮させると考える。大脳皮質を経由していないので恐怖や不安の情動は伴わない。これを仮に“疑似すくみ反応”と呼ぶことにする。

 前頚部指圧により呼吸商が減少した先行研究4)は、ACTHが副腎以外の脂肪組織に作用し、脂肪分解により脂肪酸を出動せしめ酸化を促進させ、ケトン体産生増加の過程で呼吸商が低下15)した結果である可能性がある。

 “疑似すくみ反応”により胃運動に変化を与えなかった研究報告3)および皮膚炎の改善例16)17)18)の機序も同様に説明し得る。

 グルココルチコイドのひとつにコルチゾールがあるが浪越徳治郎の伝記19)にもその記述がある。但し副腎周囲を押圧したことによりコルチゾールが分泌されたとある。分泌機序の記述としては説明不足感が否めないが、“疑似すくみ反応”の機序であれば説明可能であると考える。

 また、圧迫による心拍低下の例として乳児突然死症候群(SIDS)が挙げられる9)。  警戒による除脈がヒトに於いても発生することを示唆する症例ではあるが、前頚部への指圧を慎重に施術しなければならない理由とも言えよう。

 ウマの場合に戻って考察する。森林と草原をトレッキングした場合に森林の方がコルチゾールの分泌量が多い20)という報告があることから、外敵を発見しにくい森林の方がよりすくみ行動-HPA軸興奮が起こりやすくなっていると解釈すれば、今回の仮説を補強するものであると考える。

 なお、ウマに対する体系的なマッサージ21)ではヒトの後頚部に相当する部位から施術する。ウマに対して必要以上の警戒心や不安を抱かせない配慮であると考えられる。前頚部への指圧が細心の注意を要するのは、本来は不快感を与えてしまうおそれのある部位への施術であるからで、ここに指圧とマッサージの生理機序の本質的相違点の端緒が含まれているように思われる。即ち“疑似すくみ反応”の有無である。

 以上、前頚部指圧によりHPA軸が興奮し得る仮説を展開した。しかしながらこの仮説には多分に推論が含まれるため、ヒトに於いてもウマに於いても実際に指圧時のコルチゾール測定等が今後の課題となる。

 また、ヒト以外の動物に対する指圧療法の効果の研究が深まれば、指圧によるアニマルウェルフェア20)(動物福祉)分野への貢献も可能であると考える。

V.結論

 ウマに対する前頚部指圧により、心拍数が有意に低下した。

VI.参考文献

1) 小谷田作夫他:指圧刺激による心循環系に及ぼす効果について,東洋療法学校協会学会誌(22),p.40-45,1998
2) 井出ゆかり他:血圧に及ぼす指圧刺激の効果.東洋療法学校協会学会誌(22),p51-56,1999
3) 加藤良他:前頚部指圧が自律神経機能に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌(32),p.75-79,2008
4) 衞藤友親他:前頚部指圧による呼吸商の変化,日本指圧学会誌(1),p.11-13,2012
5) 浪越徹:完全図解指圧療法普及版,日貿出版,1992
6) Klaus-Dieter Budras,Sabine Röck,橋本善春:馬の解剖アトラス 第3版,p.52-53,チクサン出版,2005
7) 真島英信:生理学 第18版,p.389-390,文光堂,1990
8) 真島英信:生理学 第18版, p.413-414,文光堂,1990
9) Barbara N.Horowitz, Kathryn Bowers著,土屋晶子訳:人間と動物の病気を一緒にみる,p.185-207,2014
10) 坂井建雄,久光正監修:ぜんぶわかる脳の事典,p.124-127:成美堂出版,2014
11) 坂井建雄,久光正監修:ぜんぶわかる脳の事典,p.130-131:成美堂出版,2014
12) 真島英信:生理学 第18版,p.443:文光堂, 1990
13) 真島英信:生理学 第18版,p.535-536:文光堂,1990
14) 小山なつ:痛みと鎮痛の基礎知識(上),p165-166:技術評論社, 2010
15) 真島英信:生理学 第18版,p.557-559,文光堂,1990
16) 金子泰隆:アトピー性皮膚炎に対する指圧治療,日本指圧学会誌(1),p.2-5,2012
17) 金子泰隆:アトピー性皮膚炎に対する指圧治療(第2報),日本指圧学会誌(2),p.13-21,2013
18) 千葉優一他:アトピー性皮膚炎に対する指圧治療.日本指圧学会誌(2),p.22-25,2013
19) 浪越学園・日本指圧専門学校監修:浪越徳治郎 指圧一代記,p.24-25:テレビ朝日コンテンツ事業部,2005
20) 松浦晶央:日本在来馬の動物介在活動・療法・教育への利活用に関する研究,2011 http://kaken.nii.ac.jp/d/p/23780270/2011/ja.ja.html
21) Patricia Whalen-Shaw著,内田恵子訳,山縣真紀子編:馬のヒーリングマッサージ,p.11-14,日本ウマ科ヒーリング・マッサージ協会,2005


