大後頭神経痛と推測される症例に対する指圧治療:大木慎平

大木 慎平
日本指圧専門学校専任教員

Shiatsu Therapy for a Patient with Inferred Greater Occipital Neuralgia

Shinpei Oki

 

Abstract : This report examines the case of a patient who received shiatsu treatments for inferred greater occipital neuralgia, complaining of pain across the left occipital, parietal, and frontal areas of his head. Following 18 shiatsu treatments focusing mainly on the cervical and upper extremity regions, the symptoms were relieved. This result is significant considering the expected increase in patients suffering from greater occipital neuralgia.

Keywords: shiatsu, greater occipital neuralgia


Ⅰ.はじめに

 本症例は左後頭部から前頭部にかけての疼痛を訴えて来院した患者である。頭痛の性質、疼痛発生部位、所見から大後頭神経痛であると推測した。この症例に対し、主に頸部、上肢を対象とした指圧治療を行うことで症状の緩和を認めたのでここに報告する。

Ⅱ.対象および方法

対  象:50代女性、会社員

期  間:2015年 2月 18日~ 2015年 7月

22日(全 18回)

治療方法:

  1. 上腕内側筋間中隔、三角筋を対象に指圧。
  2. 前腕前面と後面、手掌から手指にかけて指圧
  3. 手関節を離開する。
  4. 頸部の筋緊張がみられる箇所に持続圧を施す
  5. 頸椎棘突起の両傍にある硬結に持続圧を施す
  6. 頭半棘筋停止部(風池穴相当部位)の硬結に対し、患者の同側の眼球方向へ向けた持続圧を施す

Ⅲ.結果

[主訴]

 左後頭部から頭頂部、前頭部にかけての疼痛

[現病歴]

 仕事で PC機器を使用することが多いため、以前より頸、肩こりを自覚していた。疲労が蓄積してくると頸、肩の運動に違和感を感じ、それに伴い、ときたま左の後頭部から頭頂部の皮膚表面に痺れるような痛みが出現し、ピリッと電気が走るような瞬間的な痛みも出る。当該の症状に関して受診歴はなし。

 頸椎については主治医からストレートネックと言われており、慢性的につらさを感じる。

[既往歴]

・乳がん…保存療法として放射線治療を継続中。それに伴う痛みのためか、左肩の上げづらさを感じる

[家族歴]

 特記すべき事項なし。

[初診時所見]

  • 血圧:134/67mmHg 脈拍:85回 /分
  • 頭部皮膚感覚異常はなし。頭痛の性状は拍動性でも締め付けるような痛みでもなく、皮膚領域に限局した痛みである
  • 意識は清明で悪心、嘔吐、閃輝暗点はなし。バレー徴候陰性でろれつは正常。日常生活動作や頭部を振ることによる頭痛の増悪はなし
  • ジャクソンテスト、スパーリングテスト共に陰性
  • 頸の運動範囲に疼痛制限あり
     回旋は右 50°左 40°、側屈は右 45°左 30°で左右どちらに運動しても左後頸部に突っ張った痛みがある。 前屈は 50°で痛みはないが、後屈は 25°で後頸部にひっかかるような痛みがある。
  • 第2頸椎左回旋。頸椎前弯の減少がみられる。顎が前方に出る頭部前方位姿勢(Forward Head Posture)で、第7頸椎を通る垂線と外後頭隆起の間におよそ 3cm距離がある
  • 頭板状筋、前中後斜角筋、僧帽筋上部線維の緊張が強い。左の頭半棘筋停止部(風池穴相当部位)に著明な硬結があり、圧迫すると患者の主訴と一致する部位に放散痛が出現する。
  • 利き眼は右である

[病態予測]

 患者の訴えによると頭痛に発作はなく、痛みは片側性だが非拍動性で日常生活に支障をきたすほどではない。これらのことは片頭痛、緊張型頭痛のいずれの診断基準1)も満たすものでないため、両疾患の可能性は低いものと判断した。疼痛は皮膚表層に限局し、左頭半棘筋停止部の圧迫で再現することから筋や結合組織による神経絞扼性のものと判断し、また、後頭部から頭頂部にかけての疼痛発生領域から大後頭神経痛であると推測した。

[治療第 1回(2015年 2月 18日)]

  • 頸部可動域の改善がみられ(左回旋 40°⇒50°、後屈 25° ⇒40°)、左後頸部の突っ張ったような痛みが軽減した

[治療第 2回(2015年 2月 25日)]

  • 治療後一週間は痛みの軽減がみられた
  • 触診では右上腕三頭筋、棘下筋の緊張が高度だった
  • 前述の治療に加え、側臥位にて三角筋、上腕三頭筋、回旋筋腱板に対して指圧を行った

[治療第 5回(2015年 4月 8日)]

  • 治療後、頸の調子は良いが、1週間経つと元に戻るとの訴えあり
  • 昨日、一昨日は左後頭部に刺すような痛みがあった
  • 頸左回旋で僧帽筋上部線維前縁(肩井穴相当部位)に疼痛がある
  • 斜角筋、頸板状筋に硬結を確認。胸鎖乳突筋停止部前縁(翳風穴相当部位)に圧痛
  • 頸部後屈に可動域制限(後屈10°)
  • 前述の治療に加え、僧帽筋前縁、翳風穴に指圧。仰臥位にて四指圧で頸椎前弯を誘導する
  • 治療後、頸部後屈は 35°に改善した

[治療第 8回(2015年 5月 13日)]

  • 本日は頭部の症状はないが、仕事が忙しくなると出てくるとの訴えあり
  • 左右どちらに回旋しても左肩井相当部位が痛む。頸部回旋は右50°、左 40°
  • 前述の治療に加え、天柱~風池~寛骨のラインに入念な持続圧を施す

[治療第 12回(2015年 6月 10日)]

  • 頸部の肩こりはかなり感じるが、頭部の痛みの症状はない
  • 右頭板状筋、斜角筋群の緊張が強く、下項線に著明な硬結がある
  • 頭部前方位姿勢が強調されており、C7棘突起を通る垂線と外後頭隆起間の距離は 3cmほどだった
  • 前述の治療に加え、天柱~風池~寛骨ラインの硬結に対して持続圧を施す
  • 術後、頭部前方位姿勢はほぼ改善した

[治療第 18回(2015年 7月 22日)]

  • 治療後の頸の調子はすこぶる良い。仕事が忙しくなると頸の運動がしづらくなるが、頭部の症状を自覚することは減ってきた
     第18回の治療以降、頭部の疼痛が主訴となることはほぼみられなくなった。

Ⅳ.考察

 大後頭神経は第2頸髄神経後枝から分枝し、後頭下筋群、頭板状筋や僧帽筋、後頭筋膜を貫いて後頭部の皮下に達する2)。本症例においては、大後頭神経貫通部(風池穴相当部位)に著明な硬結が認められ、また、その硬結の押圧により再現する疼痛発生部位がデルマトーム上のC2領域と一致することからも、大後頭神経痛の典型例であると推察される。

 本患者の頸・肩こりの主たる原因は PC操作などの VDT作業によるものであると推察されるが、本患者においてはモニターを見る際、効き目である右眼を前方に偏位させるため、頭部をやや左回旋させた姿勢をとることが考えられる。その際、頸椎と後頭骨に大後頭神経が挟まれることに加え、左の頭半棘筋や後頭下筋群が収縮を続けることで血行不良により硬結が生じ、大後頭神経が絞扼されることで疼痛が発生したと推測される。また、本患者は基本姿勢で頸椎前弯が減少しているストレートネックであり、顎を前方に突き出す頭部前方位姿勢が常態化していたために、頸椎と後頭骨による大後頭神経の圧迫がより強まったものと考えられる。

 大後頭神経痛の症例としては、松本3)が鍼灸による治療例を報告している。松本は後頭下筋群、その他頸部の筋肉、後頭筋膜の緊張緩和を目的に天柱へ直刺、上天柱へ斜刺を行い 10分間の置鍼を加え、症状の緩和を認めたことを報告している。松本の症例は治療目的、施術箇所の点において本症例とほぼ同一であり、今回の治療の妥当性を支持するものであると考えられる。

 また、中川ら4)は眼精疲労を訴える患者のうち、大後頭神経出口部(風池)に圧痛を認めたものを対象に、風池に 15分間の置鍼を加えることで眼精疲労の症状が消失あるいは軽快したことを報告しており、眼精疲労と大後頭神経痛には密接な関係があることを示唆している。現代のデスクワークはほぼ PCを使用することに加え、携帯ゲームやスマートフォンの普及により、液晶モニターを凝視する時間も増加しつつある。そのことにより、眼精疲労を訴える患者も今後ますます増加し、それに随伴して大後頭神経痛の患者の増加が予想される。そのため、指圧のような手技療法により、大後頭神経痛と思われる症例の改善が示唆されたことは、今後予想される治療機会の増加において意義深いものであると考える。

Ⅴ.結論

 大後頭神経痛と思われる患者に対し、主に頸部と上肢を対象とした指圧治療を施すことで、症状の改善がみとめられた。

参考文献

1)日本頭痛学会:慢性頭痛の診療ガイドライン, 79-82,192-193,医学書院,東京,2013
2)坂井建雄 ,河田光博:プロメテウス解剖学アトラス 頭部 /神経解剖 第 1版,94-95,医学書院,東京, 2009
3)松本弘巳:大後頭神経痛及び緊張型頭痛への鍼灸治療,医道の日本68(6);29-33,2009
4)中川成美,竹田眞:大後頭神経痛による眼精疲労に対するハリ治療,臨床眼科42(10);1130-1132, 1988