【要旨】

ウマを対象とした前頚部指圧による心拍数の変化
衞藤友親

 ヒト以外の哺乳動物に指圧を施した場合でもヒトと同じ反応が起こり得るか否かについて心拍数を基準として計測した。ウマに於いても前頚部指圧による有意な心拍数の低下が観察された。動物のすくみ反応時の生理機序と、これまでの指圧研究・症例報告の結果が矛盾しないことから、前頚部への指圧はHPA軸を刺激することによるグルココルチコイドの分泌を狙った施術ではないか、との仮説に至った。

キーワード:前頚部指圧、心拍数、ウマ、すくみ反応、グルココルチコイド


随筆:いのちを救う押圧~指圧師が遭遇した救急救命の現場~:衞藤友親

1.はじめに

日本指圧専門学校のホームページに、卒業後の進路のひとつとしてスポーツトレーナーが紹介されています。

 私の場合は一般的にイメージされるスポーツトレーナーとは若干ニュアンスが異なりますが、一応トレーナーのはしくれとして生計を立てております。平成13年当時、すでにトレーナーとして体育実技の授業補助業務を担当していた私は、業務内容を充実すべく(そしてあわよくば学内で開業できないかとたくらみつつ)日本指圧専門学校に入学しました。卒業および資格取得後も学内の体育館にて授業補助を主とした業務を担当しています。業務内容は、体力測定の実施、結果集計、還元、解説、トレーニング指導、器具の使用法説明など様々です。指圧の技術が活きていないようにも見えますが、大学の仕事が今ほど忙しくなかった時には業務終了後に訪問治療を行っていたこともありました。また、各運動部の学生を対象に肩や腰の調子を指圧で整えたりもしています。

 そのような日々を過ごす中で、押圧操作を修練することで獲得した身体動作および知識が人命救助に繋がった事故の例を報告いたします。命の危機に瀕している人にそもそも遭遇しないことが平穏無事な人生ではありますが、万が一の事態に居合わせた時の参考にでもして頂ければ幸いです。

2.事故発生状況

 平成25年10月某日、16時過ぎからの授業に於いてある事故が発生しました。その日もごく普通に体力測定の授業補助業務を遂行し、受講者を数班に分けて反復横跳びの計測をしていました。反復横跳びは、1メートル間隔で引かれた3本のラインを20秒間で何回踏み越すもしくは踏むことができるかを計測する敏捷性のテストです。

 試技終了を告げる電子タイマーのブザー音と同時に学生がひとり倒れました。直前まで元気にステップしていたので、その勢いのまま受け身もとらず、まるで急に電源が切れたかのように身体が床に打ちつけられました。私は学生の後方に位置しタイマーの操作をしていました。(主観ではスローモーションのように)倒れていく学生を見ながら、過去に授業中にてんかん発作によって転倒した学生のことを思い出しました。今回もきっとそのような症状だろうと見込みながらその学生に近づきました。万が一気を失っていたとしても、転倒の衝撃によるものだろうとも見込みながら。この想定が結局は大はずれだったのですが、結果的には落ち着いて対処できる要因にも繋がったとも思えます。

3.当該学生の症状と救助時の心境

 呼びかけても返事をしないし、四肢は泥酔時のようにぐったりとしている。様子を観察すると同時並行の自然な流れで橈骨動脈を触診していました。
指圧師は指先の感覚が鋭敏であると思っています。また、人様の身体に触れ、脈をとるスキルにも長けていると思います。当該学生の脈は浅く速く弱く、理性では「脈あり」と判断していましたが、指先から伝わる違和感に突き動かされるように次の行動を起こしていました。

 訓練では心停止している患者に対してはすぐさま119番通報とAED(Automated External Defibrillator自動体外式除細動器)の手配を依頼するのですが、この時の私は半信半疑で、同僚のトレーナーA氏に対して119番通報ではなくAEDを持ってくるように指示を出しました。指示の出し方も訓練時の叫ぶような口調ではなく、「とりあえずAED持って来ましょうか?」的なのんきなものでした。幸いだったのは、たまたまシフトの都合でもう1名いた別のトレーナーB氏が「AED」の単語だけですべてを理解し迅速に行動して頂けたことです。結果的には直接指示を出していない(出し忘れた)119番通報までして頂けたので非常に助かりました。