【要旨】

大後頭神経痛と推測される症例に対する指圧治療
大木 慎平

 本症例では、左後頭部から頭頂部、前頭部にかけての疼痛を主訴とした、大後頭神経痛と推測される患者に対して指圧治療を行った。頸部と上肢を中心とした施術を全 18回行った結果、症状の緩和が認められた。指圧治療により大後頭神経痛と推測される症例の改善が示唆されたことは、今後予想される治療機会の増加においても意義深いものと考える。

キーワード:指圧、大後頭神経痛


2型糖尿病患者に対する基本指圧―全身操作の効果について―:本多剛

本多 剛
日本指圧専門学校専任教員

Shiatsu on a Patient with Type 2 Diabetes―Effect of Namikoshi Standard Full Body―

Tsuyoshi Honda

 

Abstract : Type 2 diabetes is classified as a lifestyle-related disease, and the number of diabetic and pre-diabetic patients has been increasing in recent years. This report examines the case of a patient diagnosed with type 2 diabetes seven years previously, who received ongoing Namikoshistandard full body shiatsu treatments. After 20 treatments, the patient’s hemoglobin A1c level (National Glycohemoglobin Standardization Program) decreased by 0.5 percent compared to the first treatment. Further shiatsu treatment and monitoring is required for this case.

Keywords: Type 2 diabetes, hemoglobin A1c (National Glycohemoglobin Standardization Program), Namikoshi standard full body shiatsu


Ⅰ.はじめに

 糖尿病患者数は、厚生労働省の平成 26年患者調査によると 317万人となり1)、前回(平成 23年)調査の 270万から 47万人増えて、過去最高となっている。また、生活習慣病患者数で比較すると、高血圧性疾患が 1,011万人と圧倒的だが、糖尿病はそれに次ぐ多さである。一方、厚生労働省の平成 26年国民健康・栄養調査によると、糖尿病患者予備群を含めた糖尿病有病率は男性で15.5%、女性で 9.8%であり2)、このデータから 3,000万人以上の国民が糖尿病患者、あるいはその予備群であると推計される。この国民病とも言える糖尿病を指圧治療で改善できれば、国民の健康の保持・増進に大きく貢献できることになる。また、鍼灸治療が糖尿病患者にもたらす効果についての報告はあるが、指圧治療の効果に関するものはない。そこで今回、浪越式基本指圧の全身操作が、糖尿病患者に対しどの様な効果を与えるか、実際の患者の血液検査値を用い、その推移を考察した。

Ⅱ.対象

[症例]

対 象:40歳 男性

初 診:平成28年4月13日

主 訴:頸と肩がこる、頭痛がする

[現病歴]

 7年前に会社の健康診断を受診し、血糖値が高かったことから再検査となる。O病院にて精密検査を受けたところ、2型糖尿病と診断され、3週間の入院治療を受ける。退院後は、O病院より糖尿病の専門外来医療機関のTクリニックを紹介され、月1回の診察を受け、処方された薬を 1日 1回服用し、経過を観察しながら現在に至る。尚、現在の HbA1c(NGSP)は概ね 8以下であり、糖尿病に由来する合併症の出現はない。職業は衛生関連の建設作業管理で、設計図面を作成することが多く、慢性的に頸と肩がこり、頭痛を伴うことがある。仕事柄、竣工前の繁忙期では週に1度も帰宅できないということもあり、そのため食事時間が不規則で、外食中心、接待も多い。また、多忙によるストレスから暴飲暴食に走ることもある。定期的に運動する時間的・精神的余裕はない。

[服用薬]

  • テネリア錠20mg(テネリグリプチン臭化水素酸塩水和物錠・糖尿病治療薬)
  • リバロOD錠 1mg(ピタバスタチンカルシウム水和物・高コレステロール血症治療薬)
  • メトグルコ錠 250mg(メトホルミン塩酸塩錠・糖尿病治療薬)

[既往歴]

 13年前、下腿外傷で入院治療を受ける。

[家族歴]

 実母が胆石症による胆嚢摘出術を受ける(2~3年前)。

[初診時所見]

自覚所見

 頸と肩がこる、頭痛がする。

他覚所見

 右側頸部、右背部、右下腿前面に強い筋緊張がある。全身にむくみ感がある。

Ⅲ.方法

 対象に浪越式基本指圧の全身操作3)を行い、施術前後の自覚症状の変化を VAS(VisualAnalogueScale)で評価した。また、対象が通院しているTクリニックで概ね月1回採取した血液検査の結果のうち、HbA1c(NGSP)の推移を評価した。

Ⅳ.結果

治療期間

平成28年4月13日から同8月30日 (全20回)

主要経過

第2回 平成 28年4月20日

  • 全身のむくみ感が軽減した。
  • 週に1度もないことがあった便通が週 1.5回程度になった。

第3回 平成 28年4月29日

  • 便通が週2回程度になった。
  • 体調も良く、久しぶりにスポーツジムで軽く運動をした。

第5回 平成 28年5月11日

  • 体調の良さに伴い食欲が亢進して体重が増加した。
  • 便通は週2回程度で安定している。

第6回 平成 28年5月18日

  • 体調が良いことから、増加した体重をコントロールしてみようと思うようになる。

第11回 平成 28年6月22日

  • 体調が良く、食欲の亢進をなかなか抑えることができない。

第14回 平成 28年7月20日

  • 胃の痛みを感じ医療機関を受診。ピロリ菌の感染が確認され薬物治療を受ける。

第15回 平成 28年7月 27日

  • 胃の痛みが改善する。

第16回 平成 28年8月4日

  • 花粉症 (ブタクサ)を発症して医療機関を受診。薬物治療を受ける。
  • 第 19回 平成 28年8月24日

    • 仕事による疲労が蓄積しており、頸部に強い筋緊張がみられる。

    ①VAS

     自覚症状で多かったのは頸と肩の筋緊張による頭痛と右足つけ根の痛みである。VASの術前と術後の変化から、浪越式基本指圧の全身操作により自覚症状の改善がみられた。(表1)

    表1.施術前後のVAS 値
    表1.施術前後のVAS 値

    ②HbA1c(NGSP)

     HbA1c(NGSP)は過去1~2ヶ月の血糖の推移を反映したものである4)。対象の初診日が平成 28年4月 13日であることから、基準となる値を平成 28年 5月7日の数値とし、平成28年9月7日までの数値の変化を評価したところ、0.5%の減少がみられた。(図1)

    図1.HbA1c(NGSP)の経過
    図1.HbA1c(NGSP)の経過

    Ⅴ. 考 察

     施術前と比較して、施術後の VASの値が大きく減少していることから、浪越式基本指圧の全身操作が対象の自覚症状と体調の改善に寄与したと考えられる。

     衞藤 他の報告によると5)、浪越式基本指圧の前頸部施術を受けた者に呼吸商の優位な低下がみられており、絹田 他の症例報告によると6)、薬物治療を中止した2型糖尿病患者のHbA1c(NGSP)を鍼灸治療によって安定させたという事例がある。このことから、浪越式基本指圧の全身操作により対象の代謝量が増加し、糖利用が促進されたと考えられる。また、副交感神経の興奮は、膵臓のランゲルハンス島B細胞からのインスリンの分泌を亢進する7)。横田 他は8)前頸部および下腿外側部で、渡辺 他は9)仙骨部で、田高 他は10)頭部での浪越式基本指圧で、それぞれ縮瞳反応が生じることを報告しており、この反応は指圧により被験者に交感神経の抑制、あるいは副交感神経の興奮がみられたために起きたものであると示唆される。前に述べたが、インスリンの分泌亢進は副交感神経の興奮により起こる。このことから、浪越式基本指圧の全身操作により副交感神経の興奮がみられた結果、膵臓からのインスリン分泌が亢進し、糖利用の促進がなされたと考えられる。更に、定期的に指圧治療を行うことで、不規則な対象の生活に一定のリズムが生じ、睡眠時間の確保や運動習慣の意識づけがなされたことも関与していると考えられる。以上のことから、浪越式基本指圧の全身操作が、HbA1c(NGSP)の改善に寄与したと考えられる。

     主要経過で述べたが、平成 28年5月中旬から同6月にかけて対象の食欲が亢進し、体重も増加している。これが平成 28年8月9日のHbA1c(NGSP)の前回値より 0.2%上昇に関与していると考えられる。体重は初診時から増加傾向のままであるが、平成 28年9月7日の検査では HbA1c(NGSP)が前回値より0.6%減少した。この結果については対象の主治医も明確な理由を明らかにできていない。また、対象はインスリンの分泌を促進する薬を服用しており、6月以降、当該薬物の投与量増加もはかられている。このことから、指圧治療単独の効果と言える確証を得るには至っていないが、更に指圧治療を継続し、糖尿病治療薬の投与量とHbA1c(NGSP)の持続的な減少をみることができれば指圧治療の効果の確証につながるものと考えられる。

     日本糖尿病学会の糖尿病診療ガイドライン2016によると11)、合併症予防のための目標としてHbA1c(NGSP)を 7.0%未満と定めている(図2)。対象の健康管理の観点から鑑みると、この目標を達成することが当面の課題である。今後も指圧治療を継続し、経過を観察していきたい。