 理性では「脈あり」、指先では「異常」を感じたままAEDの到着を待ち、当該学生を注意深く観察しました。理性では「AEDを装着しさえすれば、異常なしの音声が流れるはずだ」と固く信じていました。しかし、当該学生の顔色は徐々に蒼白となり、脈も徐々に弱まっていくように感じられました。単なる気絶でも重篤な心停止でもどちらに転んでもいいように、とりあえず片手での胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始しました。以前に講習にて、胸骨圧迫を正確に行った場合の心拍出量は約20ccであることを学んでいたので、およそ20cc以下程度の弱い押圧で胸骨圧迫をやってみようと半ば無意識に手が動いていました。あとから冷静に考察すると、胸骨、肋骨、心臓その他臓器を極力傷つけずに血中の酸素だけを脳と心臓に送りたかった心境が投影されての圧だったと思います。

 やがてAEDが到着し、訓練やマニュアルの手順とは異なり二人で手分けして電極パッドを装着し、自動解析がはじまりました。単なる失神であるとこの期に及んでも強く信じていたのでただひたすら「ショックの必要はありません」の音声を待ちました。そう告げてくれれば救助している我々にとっても当該学生にとっても平穏な日常が戻って来る、と祈りながら。

 ところがAEDからの音声指示は、訓練で聞きなれた「電気ショックが必要です」でした。その音声を聞いて、遅ればせながらこの時はじめて「絶対にこの学生を助けなければならない!」という強い意志へスイッチが切り替わりました。そこからはマニュアルに従い訓練通りの動きを意識的に行いました。電気ショックの後、最低5cm毎分120回のリズムで垂直に押す胸骨圧迫と人口呼吸を併用しました。その処置が1~2分経過したころ、死戦期呼吸のような反応がみられました。一応死戦期呼吸と判断して胸骨圧迫と人口呼吸を続け、正常な呼吸に近づきつつあると判断した時点で回復体位に体位変換しました。

 体位変換後も、俗に「三途の川を渡りかけている時は呼べばこちらの世界に返って来る」と言いますが、当該学生の耳元で頑張れとか呼吸しろとか、叫ぶように励まし続けていました。

4.救急隊到着から搬送

 119番通報をお願いしたトレーナーと体育事務室および守衛所の連携が円滑に行われ、救急隊が到着したのは学生が倒れてから7分以内であったのを覚えています。

 救急隊は3名ずつ都合2隊到着しました。先発隊の判断から後発隊が要請されたのか否かは明瞭には覚えていません。先発隊の処置を横目に見ながら、AEDの使用や状況の詳細を隊員に説明しました。後発隊の酸素吸入が開始されると、当該学生が不明瞭ながら声を発するようになり、状況からとりあえず危機的事態は脱したように感じ取れました。しかし、現場で当該学生の意識がしっかりと戻るのは確認できぬまま搬送されました。

 事故発生から搬送までの時間はおよそ20分弱くらいでした。その間、授業担当の先生には当該学生以外の受講生の対応などをしていただき、当該学生の付添もしていただきました。私を含めたトレーナー3名はトレーニング場を開放する通常業務に復旧すべく原状回復などを行いました。

 通常の開放業務を行いつつ、搬送先の病院からの連絡を待ちました。自分自身人生初の心肺蘇生法の実践がとりあえず蘇生の帰結を見たのには安堵していました。しかし、少し落ち着いてから冷静に顧みると、片手による圧迫は充分だったか?胸骨圧迫開始までの時間がかかりすぎていなかった?など、不安に思うことが増えていきました。

 事故発生から約90分後、病院に付き添った先生から当該学生の意識が回復し、簡単な会話ができるようになったとの電話連絡がありました。国家試験に合格した時以来の安堵感を覚えました。意識回復の連絡を受けて、その日は通常よりも2時間強遅く帰宅しました。

5.後日の顛末

 使用したAEDは病院で詳細に解析されたらしいです。加えて、メーカーによる電池残量の点検などを経て事故発生から6日後に返ってきました。平常を取り戻しつつも、当該学生のその後の様子や原因が気がかりでした。心のもやもや感を解消すべく、AEDによって命をとりとめた実例をまとめた書籍を読んだり、インターネット上の情報にあたったりしながら日々を過ごしました。