    図2.日本糖尿病学会の血糖コントロール目標
    図2.日本糖尿病学会の血糖コントロール目標

    Ⅵ. 結 語

     対象に全 20回の浪越式基本指圧の全身操作を行い、以下の結果を得た。

    • 自覚症状が大幅に軽減した。
    • HbA1c(NGSP)が0.5%減少した。

    参考文献

    1)厚生労働統計協会:国民衛生の動向2016/2017,p.94,厚生労働統計協会,東京,2016
    2)厚生労働統計協会:国民衛生の動向2016/2017,p.94-95,厚生労働統計協会 ,東京,2016
    3)石塚寛:指圧療法学 -改定第1版 -,p.77-126,国際医学出版 ,東京,2010
    4)奈良信雄 他:臨床医学各論 -第2版 -,p.113,医歯薬出版,東京,2013
    5)衞藤友親,桑森真介:前頚部指圧による呼吸商の変化 ,日本指圧学会誌(1);p.11-13,2012
    6)絹田章,中村弘典 他:糖尿病に対する鍼治療の一症例 ,全日本鍼灸学会雑誌 49巻(2);p.299-304, 1999
    7)本郷利憲 他:標準生理学 -第6版-,p.935,医学書院,東京,2005
    8)横田真弥 他:前頸部および下腿外側部の指圧刺激が瞳孔直径に及ぼす効果 ,東洋療法学校協会学会誌(35);p.77-80,2011
    9)渡辺貴之 他:仙骨部への指圧刺激が瞳孔直径・脈拍数・血圧に及ぼす効果 ,東洋療法学校協会学会誌 (36);p.15-19,2012
    10)田高隼 他:頭部への指圧刺激が瞳孔直径・脈拍数・血圧に及ぼす効果 ,東洋療法学校協会学会誌 (37);p.154-158,2013
    11)日本糖尿病学会:糖尿病診療ガイドライン2016,p.27,南江堂,東京,2016


    【要旨】

    2型糖尿病患者に対する基本指圧―全身操作の効果について―
    本多 剛

     生活習慣病に含まれる2型糖尿病の患者は、その予備軍も合わせて近年増加している。今回、2型糖尿病を発症して7年間経過した患者に対して指圧治療を施す機会を得た。指圧治療法は浪越式基本 指圧の全身操作とし、全 20回の治療を行ったところ、患者のHbA1c(NGSP)値が指圧治療開始時と比較して 0.5%の減少をみた。今後も指圧治療を継続し、経過を観察していきたい。

    キーワード:2型糖尿病、HbA1c(NGSP)、浪越式基本指圧全身操作


    礫川マラソン指圧ボランティアアンケート報告:小松京介

    小松 京介
    日本指圧専門学校 指圧科
    本多 剛
    指導教員(日本指圧専門学校 専任教員)
    金子 泰隆
    指導教員(日本指圧専門学校 専任教員)
    大木 慎平
    指導教員(日本指圧専門学校 専任教員)

    Volunteer Shiatsu at Rekisen Marathon : Survey Report

    Kyosuke Komatsu / Tsuyoshi Honda, Yasutaka Kaneko, Shinpei Oki

     

    Abstract :  The Forty-First Rekisen Marathon was held on November 29th, 2015 at Koishikawa, Bunkyo Ward. We participated as volunteer shiatsu therapists and surveyed 31 runners (24 males and 7 females) before and after treatment. The runners were asked to describe their level of fatigue and pain on a 100mm Visual Analog Scale (VAS) and circle the areas on abody diagram where they felt fatigue or pain. Volunteers from Japan Shiatsu College treated the runners with Namikoshi Standard Shiatsu for between 15 and 30 minutes depending on their chief complaint. All runners showed post-treatment improvement as measured by the Visual Analog Scale. Concerning the body area that the runners felt fatigue or pain, the top reply was the posterior region of the left thigh, and the second was the posterior region of the left lower leg. VAS improvement may have been due to increased muscle flexibility following shiatsu treatment.

    Keywords: marathon, runner, survey, Visual Analog Scale, shiatsu


    I.はじめに

     平成 27年 11月 29日に文京区青少年対策礫川地区委員会主催、第 41回礫川マラソンが文京区小石川において開催された。この催しには、本校も礫川地域に根づいた学校として協賛し、ランナーにレース後、指圧を受けていただくボランティアを毎年行っている。そこで今回、ランナーがレース後、身体のどの部位に痛みを生じるのか、また、その症状は指圧によってどの程度改善されたのかなどを調査するためのアンケートを併せて行った。その結果を集計したので報告する。

    II. 対象および方法

    日  時:2015年 11月 29日(日)

    場  所:学校法人浪越学園日本指圧専門学校第3実技室

    対  象:第 41回 礫川マラソン参加者中、指圧を受けかつアンケートで有効回答が得られた 10代~50代の男女(男性 23名、女性 7名)

    評価方法:

     使用したアンケート用紙は、衞藤ら1)が第13回東京夢舞いマラソンボランティアアンケート報告で使用したものを用いた(図1、図競技終了後2)。A4版両面印刷のアンケート用紙を用い、施術前と施術後の疲労および痛みの度合いを 100mm(= 100ポイント)の長さの VAS(visual analogue scale)にて計測した。また、疲労を感じる部位並びに痛みを感じる部位を、身体イラストに丸印を記入するよう指示した。

    施術方法:

     指圧は日本指圧専門学校学生有志が、ランナーの主訴に応じて 15~30分の間で浪越式基本指圧2)を行った。

    図1.施術前アンケート用紙
    図1.施術前アンケート用紙

    図2.施術後アンケート用紙
    図2.施術後アンケート用紙

    III. 結果

     アンケートを集計した結果、VASにて疲労および痛みの度合いが減少したのは 30名中 30名(100%)であった。疲労および痛みの度合いが減少した平均ポイントは 40.9ポイントで、男性では 39.8ポイント、女性では 44.6ポイントであった。疲労および痛む部位でもっとも多かった回答は左大腿後面、次いで左下腿後面であった。尚、部位の回答は複数回答可のため、延べ 144箇所であった(表1)。

    表1.左右の部位別主訴の件数
    表1.左右の部位別主訴の件数

    IV. 考察

     今回の疲労を感じる部位並びに痛みを感じる部位の結果は、衞藤ら1)の報告同様、右側と比較して左側に多かった。浅見ら3)は中・長距離の選手の脚力はほとんど左右差が認められないことを報告しており、加えて村田ら4)は、下肢では明らかな一側優位性が認められず、評価や治療の際、下肢の利き足を考慮する必要性が少ないことを示唆している。このことから、今回、左側の痛みを訴える件数が多かったのは、脚力の左右差や利き足の影響に由来するものとは考えづらい。しかし、本大会のマラソンコースは左回りであったことなど、左足に負荷をかける要素が見受けられたこともあり、それにより右側に比べて左側に疲労や痛みが多く出現した可能性が考えられる。

     また、今回すべての対象の自覚症状において改善が認められた。浅井ら5)の報告では、指圧により筋柔軟性の向上が認められており、15~ 30分の施術においても同様の効果が得られたと推察される。

     今回のボランティアにおいて、アンケート調査の重要性を再認識した。今後もさまざまな活動を通じて、アンケート調査を実施していきたい。また、アンケートの内容については今後、指圧学会において共通して使用できるものの作成を検討してはどうかと考える。

    V. 結語

     第 41回礫川マラソン出場ランナーの 30名に対して指圧施術を行い、30名全てで疲労及び痛みの VASに改善が見られた。アンケートの結果、疲労及び痛みを感じる部位は左大腿後面が最も多かった。

    参考文献

    1)衞藤友親 他:東京夢舞いマラソン指圧ボランティア報告 ,日本指圧学会誌(1);p.31-34,2012
    2)石塚寛:指圧療法学,p.78-126,国際医学出版,東京, 2008
    3)浅見高明 他:スポーツ選手の一側優位性(左右差)の比較検討,筑波大学体育科学系紀要(4);p.99-109,1981
    4)村田伸 他:上下肢の一側優位性に関する研究,西九州リハビリテーション研究(1);p.11-14, 2008
    5)浅井宗一 他:指圧刺激による筋の柔軟性に対する効果,東洋療法学校協会学会誌(25);p.125-129, 2001


    【要旨】

    礫川マラソン指圧ボランティアアンケート報告
    小松 京介/本多 剛,金子 泰隆,大木 慎平

      平成 27年 11月 29日に文京区小石川で第 41回礫川マラソンが開催された。我々は本大会において、出場した 31名 (男性 24名、女性7名)のランナーに対しボランティアとして指圧施術をし、施術前後にアンケートを実施した。アンケートの内容は、疲労及び痛みの度合い を 100mmの長さの VASに記入し、疲労及び痛みを感じる部位に身体イラスト上で印をつける形式で設定した。施術方法は日本指圧専門学校学生有志がランナーの主訴に応じて 15〜 30分の間で浪越式基本指圧を行った。その結果、全てのランナーにおいて、疲労及び痛みの度合いを示す VASが施術後に改善した。また、疲労及び痛みを感じる部位で最も多かった回答は左大腿後面、次いで左下腿後面だった。VASの改善は、指圧による筋柔軟性の向上によるものであると推察される。

    キーワード:マラソン、ランナー、アンケート、VAS、指圧


    指圧治療の患者立脚型評価法について:大木慎平

    大木 慎平
    日本指圧専門学校専任教員

    Patient-based Assessment for Shiatsu Treatment

    Shinpei Oki

     

    Abstract : Patient-based assessment, which evaluates subjective complaints in daily life, is useful for evaluating the effects of shiatsu treatment. Various organizations and associations are offering such evaluation tools, an d this report examines practical evaluation tools for clinical practice among the free resources available.