 事故発生から約50日後の11月下旬、倒れた学生本人が挨拶に来てくれました。倒れた時は当然体育の授業中で運動着姿でしたので、私服でしっかりとした足取りで来られた時は一瞬誰だったか思い出せませんでした。30分弱話をする中で、事故発生前後の記憶が曖昧であること、精密検査のため退院が遅れかつ転院したこと、本人も気づかなかった遺伝的な疾患が原因であったこと、などを丁寧に教えてくれました。

 もし街中で人命救助をしていたら、本人からこちらを訪ねて来て頂いて詳細に説明してくれはしないのではないか?と考えると、改めていろいろな不幸中の幸いに恵まれたのだな、と感じました。

 本人から無事に学生生活に復帰できそうだとの報告を受けて、関係各所にしかるべき連絡をいたしました。事故発生から約70日後の12月下旬に消防署長から、更にそれから20日後の1月上旬に学長から、それぞれ感謝状を賜りました。ここに至ってしっかり、はっきりと心の中の整理が決着した気がしました。

6.考察および指圧師として

 日本で一般市民によるAEDの使用が認められたのが平成16年7月です。私はその年の4月にあマ指師免許を取得しました。その2年後の平成18年6月に当時住んでいた平塚市で普通救命講習を受講しました。当時はそんなに意識していませんでしたが、AEDの一般使用が認められてから比較的早い段階で救命講習を受けていたことになります。実技講習の中で印象に残っているのが、ご指導いただいた消防署員から胸骨圧迫を褒められたことです。休憩中、その方との雑談の中で「僕は指圧師なので垂直に圧すコツはつかんでいます。」とお話しさせていただいたのは今でもはっきり覚えています。指圧界の言葉に訳すと、膝で下半身の体重を支え、重ね掌圧で肘を伸ばし、上半身の体重を上手に使いながらリズミカルに圧す、とでも言えましょうか。または、胸骨体に対する重ね掌圧による手掌基部を用いた流れない流動圧法、とも(無理矢理)言えなくもないでしょうか。

 手技療法士は他人様の身体に触れることが業務の大前提です。主観ですが、中でもとりわけ指圧師は「垂直に圧す」ことに関しては一番敏感であると思います。心肺蘇生法の胸骨圧迫は、垂直に圧さなければ有効に酸素(血液)が送れないのと同時に、肋骨・胸骨損傷のリスクがあるとされています。「垂直に圧す」ことを学び、習得していて良かったとその当時も思いましたし、実際に人を助けることができた今も思っています。

 先にも述べた通り、脈をとるスキルも指圧師は長けていると思います。基本指圧において腋窩を圧す時、ポイントをきちんと押さえられているか否かを確かめる手段として橈骨動脈を触診します。何回も繰り返し行えば、たくさんの人の様々な脈の様子が指先にカルテのように蓄積されていきます。異常な脈だと判断できたのもこのおかげだと思っています。

 日々の業務に追われて忙しいあマ指師の方々も多いとは存じますが、ぜひお近くの消防署や日本赤十字社が主催する救急法講習会を受講することを強くお勧めします。確率はかなり低いかもしれませんが、救急救命の現場に居合わせた時に慌てなくて済みますし、指圧師のスキルの応用としては親和性がかなり高いとお気づきになるはずでしょう。

 ちなみに講習で使われる人形は、胸骨圧迫の感触が実際の人間を圧迫したときの感触と驚くほど似ています。開発者の努力に頭が下がります。

7.おわりに

 事故発生から約1年後、生涯3度目となる救急法の講習を受講しました。人を助けたからといって決して驕っていたわけではないのですが、電極パッドを貼る位置などのズレをご指摘いただきました。救急法のスキルも指圧のスキルも、日々勉強してブラッシュアップしていく必要性を感じました。
 また、想像の範疇を超えませんが、精神的にも物理的にも人様と接触する指圧師のスキルは、介護や保育や生活の様々な場面で応用可能なはずです。いずれはそちら方面の研究もしてみたいです。


参考文献 

1) 石塚寛:指圧療法学 改訂第1版,国際医学出版,2008
2) 島崎修次 監修,田中秀治 編:AED 街角の奇跡,ダイヤモンド・ビジネス企画,2010
3) 日本赤十字社 編:赤十字救急法基礎講習,日赤サービス,2012 


指圧による底背屈力の変化について:衞藤友親

衞藤 友親
明治大学体力トレーナー

Plantar and dorsal flexion strength changes caused by Shiatsu

Tomochika Etou

Abstract :Effects of the lower extremity shiatsu on muscle strength of plantar and dorsal flexion were investigated using an isokinetic strength measuring equipment. Compared to a group without shiatsu treatment, muscle strength change of a group with shiatsu was decreased at the points of immediately after exercise and five minutes later when plantarflexing 180 degree / sec. This result indicates that shiatsu may have improved output controllability of muscles.