    Keywords: shiatsu, subjective evaluation, patient-based assessment


    I.はじめに

     日々の臨床で行われる治療効果の評価法としては、画像による姿勢などの評価や、関節可動域の測定1)など様々であるが、患者の自覚症状を評価する方法として患者立脚型評価法が挙げられる。患者の自覚症状の評価法としてはVisual Analog Scale(以下 VAS)がよく知られている。これは左端を「全くなし」、右端を「想像できる最高の程度」と設定した長さ 10cmの線上に、患者がどの程度の痛みや不快度を抱えているかを示してもらうという評価法である。また、VASに類似したものとして Numerical Rating Scale(NRS)というものもあり、こちらは症状の程度を0~ 10の 11段階で回答してもらう手法をとる2)。患者立脚型評価法はこれらの評価法を応用したもので、患者の自覚症状について回答してもらうという点で共通であるが、主に日常生活に関する質問項目で構成されているのが特徴である。  今回、実際の臨床で遭遇するケースが多いと思われる症例について適用可能な評価票を、簡略な解説・ダウンロード方法と併せて紹介していく。今回取り上げる評価票については、運用の利便性を考え無料で使用できるものに限った。これにより、本学会への症例報告のきっかけが生じれば幸いである。  なお、監修団体により「評価表」「評価法」などの表記の異同があるが、各団体 HPの表記に従った。

    Ⅱ.方法

    Ⅰ.運動器系評価尺度

    A.患者立脚上肢障害評価表

    DL:日本手外科学会HP(http://www.jssh.or.jp/)⇒医療関係者の皆様⇒出版物・お知らせ⇒患者立脚型機能評価質問表

     日本手外科学会監修の、上肢(腕、肩、手)の ADLにおける不自由度と疼痛の評価票である。「ビンのフタを開ける」「背中を洗う」などの ADLや、「腕・肩・手に痛みがある」「腕・肩・手にこわばり感がある」などの疼痛・機能に関する質問の 30項目からなり、追加項目にスポーツ・演奏など芸術活動に関する質問もある。短縮版に Quick-DASHもあり、そちらは11項目の質問で構成される。

    B.患者立脚手関節評価表(PRWE-J)

    DL:日本手外科学会 HP⇒医療関係者の皆様⇒出版物・お知らせ⇒患者立脚型機能評価質問表

     日本手外科学会監修の、手関節の痛み、機能、ADLなどに関する評価票である。「休んでいる時の痛み」「重いものを持ち上げる時の痛み」などの痛みに関する質問や、「ワイシャツのボタンをかける」などの機能・「ドアの取手を回す」動作に関する質問の全 15項目からなる。

    C.患者立脚肘関節評価法(PREE-J)

    DL:日本肘関節学会HP(http://www.elbow-jp.org/)⇒機能評価⇒患者立脚肘関節評価法のご案内

     MacDermid JCが開発した Patient-Rated Elbow Evaluation(PREE)3)を基に、日本肘関節学会・機能評価委員会が日本語版として作成した、肘の 痛み、機能、ADLに関する評価表である。質問項目は 20項目で PRWE-Jと共通のものも多いが、機能の項目に「重いものを引っ張る」「テニスボールのような小さなものを投げる」などが追加されている。

    D.患者立脚肩関節評価法(Shoulder 36)

    DL:日本肩関節学会 HP(http://www.j-shoulder-s.jp/)⇒各種機能評価法ダウンロード

    日本整形外科学会及び日本肩関節学会監修の、肩関節の評価票である。「エプロンのひもを後ろで結ぶ」「患側の手でバスや電車のつり革につかまる」などの ADLを主とした 36項目の質問で構成され、肩関節の疼痛、可動域、筋力、健康感、ADL、スポーツ能力という6因子を評価できる。

    E.日本整形外科学会股関節疾患質問票(JHEQ)

    DL:日本股関節学会HP(http://hip-society.jp/)⇒ JHEQ日本整形外科学会股関節疾患評価質問票

     日本整形外科学会監修4)の股関節の評価表である。股関節機能の不満度、痛みに関するVASに加え、「椅子に座っている時に股関節に痛みがある」「動き出すときに股関節に痛みがある」などの疼痛誘発動作や、「浴槽の出入りが困難である」「靴下をはくことが困難である」などの ADLの困難度、さらに「股関節の病気のために、イライラしたり、神経質になることがある」「自分の健康状態に股関節は深く関与していると感じる」などの精神面に関する質問の全 20項目で構成される。

    F.変形性膝関節症患者機能評価尺度(JKOM)

    DL:日本運動器科学会HP(http://www.jsmr.org/)⇒関連情報⇒ JKOM質問紙

     日本整形外科学会、日本運動器リハビリテーション学会、日本臨床整形外科学会が開発した膝関節の評価票である5)。変形性膝関節症患者の膝の痛みに関する VASに加え、「朝起きて動き出すとき膝がこわばりますか」「日用品の買い物はどの程度困難ですか」などの ADLに関する質問や、「膝の痛みのため、普段のお稽古ごとや友達付き合いを控えましたか」「ご自分の健康状態は人並に良いと思いますか」といった社会参加への不安感、精神面に関する質問の全 25項目で構成される。

    G.患者立脚型慢性腰痛症患者機能評価尺度(JLEQ)

    DL:日本運動器科学会 HP ⇒関連情報⇒ JLEQ質問紙

     日本運動器科学会、日本整形外科学会、日本臨床整形外科学会が開発した評価票である6)。腰痛症患者の腰の痛みに関する VASに加え、「あお向けで寝ているとき腰が痛みますか」「前かがみになるとき腰が痛みますか」などの増悪動作や、「寝返りはどの程度困難ですか」「椅子や洋式トイレからの立ち上がりはどの程度困難ですか」などの ADLの障害度に加え、「この数日間、腰痛のため横になって休みたいと思いましたか」「腰痛はあなたの精神状態に悪く影響していると思いますか」などの精神面に関する質問の全 30項目で構成される。

    H.ロコモ25、ロコモ5

    DL:日本運動器科学会 HP⇒関連情報⇒ロコモ判定ツール「ロコモ25」「ロコモ5」長寿科学総合研究事業により策定された、ロコモティブシンドローム診断ツールである。

     「背中・腰・おしりのどこかに痛みがありますか」「下肢のどこかに痛みがありますか」といった身体の疼痛や、「家の中を歩くのはどの程度困難ですか」「シャツを着たり脱いだりするのはどの程度困難ですか」などの ADLの困難度、「親しい人や友人とのおつき合いを控えていますか」「先行き歩けなくなるのではないかと不安ですか」などの社会参加への精神的な不安に関する質問の全 25項目の質問で構成される。

     患者立脚型評価法は患者自身による回答が原則だが、ロコモ 25は質問表の特性上、対象が高齢者に限られるため、25問の回答が完遂できないケースも考えられる。そのため、質問項目を5問まで絞った簡易版としてロコモ5が用意されている。

    Ⅱ.不定愁訴系評価尺度

    A.自覚症しらべ

    DL:産業疲労研究会HP(http://square.umin.ac.jp/of/)⇒調査票ダウンロード⇒自覚症しらべ

     産業疲労研究会監修の疲労状況の測定指標である7)。質問内容は非常に簡素で、「ねむい」「あくびが出る」などのねむけ感、「不安な感じがする」といった不安定感、「考えがまとまらない」「頭がおもい」「気分が悪い」などの不快感、「腕がだるい」「足がだるい」などのだるさ感、「目がしょぼつく」「目がかわく」などのぼやけ感の計5因子が測定できる全 25項目で構成される。

    B.起床時睡眠感調査票(OSA-MA)

    DL:日本睡眠改善協議会HP(http://www.jobs.gr.jp/)⇒インフォメーション⇒ OSA睡眠調査票 MA版

     睡眠改善協議会監修の起床時の睡眠内省を評価する心理尺度である8)。「集中力がある」「頭がはっきりしている」などの起床時眠気、「寝付きがよかった」「睡眠中に目が覚めなかった」などの入眠と睡眠維持、「悪夢が多かった」「しょっちゅう夢を見た」などの夢み、「疲れが残っている」「身体がだるい」などの疲労回復に加え、睡眠時間の5因子が測定できる全 16項目の質問で構成される。スコアの算出には付属の睡眠内省特典変換用 MS-Excelシートを使用する。

    C.ドライアイ QOL問診票(DEQS)

    DL:ドライアイ研究会HP(http://www.dryeye.ne.jp/)⇒医師・医療従事者の方⇒研究⇒ドライアイ QOL問診票

     ドライアイ研究会と参天製薬株式会社により共同開発された質問票である9)。「目がゴロゴロする(異物感)」「目を開けているのがつらい」「目の症状のため気分が晴れない」など全 15項目の質問で構成され、ドライアイの症状、日常生活への影響、精神面を含めた QOLが評価可能である。

    D.日本語版便秘評価尺度(CAS)

     様式はダウンロード出来る形式にないので、引用文献を参考にしていただきたい。

     これは、McMillanらが開発した便秘評価尺度10)をもとに、日本語版として深井らが作成した便秘評価尺度である11)。腹部膨満感、排ガス量、排便痛、便の量など8つの質問に0~2点の3段階で回答する形式になっており、16点満点で、点数が高いほど便秘傾向が強いことを示す。

    Ⅲ.結語

     今回は入手が容易なものに限定して紹介したため、対象疾患によっては上述の評価票以外のものも無数に存在する。また、今回紹介した評価票は学術目的の使用は基本的に無料だが、制作者の許諾や引用文献の記載が必要となる場合もあるので、使用に際しては必ず手引や説明書を参照されたい。

     理学療法診療ガイドライン12)によると、運動器系の疾患では患者立脚型評価は高い推奨グレードが示されており、疼痛評価や健康関連QOLの指標として有効であることが示されている。日々の臨床では他覚的評価と自覚的評価の変動は必ずしも相関するとは限らず、角度計を用いた機能検査や、画像を用いたアライメント検査などの他覚的評価では拾いきれない、疼痛性状や ADLなど患者の自覚的評価の改善を認知できる患者立脚型評価法は、非常に有用であると考える。

     また、治療データを数値化して残しておくことができ、症状の変化が視覚的にわかりやすくなるのも大きな利点である。私見ではあるが、臨床で蓄積したデータを元に、一人でも多くの指圧師が症例報告を発表していけるようになればと願うばかりである。

    参考文献

    1)黒澤一弘:フリーウェアを用いた姿勢分析並びに関節可動域測定 ,日本指圧学会誌(1);14-20,2012
    2)日本ペインクリニック学会HP:痛みの評価法 http://www.jspc.gr.jp/gakusei/gakusei_rank.html
    3) MacDermid JC:Outcome evaluation in patients with elbow pathology: Issues in instrument development and evaluation, J Hand Ther(14), p.105-114, 2001
    4) Tadami Matsumoto, Ayumi Kaneuji, Yoshimitsu Hiejima, etal:Japanese Orthopaedic Association Hip -Disease Evaluation Questionnaire(JHEQ): a patient-based evaluation tool for hip-joint disease. The Subcommittee on Hip Disease Evaluation of the Clinical Outcome Committee of the Japanese Orthopaedic Association, J Orthop Sci 17(1), p.25-38, 2012
    5)赤居正美、岩谷力、黒澤尚 他:疾患特異的・患者立脚型変形性膝関節症患者機能評価尺度:JKOM(Japanese Knee Osteoarthritis Measure),日本整形外科学会誌(80),p.307-315,2006
    6)白土修,土肥徳秀,赤居正美 他:疾患特異的・患者立脚型慢性腰痛症患者機能評価尺度;JLEQ(Japan Low back pain Evaluation Questionnaire),日本腰痛会13,p.225-235, 2007
    7)酒井一博:日本産業衛生学会産業疲労研究会撰「自覚症しらべ」の改訂作業2002,労働の科学(57),p.295-298,2002
    8)山本由華吏, 田中秀樹 , 高瀬美紀 他 :中高年・高齢者を対象とした OSA睡眠感調査票(MA版)の開発と標準化 ,脳と精神の医学(10),p.401-409, 1999
    9) Yuri Sakane, Masahiko Yamaguchi, Norihiko Yokoi, et al:JAMA Ophthalmol,131(10), p.1331-1338, 2013
    10)McMillan, et al:Validity and reliability of the constipation assessment scale, Cancer Nursing, 12(3),p.183-188, 1989
    11)深井喜代子 他:日本語版便秘評価尺度の検討 ,看護研究28(3),p.209-216,199512)日本理学療法士協会:理学療法診療ガイドライン第1版(2011),p.38-45,p.296-298  http://jspt.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/ guideline/00_ver_all.pdf


    【要旨】

    指圧治療の患者立脚型評価法について
    大木 慎平

     治療効果の評価法として、日常生活上での自覚症状を評価する患者立脚型評価法がある。評価に用いる尺度は様々な団体から提供されているが、ここでは無料で使用できるものに限定し、日々の臨床に応用可能と思われるものを紹介する。

    キーワード:指圧、自覚的評価、患者立脚型評価法


    乳がんに対する左乳房切除術(全摘手術)後の疼痛とそれに伴う肩関節可動域の制限に対する指圧治療の一例報告:宮下雅俊

    宮下 雅俊
    株式会社日本指圧研究所世田谷指圧治療院てのひら 院長

    Shiatsu Therapy for a Patient with Post-mastectomy Pain and Limited Shoulder Joint Range of Motion Caused by Total Mastectomy

    Masatoshi Miyashita

     

    Abstract : This report examines the case of a patient who received shiatsu treatments following total mastectomy of the left breast in the treatment of breast cancer. Following treatment, relief of postsurgical pain and improvement in the shoulder joint’s range of motion were observed. Pain was treated using standard Namikoshi shiatsu techniques such as fluid pressure and suction pressure applied to the skin, and the shoulder joint was treated using a combination of pressure applications and mobilizations. We conclude that in this patient, these shiatsu techniques helped to relieve postsurgical pain and improve the shoulder joint’s range of motion.

    Keywords: breast cancer, skin, scar, shoulder joint range of motion, mastectomy, post-mastectomy neurogenic pain, shiatsu, mobilization


    Ⅰ.はじめに

     国立がん研究センターの「2015年のがん罹患数、死亡数予測」の統計データによると1)、わが国では女性の癌の中で一番患者数が多いのが乳がんである。乳がんの患者は年々増加傾向にあり、罹患数が増加するのに比例して死亡数も増加しているのが現状である。

     今回、乳がんに対する左乳房切除術(全摘手術)後の左胸部の疼痛と、処置部位の瘢痕拘縮が原因と考えられる肩関節可動域の制限が現れている患者に対し、まず左胸部の指圧は皮膚の柔軟性、伸張性を改善することを重点において施術、それから全身指圧を施した。

     指圧療法は、世間一般的には、筋肉にアプローチするものとイメージされていることが多い。しかし、指圧は筋肉、神経、血管、骨、腱、内臓、皮下組織など、身体のあらゆる箇所を対象に、皮膚の上から押圧または運動操作を施し、人体のあらゆる反射を利用する手技療法と言える。

     皮膚は身体の全表面を覆い、内部の諸器官を外部からの刺激、衝撃から保護するとともに、独自の生理機能を持って身体全体の調和に関係している器官である。皮膚は薄いながらも表面積が広いので、その重さは体重の約8%にもあたり、内臓の中で最も重い肝臓の約3倍になる。いわば、皮膚は身体の最大の器官ということができる2)

     マイスナー小体やパチニ小体といった、皮膚の感覚受容器に働きかける指圧療法は、皮膚とは密接な関係にあるが、皮膚の柔軟性、伸張性に着目した指圧の症例報告は少ないので、この度は、乳房切除術後の患者に対し、特に胸部、腹部、肩周囲の皮膚の柔軟性、伸張性を改善するよう指圧してから全身の指圧施術をし、その前後で写真撮影を行い、肩関節前方挙上(肩関節屈曲)可動域の変化を確認したのでここに報告する。

    Ⅱ .対象

    施術対象:44歳 女性 個人事業主

    場  所:世田谷指圧治療院てのひら

    期  間:平成 27年9月 11日

    主  訴:乳がんに対する左乳房切除術(全摘手術)後の左胸部瘢痕(図1)の疼痛と左上肢の動作痛、またそれに伴う関節可動域の制限

    治 療 法:基本指圧を応用し、仰臥位で瘢痕の創傷部離解が起きないように、瘢痕に直接片手掌圧を加えて皮膚移動を抑えながら、もう片方の手で瘢痕の周りを片手掌圧し、瘢痕を中心とした八方の遠位方向に、流動圧法を加える二点圧を使用した。左胸部の瘢痕への指圧は、瘢痕周辺の皮膚の柔軟性、伸張性を向上させることを目的に指圧を行った。

     その後、全身の調整として、仰臥位にて、胸部、腹部、肩周囲部、上肢帯、頸部、頭部の指圧を行った。

     横臥位にて、頸部、肩上部、肩甲間部、肩甲下部、上肢帯への指圧と肩関節、肘関節の運動操作を行った。

     伏臥位にて、仙骨部掌圧・股関節伸展操作による骨盤調整を行い、臀部、大腿後側部、下腿後側部、足底部の指圧を行った。

     圧法の種類は、通常圧法、持続圧法、吸引圧法、流動圧法、振動圧法を適宜に使い分けた3)

    図1 患者の乳がん乳房切除術後の瘢痕
    図1 患者の乳がん乳房切除術後の瘢痕

    Ⅲ .結果

    [現病歴]

     平成 27年8月 19日、乳がんにより左乳房切除(全摘手術)を行ってから、左胸部の疼痛と動作痛が現れた。それに伴い、肩関節前方挙上(肩関節屈曲)可動域の制限も現れた。

    [既往歴]

    27歳 局所性左乳がん発症 ステージⅠ

    温存手術 +化学療法 +放射線治療を受けた

    [家族歴]

    なし

    [術前所見]

    自覚所見

    • 乳房切除術後からある肩こり
    • 乳房切除術後からある背中の張り
    • 乳房切除術後の左胸部(瘢痕)の疼痛
    • 乳房切除術後からある左胸部(瘢痕)の上肢の動作痛
    • 乳房切除術後からある肩関節の前方挙上(肩関節屈曲)可動域の制限
    • 乳房切除術後からある胸部の皮膚の突っ張り感(瘢痕拘縮と考えられる)
    • 便秘
    • 倦怠感