I.緒言

 マラソン大会参加者を対象に行ったアンケート調査1)の結果、下腿部の疲労・痛みを自覚する人の割合が多い傾向にあった。

 そこで本研究では、運動後の下腿部へ指圧を施すことにより足底背屈力にどのような変化が表れるのかを観察した。

II.方 法

1.対象

 健康成人7名(男性2名・女性5名)

 年齢22歳から40歳(平均29歳)

2.実験期間

 2013年1月21日から2月1日

3.場所

 明治大学和泉総合体育館測定室A

4.環境

 室温24±2.0℃,湿度45±5%

5.測定機器

 メディカ社製筋機能運動解析装置(CYBEX NORM)及び制御解析ソフト(HUMACシステム)

6.手順

 被験者をトレッドミルにて時速4kmで30秒間歩行させ、続けて時速8kmで4分間走行させ、再び時速4kmで30秒間歩行させた。計5分間運動させた。

 運動直後と運動5分後に底背屈力を左足、右足の順で測定した。測定時の体位は仰臥膝90°屈曲とした。7名を、最初の期間には運動後5分間安静にしてから測定した。安静時の体位は下腿指圧時に準じ伏臥3分間、体位変換30秒、仰臥1分30秒の5分間とした。

 次の期間には運動後5分間両下腿部に指圧を施した。指圧部位と方法は浪越式基本指圧で、下腿後側8点3回、下腿大掴み6点3回、下腿前側6点3回2)を1点につき2秒の押圧で行った。7名の両期間(両群)の運動直後から5分後の底背屈力の変化を比較した。

 120deg/secの等速性筋力発揮による底背屈を3往復と180deg/secの等速性筋力発揮による底背屈20往復のピーク値を底屈・背屈各々の左右とも記録し、180deg/secに関しては総仕事量も記録した。

7.解析

 運動後と安静後および運動後と指圧後の各速度・左右の値の変化量について対応あるt検定を行った。有意水準は危険率7%未満(P< 0.07)とした。

III.結果

 120deg/sec底屈および背屈のピーク値と180deg/secの背屈ピーク値並びに底屈および背屈の総仕事量では運動後と5分後の変化量に有意差はみられなかった。(図1,2,4,5,6)

 180deg/sec底屈ピーク値で運動後と5分後の変化量に有意差がみられた。(図3)

図1. 120deg/sec 底屈ピーク値の変化量の比較

図1. 120deg/sec 底屈ピーク値の変化量の比較

図2. 120deg/sec 背屈ピーク値の変化量の比較

図2. 120deg/sec 背屈ピーク値の変化量の比較

図3. 180deg/sec 底屈ピーク値の変化量の比較

図3. 180deg/sec 底屈ピーク値の変化量の比較

図4. 180deg/sec 背屈ピーク値の変化量の比較

図4. 180deg/sec 背屈ピーク値の変化量の比較

図5. 180deg/sec 底屈総仕事量の変化量の比較

図5. 180deg/sec 底屈総仕事量の変化量の比較

図6. 180deg/sec 背屈総仕事量の変化量の比較

図6. 180deg/sec 背屈総仕事量の変化量の比較

IV.考察

 無指圧群と比べて指圧群の運動後の数値が高かった。これは無指圧群の測定を行った期間が指圧群の測定に先行したため、学習効果が表れた可能性が高い。

 よって値そのものの比較は行わず、運動後の数値から無指圧群、指圧群ともに5分後の数値を減じた値を比較することとした。過去の研究例3,4)から指圧後に身体の左右を計測した場合、左右が各々その機能を補完するようにふるまう傾向が観察されているため、今回は数値の変化量そのものを比較した。即ち運動後の値から各々5分後の値を減じた値の絶対値を各群間の変化量として検定した。

 このため本研究では指圧後の変化量の小ささ、即ち運動後の状態をどれだけ保てたかを評価している。問題のある手法であると考えるが、過去の研究データが再評価され得る可能性の観点から敢えて試みた。

 片平は下腿部スポーツ障害経験群と未経験群を比較すると、経験群で底屈力が強い特徴があることを報告5)しているが、本研究では底背屈力のバランスが改善されるような結果は得られなかった。しかし、180deg/secの20反復という低負荷高回数の運動に於いて、指圧群が無指圧群と比較して運動後の筋力発揮を維持するようにふるまう現象が観察された。換言すれば、指圧により比較的小さな筋力発揮を繰り返す動作に於いて安定した出力が得られたこととなる。