    他覚所見

    • 発汗
    • 両上肢の周径に顕著な左右差は見られない
    • 肩関節の前方挙上(肩関節屈曲)の可動域の制限あり(図2)
    • 触診により胸部の皮膚の柔軟性、伸張性の低下を感じる
    • 仰臥位時に肩関節の自動運動、他動運動をすると左胸部(瘢痕)に痛みを訴える
    • 瘢痕に直接片手掌圧を加え、瘢痕の移動を抑えながら肩関節の他動運動、自動運動をすると痛みが減少することを確認した

    [術後所見]

    自覚所見

    • 肩こりが軽減した
    • 背中の張りが軽減した
    • 術後の瘢痕の疼痛が軽減した
    • 術後からある瘢痕部の上肢動作痛が軽減した
    • 術後からある肩関節前方挙上(肩関節屈曲)の可動域が向上した
    • 胸部の皮膚の突っ張り感が軽減した(瘢痕拘縮と考えられる)

    他覚所見

    • 肩関節前方挙上(肩関節屈曲)の可動域が向上した(図3)
    • 触診により胸部の皮膚の柔軟性、伸張性が向上した
    • 肩関節の運動痛が軽減した

    図2 指圧施術前
    図2 指圧施術前

    図3 指圧施術後
    図3 指圧施術後

    Ⅳ .考察

     本症例の施術前後の画像(図2、3)を比較したところ、指圧による押圧操作と運動操作により、肩関節前方挙上(肩関節屈曲)の関節可動域が改善したのを確認できた。これは、福井4)が提唱する皮膚運動の5つの原則と照らし合わせると、瘢痕の影響により肩関節挙上運動に生じていた制限が、指圧による瘢痕周囲の皮膚の柔軟性、伸張性の向上により改善され、肩関節の可動域に変化が起きたためと考えられる。

     また、今回治療で使用した、流動圧法、吸引圧法、また基本指圧にもある撫で下ろしなどの圧法は、筆者の臨床上の経験から、皮膚を誘導する方法として非常に効果の高い手技であると考えている。福井4)は、皮膚を適切な方向に誘導することで関節運動が楽に行えるように感じるのは、浅筋膜で隔てられた浅層部と深層部が、互いに反対方向に移動する滑走状態を作り上げているからではないかと推測しており、上記の手技はこれと同じ効果を出しているとも考えられる。

     もちろん、指圧刺激が筋の柔軟性に及ぼす効果についての報告が複数存在する5~7)ことからも、皮膚、筋、両方の相乗効果とも推察できる。また、指圧施術後に、胸部の皮膚の突っ張り感の軽減と、瘢痕の疼痛が軽減したとの患者の報告から、左乳房切除術後の神経障害性疼痛と思われる症状にも効果があったと推察される。

     乳癌術後の症例として真っ先に頭に浮かぶのはリンパ浮腫であろう。2006年日本乳癌学会研究班の北村らによるリンパ浮腫の発症率の調査によれば、1379例の一側性乳癌術後のうち、平均術後観察年数は 3.9年、全体のリンパ浮腫発症率は50.9%、うち重症が 46.6%と報告されている8)

     本症例では、左乳房切除術後 23日後に指圧治療を行った。その際の所見では、両上肢の周径に大きな左右差は見られなかったが、術後から左胸部の疼痛、皮膚の突っ張り感があり、術後の左胸部は感覚低下があるとのことだった。また、左上肢を自動・他動運動で動かすと痛みが増強し、肩関節の可動域制限もみられ、QOLの低下を訴えていた。これらの症状は、日本緩和医療学会が発表している、がん疼痛の薬物療法のガイドライン 2010年版9)の乳房切除後疼痛症候群(post-mastectomy pain syndrome:PMPS)の特徴である。『上腕後面、腋窩や前胸壁部などにおける、感覚低下を伴う締め付け感や灼熱感などが多い』、『術後痛の強さや腋窩郭清が発現率に関連する』、『しばしば上肢運動によって痛みが増強するため、有痛性肩拘縮症となる』、『術直後~半年までに発症することが多い』と重なる部分が多く、本患者は乳房切除後疼痛症候群を発症していたのではないかと考えられる。乳房切除後疼痛症候群は、手術、放射線療法、化学療法による肋間上腕神経障害が関与すると言われており10)、約 20%の患者は術後 10年経過しても症状が残存するとの報告もある11)。今回は一症例のみの紹介であるが、本症例における症状の改善は、指圧治療が乳房切除後疼痛症候群に有効である可能性を示唆するものと考える。

     日本リハビリテーション医学会の発行する、がんのリハビリテーションガイドラインでは、肩関節可動域の改善、上肢機能の改善、リンパ浮腫の発症リスクを減少させるなどの目的で、包括的リハビリテーションを行うように強くすすめられている12)

     しかしながら、根岸ら13)が近年、乳がん術後の入院日数が短縮傾向にあり、リハビリテーションとその指導が十分に行われないままに退院する患者が増加していることを挙げており、指圧師が包括的なリハビリテーションの知識と、それに対応しうる施術技術を持つことで、医療機関を退院した乳がん術後の患者に対してその役割を十分果たせると考えられる。

     今回疼痛の程度を評価していなかったため、今後の課題としてNRS(Numerical Rating Scale)や、VAS(Visual Analogue Scale)などの評価スケールを用いた、乳房切除術後の痛みの程度の変化も評価検討したい。

    Ⅴ .結論

     指圧治療により、乳がんに対する乳房切除術(全摘手術)後の患者に対し、指圧の押圧操作と運動操作を併用することで、肩関節可動域の制限が改善できる可能性がある。また、乳がんに対する乳房切除術(全摘手術)後の疼痛を緩和させ、上肢の動作痛も軽減される可能性がある。しかし、今回は1例のみの報告であるため、さらに症例を重ね検討したいと考えている。

    参考文献

    1)国立がん研究センター:2015年のがん罹患数、死亡数予測,http://www.ncc.go.jp/jp/information/ press_release_20150428.html
    2)朝田康夫:美容皮膚科学事典 ,中央書院,p.4, 2002
    3)浪越徹:完全図解指圧療法,日貿出版社,p.58-59, 1979
    4)福井勉:皮膚運動学 ,三和書店,2010
    5)浅井宗一 他:指圧刺激による筋の柔軟性に体する効果,(社)東洋療法学校協会学会誌(25);p.125-129,2001
    6)菅田直紀 他:指圧刺激による筋の柔軟性に体する効果(第2報),(社)東洋療法学校協会学会誌(26);p.35-39,2002
    7)衛藤友親 他:指圧刺激による筋の柔軟性に体する効果(第3報),(社)東洋療法学校協会学会誌(27);p.97-100,2001
    8)北村薫 他:乳癌術後のリンパ浮腫に関する他施設実態調査と今後の課題 ,日本脈管学会機関誌50;P.715-720,2010
    9)日本緩和医療学会:がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2010年版,http://www.jspm.ne.jp/ guidelines/pain/2010/chapter02/02_01_03. php#top
    10)Vecht CJ et al: Post-axillary dissection pain in breast cancer due to a lesion of the intercostobrachial nerve, Pain 38(2) ; p.171-176, 1989
    11)Macdonald L et al: Long-term follow-up of breast cancer survivors with post-mastectomy pain syndrome, Br J Cancer 92(2); p.225-230, 2005
    12)日本リハビリテーション医学会:がんのリハビリテーションガイドライン,金原出版,p.54-75, 2013
    13)根岸智美 他:乳癌術後リハビリテーションにおける肩関節可動域運動の開始時期の検討,理学療法学第 13巻第1号,p.18-21,2016


    【要旨】

    乳がんに対する左乳房切除術(全摘手術)後の疼痛とそれに伴う肩関節可動域の制限に対する指圧治療の一例報告
    宮下 雅俊

     本症例では、乳がんに対する左乳房切除術(全摘手術)後の左胸部疼痛と、肩関節可動域の制限がある患者に対し、指圧治療を行い、疼痛の緩和、肩関節可動域の改善が見られた。疼痛に対するアプローチとしては、皮膚に対して流動圧法、吸引圧法などの基本指圧の応用操作を行い、肩関節に対しては押圧操作と運動操作を併用して治療することで、効果を得られたものと推察する。

    キーワード:乳がん、皮膚、瘢痕、肩関節可動域、乳房切除術、乳房切除後神経性疼痛、指圧、運動操作


    20代女性の側弯症に対する指圧治療によるCobb角の変化:作田早苗

    作田 早苗
    りんでんマニピ指圧治療院

    Effects of Shiatsu Therapy on the Cobb Angle of a Female Patient in Her Twenties with Scoliosis

    Sanae Sakuta

     

    Abstract : This report examines the case of a female patient in her twenties diagnosed with lumbar idiopathic levoscoliosis who received 93 shiatsu treatments between 2013 and 2016. Following treatment, the Cobb angle was improved from 69.6. to 62.3.Relief of subjective symptoms such as back pain and severe menstrual cramps was also observed. We concluded that reducing muscle tension with shiatsu treatment resulted in improved spinal mobility leading to correction of leg length difference, asymmetric pelvis, tilted ribs, and unaligned spine.

    Keywords: shiatsu, scoliosis, Cobb angle, spine


    Ⅰ.はじめに

     側弯症とは、脊柱がねじれを伴って左右に曲がってしまう症状であり、それに伴い胸郭の変形、肩甲骨の出っ張りに加え、前屈時の高さ、肩の高さ、骨盤の高さの左右差などが生じる。また、肺などの臓器の圧迫や位置のズレに伴う背腰部痛、生理痛、胃腸障害が生じたり、好きな服が着られない、水着になれないなどの外見上の問題による精神的ストレスを受けるなど、心身ともに影響が及ぼされるといわれる1)

     側弯症の分類はおおまかに機能性側弯症と構築性側弯症があり、構築性側弯症に分類される特発性側弯症が側弯症全体の 70~ 80%を占める2)。特発性側弯症の原因はわかっておらず、思春期側弯症が最も多く、症例の 85%が女性と言われている3)。予防法は未だ確立されていないが、早期発見が手術適用のリスクを軽減するため、現在は学校での検診が行われている1)

     側弯の程度を表すための方法としては、立位でのレントゲン写真から測定する Cobb法 (脊柱の前後から見て、最も傾いた椎体間の角度を計測する方法 )が用いられている2)(図1)。

     日本側弯症学会によると、側弯症に対する手技療法では、痛みの緩和はあっても症状の改善には効果がないとされてきた1)。しかし、今回、指圧施術により患者の Cobb角に改善がみられた症例が得られたので、ここに報告する。

    図1.Cobb角の計測法
    図1.Cobb角の計測法
    X線において、脊柱カーブの上下端で水平面に対して最も傾いている頭側終椎の上縁と、尾側終椎の下縁を結ぶ線のなす角度を Cobb角とする。

    Ⅱ.対象および方法

    日時及び回数:

    2013年2月 28日~ 2016年3月 24日 全93回(表1)

    対象:20歳 女性 身長 162.8cm

    現病歴:11歳の時に歯ぎしりがひどく、顎関節を治すために行った整体院で脊柱の側弯を指摘された。その時点では自覚症状はなかったが、その後 13歳のときから背腰部痛が発生するようになり、15歳で側弯症専門の整形外科を受診し腰部左凸の特発性側弯症と診断される。手術を勧められたが、なるべく手術はしたくないという考えもあり体操や装具などで改善を図りつつ、現在に至る。装具は着けているのが辛く、ほとんど使用していない。

    自覚所見:

    • 背腰部痛…痛みのため、椅子に座っていることができず、在宅時は寝転びながら勉強をする
    • 生理痛…重症時は痛み止めを服用する。痛みのため学校を休むことも多い
    • 軟便傾向である
    • 開口時、顎関節がズレる

    他覚所見:

    • 視診
       静止時の姿勢では、反り腰、体幹の右回旋、腰部の左回旋がみられる。右肋骨は張り出し、左肩が上がった状態である。右の肩甲骨は挙上し、内縁は胸郭から浮いている。下肢長は右のほうが長い。
    • 触診
       右肩甲骨周り、右鼠径部、左背腰部に顕著な硬結がみられる。右腸腰筋の短縮が認められる。両下肢外側に張りがある。右腰部は筋量が少ない。

    施術方法:

     石塚4)、田之倉5)を参考に、以下のような施術を行った。

    • 2013年~ 2014年
       顔面部・頭部・背部・腰部・殿部・腹部・下肢への指圧
    • 2015年~
       顔面部・頭部・頸部・背部・腹部・殿部・腹部・下肢への指圧・棘突起調整・座骨掌圧・背部調整・下肢長の調整・肋間筋への指圧

    Ⅲ.結果

    ・Cobb角について

     整形外科で撮影されたレントゲン写真からTh10~ L3の Cobb角を計測した。2012年Cobb角は 69.6°だったが、2016年には 62.3°まで改善された(表2)。

    ・自覚症状について

     2013.3.7 腰の痛みが緩和した。

     4.24 座っていても、背腰部が痛くなくなってきた。

     6.23 生理痛はあったが、寝込むほどではなくなった。

     10.13 開口時の顎関節のズレが改善した。

     12.16 生理痛があり、薬を飲むほど痛かった。

     2015.5 生理痛が緩和した。これ以降、本人の自覚症状の訴えは出ていない。

    表1.各月ごとの施術回数
    表1.各月ごとの施術回数

    表2.施術期間中のTh10 ~ L3 のCobb 角
    表2.施術期間中のTh10 ~ L3 のCobb 角

    Ⅳ.考察

     本患者の診察所見では、右腰部の筋量低下がみられたため、立位において左腰部筋力とのアンバランスが生じ、側弯が増強されていたと考えられる。藤川6)は手技療法による Cobb角の改善を成人で4例報告しており、脊椎アライメントの調整と筋硬直の解消の重要性を示唆している。田附ら7)、宮地ら8)は指圧により脊柱可動性が向上することを報告しており、本症例において Cobb角の改善がみられたのは、指圧により筋硬直が改善し脊柱の可動性が高まり、それに伴い下肢長、骨盤、肋骨の高さ、脊柱のアライメントが矯正されたことによるものと推察する。今後は今の可動性を保ちながら、筋肉を増強させることが更なる改善に重要であると考える。また、2013~ 2014年にかけて Cobb角の変化に停滞がみられたが、これは患者の受験期間などと重なることで、施術頻度がやや減少したことに起因すると推察される。また、受験等のストレスにより筋の柔軟性が低下し、脊柱のアライメントの不整につながった可能性も考えられる。大木9)は定期的な指圧施術で患者の精神的ストレスが改善された症例を報告しており、なるべく間隔をあけず定期的に施術を行うことが治療において重要であると考える。

     日本側弯症学会1)によると、手技療法は側弯に伴う痛みなどの緩和には効果が期待されても、改善、進行を防ぐ効果はないとされ、経過観察、運動療法、装具着用、手術が推奨されており、16歳以降の側弯の改善は難しいとされてきた。しかし、本症例により、成人における指圧療法による改善の可能性が示唆されたと考える。また、医療関係者と連携し、装具療法や運動療法を併用して治療を始め、早期から姿勢、筋バランスを整えることがより良い治療効果を得るために重要であると考える。

    Ⅴ.結語

     側弯症患者に対する全 93回の指圧治療により、Cobb角の改善がみられた。

    参考文献

    1)日本側弯症学会:知っておきたい脊柱側弯症,p.1-63,インテルナ出版,東京,2003
    2)奈良信雄 他:臨床医学各論 第 2版,p.151-154,医歯薬出版株式会社,東京,2004
    3)国分正一,鳥巣岳彦:標準整形外科学 第 10版,医学書院,東京,2008
    4)石塚寛:指圧療法学 改訂第1版,国際医学出版,東京,2008
    5)田野倉快泉:無薬医術指圧療法復刻,p.50,八幡書店,東京 ,2002
    6)藤川勝正:脊柱側弯症の保存療法,整形外科と災害外科39(1);p.349-358,1990
    7)田附正光 他:指圧刺激による脊柱の可動性及び筋の硬さに対する効果,東洋療法学校協会学会誌(28);p.29-32,2005
    8)宮地愛美 他:腹部指圧刺激による脊柱の可動性に対する効果,東洋療法学校協会学会誌(29);p.60-64,2006
    9)大木慎平:全身指圧による心理的影響を測定した一例,日本指圧学会誌(4);p.7-10,2015


    【要旨】

    20代女性の側弯症に対する指圧治療によるCobb角の変化
    作田 早苗

     今回、専門医により腰部左凸の特発性側弯症と診断された 20代女性に対し、2013年~ 2016年まで計 93回の指圧治療を行った。その結果、初診時点では69.6°であった Cobb角が、62.3°まで改善した。また、背腰部痛や重い生理痛などの自覚症状にも改善がみられた。本症例の改善は、指圧により筋硬直が解消して脊柱可動性が向上し、下肢長、骨盤、肋骨の高さ、脊柱のアライメントが矯正されたことにより生じたと推察する。

    キーワード:指圧、側弯症、Cobb角、脊柱


    平成28年度日本指圧学会 冬季学術講習会・実技講習会が開催されました

     平成 28 年 12 月 11 日、明治大学和泉総合体育館の講義室並びにスポーツルームC(柔道場)にて、日本指圧学会冬季学術大会・実技講習会が開催された。 午前中に研究発表、午後に実技講習会の2部構成で行われた。

     研究発表は、本多剛氏(日本指圧専門学校専任教員)による症例報告、「2 型糖尿病患者に対する基本指圧~全身操作の効果について~(第2報)」、大木慎平氏(日本指圧専門学校専任教員)による、「日本指圧学会作成の評価票に関する報告」、衞藤友親氏(明治大学体力トレーナー)による基礎研究、「前頚部指圧による唾液アミラーゼの変化」が行われた。
     いずれの発表も参加者の関心が高く、活発な議論が成された。

     実技講習会は、高岩伸好氏(医療法人 健和会柳原リハビリテーション病院)と、金子泰隆氏(日本指圧専門学校専任教員)の共演による、「L5~S1の腰椎椎間板ヘルニア急性期後の評価と指圧治療と理学療法」が行われた。
     前半は6グループに分かれてのワークショップ形式で行われ、患者に対して専門用語を使わずに病態をわかりやすく説明する手法についてグループごとのプレゼンテーションを踏まえてディスカッションした。
     後半は腰椎椎間板ヘルニアの指圧治療について実践的な手技が紹介され、技術習得に励んだ。

     次回は平成29年度日本指圧学会総会・春季学術大会・実技講習会が、平成29年3月26日に開催予定である。

    「2型糖尿病患者に対する基本指圧~全身操作の効果について~(第2報)」

    「2型糖尿病患者に対する基本指圧~全身操作の効果について~(第2報)」本多剛氏(日本指圧専門学校専任教員)