 機序として①指圧が、速動性NMUと持続性NMU6)に何らかの効果を及ぼし筋力発揮に差が出た可能性と②指圧により筋の局所血液量が増大7)した結果、ヒラメ筋内のミオグロビンの酸素含有量が増大し、安定した筋力発揮に寄与した可能性と③その両方、が挙げられるが、推察の域を出ないので今後の研究課題としたい。

 また、運動前の指圧が競技パフォーマンスを向上させる可能性8)とも併せてスポーツ指圧の可能性を探りたい。

V.結論

 運動負荷を与えた下腿部への指圧により、運動前後の180deg/sec底屈ピーク値変化量が減少した。

VI.引用文献

1) 衞藤友親他:東京夢舞いマラソン指圧ボランティア報告:日本指圧学会誌(1) ,p.33,2012
2) 浪越徹:普及版完全図解指圧療法第5刷p.78-79, p.90,日貿出版,東京,2001
3) 菅田直記他:指圧刺激による筋の柔軟性に対する効果(第2報):東洋療法学校協会学会誌,(26), p.35-39, 2002
4) 田附正光他:指圧刺激による脊柱の可動性及び筋の硬さに対する効果,東洋療法学校協会学会誌(28) , p.29-32, 2004
5) 片平誠人:長距離ランナーの下腿部スポーツ障害と内在因子の関係:福岡大学紀要(49)第5分冊p.7-19, 2000
6) 真島英信:生理学第18版,p.271-272, 文光堂, 東京,1990
7) 蒲原秀明他:末梢循環に及ぼす指圧刺激の効果:東洋療法学校協会学会誌(24), p.51-56, 2000
8) 石塚洋之:ビーチフットボール競技における指圧認知度調査報告, 日本指圧学会誌(1)p.24-26, 2012


【要旨】

指圧による底背屈力の変化について
衞藤 友親

 運動後の下腿部への指圧により、足底背屈動作の筋力発揮にどのような変化をもたらすのかを等速性筋力測定器を用いて調べた。指圧を行わなかった群と比較して、180deg/sec底屈動作時に運動直後と5分後の筋力変化量が減少した。この結果、指圧により筋出力の調整力が向上されている可能性が示唆される。

キーワード:下腿部指圧、足底背屈、等速性筋収縮



前頚部指圧による呼吸商の変化:衞藤友親

衞藤 友親
明治大学体力トレーナー
桑森 真介
明治大学商学部教授

Variation in respiratory quotient by Shiatsu on anterior cervical region

Tomochika Etou, Masasuke Kuwamori

Abstract :To study the effect of Shiatsu therapy on the metabolism, we conducted a trial about variation in respiratory quotient comparing Shiatsu stimulus group versus non-stimulus group using an analysis system of expired gas. The analysis of variance resulted that variation over time was significant in Shiatsu stimulus group. Meanwhile, significant variation was not observed in the control group. The multiple comparison of the experimental group also indicated that the respiratory quotient was significantly decreased at the points of 45 seconds and 60 seconds after Shiatsu, comparing at the point of zero second (before Shiatsu stimulus). As a result, it was observed that the respiratory quotient was significantly decreased by Shiatsu on the anterior cervical region.


I.緒言

 浪越式基本指圧において前頚部指圧(胸鎖乳突筋内縁の総頸動脈の頸動脈洞を1点目、鎖骨の1点上を4点目とし、ほぼ等間隔に4点を1回ずつ全3回押圧する動作1))は他の身体部位に先んじて施術される。

 なぜ前頚部からの押圧操作が被施術者の身体に触れる一点目に定まったのか。これは、基本指圧成立の過程において、他所から始めた場合に比して高い治療効果が得られた、という施術者の経験や感覚に依拠していると推察される。

 他方、これまでの指圧の科学的研究により前頚部指圧が全身に影響を及ぼす事象が報告されている2)3)。しかしその手順・方法は基本指圧ではない。

 そこで今回、基本指圧同様の操作による全身に及ぶ影響をこれまでに試みられていない方法で観測することを目的とし、呼吸商(呼吸交換比=RER)を測定することとした。

II.方法

1.対象

健康成人12名(男性6名・女性6名)

年齢19から58歳(平均29.3歳)

2.実験期間

2012年1月21日から2月18日

3.場所

明治大学和泉総合体育館測定室B

4.環境

室温24±2.0℃,湿度50±5%

5.測定機器

呼気ガス分析装置

(ミナト医科学社製AE−300S)

6.手順

 被検者に測定用マスクを装着させた状態で肘かけ背もたれ付きの椅子にて安静を保った。5分間経過後、前頚部4点3回を左右ともに約1分間(1点約2秒×4点×3回×左右+移動時間≒60秒)指圧した。

 指圧中1分間とその前後1分間の計3分間計測し、15秒毎の呼気ガス解析結果を記録した。 対照群も同様に5分間の安静ののち、指圧をしない安静のまま3分間記録した。

7.解析

 各データを平均値±標準偏差で示した。指圧群と対照群のそれぞれにおいて、繰り返しのある分散分析法(ANOVA)を施した。その結果、時間経過に伴う変化に有意性が確認された場合には,刺激前に比べ刺激何分後に有意な変化が現れたのかを調べる(多重比較)ために、対応のあるt検定(Bonferroni補正)を行った。有意水準は危険率5%未満(P < 0.05)とした。

 

III.結果

 ANOVAの結果、指圧群では時間経過に伴う変化に有意性(F = 4.115,P < 0.01)が認められた。なお、対照群では有意な変化が確認されなかった。そこで、実験群について、多重比較を施したところ、指圧前に比べ指圧45秒後および60秒後では有意(それぞれ、t = 3.934、P < 0.05およびt = 4.412、P < 0.01)に低下していた。

呼吸商の変化

図1. 呼吸商の変化 指圧群

図1. 呼吸商の変化 指圧群

図2. 呼吸商の変化 コントロール群

図2. 呼吸商の変化 コントロール群

IV.考察

 Holm法を採用したとしても、75秒後(指圧終了後15秒)にまだ効果が残っているということでなく、指圧終了後から15秒の間に数値が低かったということである。これは、呼吸組織での酸素摂取と二酸化炭素排泄の結果が、口から外に出てRERとなり反映されるまでに時間的に遅延することも十分に考えられるので、指圧終了後も効果が残存していたということを示すものではない。そのような意味では指圧30秒後(15-30秒)に有意な変化が見られなかったとしても、実際には効果がすでにあらわれており、それがその後の45秒後(30-45秒)の結果として表れた可能性もある。すなわち、刺激後15秒を過ぎてから効果が表れ始め、指圧終了後にはその効果はほとんど消失すると考えるのが妥当ではないかと判断できる。

 あえてこのメカニズムを探るとするならば、ミオグロビンはきわめて酸素結合力がつよく4)比較的深部に存在する筋に多く含まれる5)ので、深部筋の活動が活発になった結果とも考えられる。しかし、その他のメカニズムが関与している可能性も十分あり得るので、今後の検討課題としたい。

V. 結論

 前頸部指圧により呼吸商の低下が認められた。

VI.引用文献

1) 浪越 徹:完全図解指圧療法普及版,日貿出版社,東京,1992
2) 小谷田作夫 他:指圧刺激による心循環系に及ぼす効果について,東洋療法学校協会学会誌(22); pp.40-45, 1998
3) 加藤 良 他:前頚部指圧刺激が自律神経機能に及ぼす効果,東洋療法学校協会学会誌(32); pp.75-79, 2008
4) 真島英信:生理学 第18版, p.341,文光堂,東京, 1990
5)真島英信:生理学 第18版, p.274 表9-1, 文光堂,東京,1990


【要旨】

前頚部指圧による呼吸商の変化
衞藤 友親, 桑森 真介

 指圧療法が代謝に及ぼす影響を検討するため、呼気ガス分析装置を用いて指圧刺激群および指圧無刺激群における呼吸商の変化を比較検討した。ANOVAの結果、指圧群では時間経過に伴う変化に有意性が認められた。なお、対照群では有意な変化が確認されなかった。そこで,実験群について多重比較を施したところ、指圧開始0時点(指圧前)に比べ指圧45秒後および60秒後では有意に低下していた。結果として前頚部指圧により呼吸商は有意に低下することが認められた。

キーワード:指圧、前頚部、呼吸商



東京夢舞いマラソン 指圧ボランティアアンケート報告:衛藤友親

World Smile Project
衛藤 友親
明治大学体力トレーナー
宮下 雅俊
てのひら指圧治療院院長
石塚 洋之
日本指圧専門学校教員
満留 伸行
指圧マッサージ指愈院長

Survey by questionnaire about volunteer Shiatsu at Tokyo Yumemai Marathon
: a survey report

Tomochika Etou, Masatoshi Miyashita, Hiroyuki Ishizuka, Nobuyuki Mitsudome

Abstract : We conducted a survey in the form of a questionnaire inquiring degree of pain before and after Shiatsu treatment using VAS (Visual Analogue Scale), which was 100 mm (= 100 points) in length. The questionnaire was A4 size, double-sided printing, and answered at the Kagurazaka Station of 12th Tokyo Yumemai Marathon (at the point of 33.892 km). The respondents were also asked to mark up fatigued and/or painful areas on illustrations of the questionnaire. As a result, about the degree of fatigue or pain described in VAS, 133 answered “decreased”, three answered “increased”, and two answered “remain the same” out of the 138 respondents. The average VAS score of the cases “decreased” was 38 points and “increased” was 28 points. Regarding the fatigued and/or painful areas, the top answer was the posterior region of left lower leg, and the second was the posterior region of right lower leg.


I.はじめに

 手軽に実行できるスポーツとして、また近年は観光名所をコースに設定した大会が催されるなど、ジョギング及びマラソンの人気には根強いものがある。競技人口が増加する一方、競技参加に伴う身体ダメージのケア及び市民ランナーの競技力向上のための指圧効果の科学的研究はほとんどなされていない現状がある。

 この事実から我々は、市民マラソン大会における参加ランナーの身体ダメージの状況調査と指圧治療の有効性検証を試みた。以下に結果と考察を記す。

II.対象および方法

1.日時

 2011年10月8日(日)

2.場所及び対象

 第12回東京夢舞いマラソン参加者中、神楽坂エイドステーション(スタートから33.892km地点)にて指圧を受け且つアンケートに回答した一般成人138名(男性75名、女性55名、不明8名)。

3.方法

 A4版両面印刷のアンケート用紙(図1,2)を用い、施術前と施術後の疲労および痛みの度合いを100mm(=100ポイント)の長さのVAS(visual analogue scale)にて、また、疲労を感じる部位並び痛みを感じる部位を、身体イラストに丸印を記入する形で回答していただいた。

アンケート用紙

図1. 施術前アンケート用紙

図1. 施術前アンケート用紙

図2. 施術後アンケート用紙

図2. 施術後アンケート用紙

III.結果

 VASにて疲労および痛みの度合いが減少したのは138名中133名(96%)、増加したのは3名(2%)、変化がなかったのは2名(2%)であった。

 疲労および痛みの度合いが減少した例の平均ポイントは38ポイント、増加した例の平均ポイントは28ポイントであった。

 疲労および痛む部位でもっとも多かった回答は下腿後側左、次いで下腿後側右であった。尚、部位の回答は複数回答可能なため総計571個所あった。

表1. 部位別主訴件数の左右差

表1. 部位別主訴件数の左右差

IV.考察

 今回の結果で特徴的なのは、疲労および痛む部位が左側に多いと言うことであるが、左側主訴が多い部位は右側主訴でも他所と比して多い傾向にあるので、今後の精査課題としたい。

 現段階での因果関係は不明であるが、マラソンに限らず肉体労働等の負荷を一定時間身体にかけ続けた場合に今回の結果と同様に左側に疲労や痛みが多いと仮定した場合、浪越式基本指圧の施術順序と何らかの因果関係が見出されるのではないかと推測される。

 また、東京マラソン参加者のなかで自転車救護チームによって応急処置を受けたランナー約310名の64.7%が足の筋肉・関節の痛みを主訴としている1)ことと今回の結果を合わせて考えた時、スポーツ場面における指圧治療普及の有効性・可能性が示されていると考える。

V.おわりに

 今後も可能な限り調査を継続し治療効果の解明に寄与したい。

 またその結果を元に、マラソンをはじめとするスポーツ愛好家に親しまれる指圧の推進普及に努めたい。

VI.参考文献

1) 伊藤静夫:マラソンにおける水分補給の重要性, 指導者のためのスポーツジャーナル,二〇一二年春号, p.44, 公益財団法人 日本体育協会, 東京, 2012


【要旨】

東京夢舞いマラソン指圧ボランティアアンケート報告
衛藤 友親, 宮下 雅俊, 石塚 洋之, 満留 伸行

 第12回東京夢舞いマラソン神楽坂ステーション(33.892km地点)にてA4版両面印刷のアンケート用紙を用い、施術前と施術後の疲労および痛みの度合いを100mm(=100ポイント)の長さのVAS(visual analogue scale)にて回答いただいた。また疲労および痛みの部位をイラストに記入する形式で回答いただいた。その結果、VASにて疲労および痛みの度合いが減少したのは138名中133名、増加したのは3名、変化がなかったのは2名であった。疲労および痛みの度合いが減少した例の平均ポイントは38ポイント、増加した例の平均ポイントは28であった。疲労および痛む部位でもっとも多かった回答は下腿後側左、次いで下腿後側右であった。

キーワード:疲労軽減、下腿後側、左右差、スポーツ指圧