    「日本指圧学会作成の評価票に関する報告」

    「日本指圧学会作成の評価票に関する報告」大木慎平氏(日本指圧専門学校専任教員)

    「前頚部指圧による唾液アミラーゼの変化」

    「前頚部指圧による唾液アミラーゼの変化」衞藤友親氏(明治大学体力トレーナー)

    「L5~S1の腰椎椎間板ヘルニア急性期後の評価と指圧治療と理学療法」

    「L5~S1の腰椎椎間板ヘルニア急性期後の評価と指圧治療と理学療法」高岩伸好氏(医療法人 健和会柳原リハビリテーション病院)、金子泰隆氏(日本指圧専門学校専任教員)


    平成28年度日本指圧学会 冬季学術講習会・実技研修会の開催について

     来る平成28年12月11日(日)に、日本指圧学会 冬季学術講習会・実技研修会が開催されます。会員の皆様は勿論、会員外の方々、学生の方々にも当日会員の制度がありますので、是非多数ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。

    【日時】
     平成28年12月11日(日) 10:00〜16:30
       9:30〜受付開始
      10:00 学術講習
      13:00 実技講習
      16:30 閉会

    【学術講習会場】
    :明治大学和泉総合体育館 講義室
    【実技講習会場】
    :明治大学和泉総合体育館 スポーツルームC(柔道場)

     


    大きな地図で見る

     

    【学術講習会】

    ・2型糖尿病患者に対する基本指圧全身操作の効果について(第2報)

    日本指圧専門学校専任教員 本多剛

    ・日本指圧学会作成の評価票に関する報告

    日本指圧専門学校専任教員 大木慎平

    ・前頚部指圧による唾液アミラーゼの変化

    明治大学体力トレーナー 衞藤友親

    【実技講習会】

    ・L5-S1の腰椎椎間板ヘルニア急性期後の評価と指圧治療と理学療法

    医療法人 健和会柳原リハビリテーション病院 高岩伸好
    日本指圧専門学校専任教員 金子泰隆

    【入会資格】

    •  正会員 :あん摩マッサージ指圧師、若しくは医療従事者で正会員の推薦があり、役員会にて承認されたもの。
    •  学生会員:あん摩マッサージ指圧師養成施設に学籍を有するもので正会員の推薦があったもの。
    •  賛助会員:この学会の目的に賛同し、事業を援助する個人または団体。

    【年会費】

     年2回の学術大会並びに、年3回の実技講習会に参加できます。また学会誌が送付されます。

    •  正会員 :¥10,000
    •  学生会員:¥5,000
    •  賛助会員:一口¥20,000

    【当日会員】

     当日のみの単回参加。

    •  学生  :¥2,000
    •  一般  :¥3,000

    平成28年度日本指圧学会 夏季学術講習会・実技講習会が開催されました

     平成28年7月31日、日本指圧専門学校、本校舎の3階基礎医学実習室並びに5階第1実技室にて、日本指圧学会夏季学術大会・実技講習会が開催された。午前中に研究発表、午後に実技講習会の2部構成で行われた。

     研究発表は、本多剛氏(日本指圧専門学校専任教員)による、「2型糖尿病患者に対する基本指圧全身操作の効果について」、作田早苗氏(りんでんマニピ指圧治療院)による、「20代女性の側弯症に対する指圧治療によるcobb角の変化」、宮下雅俊氏(株式会社日本指圧研究所代表取締役)による、「腹部指圧による四肢末端部の表面温度の変化」と題した症例報告が行われた。いずれも指圧臨床に直結するものであり、参加者の関心も高く、活発な議論が成された。また、大木慎平氏(日本指圧専門学校専任教員)による、「指圧に使える評価法~患者立脚型評価尺度~」と題した講義が行われ、参加者が今後、指圧療法を研究していくために必要となる手法が紹介された。

     実技講習会は、高岩伸好氏(医療法人 健和会柳原リハビリテーション病院)と、金子泰隆氏(日本指圧専門学校専任教員)の共演による、「動作分析 寝返り~起き上がり」、宮下雅俊氏(世田谷指圧治療院てのひら院長)による、「基本指圧応用メソッド ~臨床で結果の出る運動操作~」が行われた。前者は訪問施術業務で欠かせないもの、後者は基本指圧の意義を再認識するものであり、参加者全員が技術習得に励んでいた。

     次回の日本指圧学会冬季学術大会は平成28年12月11日に開催予定である。


    Effects of Shiatsu to the Plantar Region on Center of Gravity Sway (Part 1)

    Koichi Hoshino,Munetaka Hibi
    Japan Shiatsu CollegeShiatsu Department
    Hiroyuki Ishizuka
    Japan Shiatsu CollegeShiatsu instructor

    Abstract : There are few studies on the effects of plantar region shiatsu treatment on the locomotor system. In this study, we examined the effects of shiatsu stimulation of the plantar region on standing balance, based on measurements obtained using a stabilograph. Four healthy subjects received shiatsu treatment to the plantar region for 1 min 42 sec per session. Results showed no significant differences between the stimulation group and the non-stimulation group with respect to total trajectory length, outer circumference area, rectangle area, or effective value area. Further research is required using different test subjects and research methodology.

    Keywords: Shiatsu, plantar region, variance of center of gravity, balance in the upright position


    I.Introduction

    In shiatsu therapy, the plantar region is approached based on a variety of interpretations depending on the symptoms involved, with numerous accounts of its perceived efficacy based on experience.

    However, few studies have been conducted on the effects on the locomotor system of Japanese manual therapies to this region.

    In this study, as an initial step in clarifying the effects of shiatsu therapy on the muscles and structure of the plantar region and the consequent effect on locomotor function, we progressed to the pre-experimental stage in the measurement and analysis of changes to standing balance using a stabilograph. This is an interim report on the results obtained and summary of our ongoing research.

    Ⅱ.Methods

    1.Subjects

    Research was conducted on four healthy males (mean age: 30 ± 10.68 years old) who were students at the Japan Shiatsu College. Test procedures were fully explained to each test subject and their consent obtained.

    2.Test location and period

    Testing was conducted in the lounge space at Japan Shiatsu College between January 29 and February 5, 2015.

    3.Measurement procedure

    Center of gravity sway was measured using a stabilograph (Gravicorder GS-10 Type C; Anima Corp.). Each measurement was recorded for 1 minute while subjects stood with the medial borders of their feet together, arms crossed over their chests, and eyes closed. Results were obtained for 10 measurement criteria (total trajectory length, unit trajectory length, unit area trajectory length, outer circumference area, rectangle area, effective value area, sway mean center deviation X-axis, sway center deviation X-axis, sway mean center deviation Y-axis, and sway center deviation Y-axis).

    4.Stimulation

    (1)Area stimulated

    In accordance with the basic treatment points employed in Namikoshi shiatsu, 4 points were stimulated between Point 1, located in the plantar region between the bases of the second and third digits, and the edge of the heel, using 2-thumb pressure with the test subject in the prone position (Fig. 1).

    4 points of plantar region
    Fig. 1. 4 points of plantar region

    (2)Duration and method of stimulation

    Pressure was applied for 3 seconds to each of the 4 points, repeated 3 times, then single-point pressure was applied to Point 3 for 3 seconds, repeated 3 times, with a total duration of approx. 1 min 42 sec for both feet. Treatment was applied using standard pressure (pressure gradually increased, sustained, and gradually decreased), with pressure regulated so as to be pleasurable for the test subject (standard pressure) 1.

    5.Test procedure

    In order to average the test subjects’ learned behavior, they were randomly divided into two groups of two, Group A and Group B. Group A was scheduled to act as the non-stimulation group first, then as the stimulation group, while Group B acted first as the stimulation group, then as the non-stimulation group (Fig. 2).

    Test schedule and learned behavior averaging
    Fig. 2. Test schedule and learned behavior averaging

    (1)Stimulation group  

    The procedure was performed as follows:
    1) 3 min rest in seated position
    2) 1st stabilograph measurement
    3) 3 min rest in seated position
    4) 2nd stabilograph measurement
    5) Shiatsu stimulation to plantar region
    6) 3 min rest in seated position
    7) 3rd stabilograph measurement

    (2)Non-stimulation group

    The procedure was performed as follows:
    1) 3 min rest in seated position
    2) 1st stabilograph measurement
    3) 3 min rest in seated position
    4) 2nd stabilograph measurement
    5) 1 min 42 sec rest in prone position
    6) 3 min rest in seated position
    7) 3rd stabilograph measurement

    Test procedure

    6.Statistical processing

    Of the data obtained from the stabilograph, measurements for total trajectory length, outer circumference area, rectangle area, and effective value area were compared between the non-stimulation group and the stimulation group by subjecting data on change rates between the 2nd and 3rd stabilograph measurements to t-testing.

    Ⅲ.Results

    1.Total trajectory length (Fig. 3)

    Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 85.5 ± 7.2% (mean ± SE), the stimulation group had a change rate of 92.9 ± 7.0%, which was not statistically significant (p<0.595).

    Total trajectory length
    Fig. 3. Total trajectory length

    2.Outer circumference area (Fig. 4)

    Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 90.6 ± 17.8%, the stimulation group had a change rate of 79.6 ± 13.3%, which was not statistically significant (p<0.744).

    Outer circumference area
    Fig. 4. Outer circumference area

    3.Rectangle area (Fig. 5)

    Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 79.3 ± 14.9%, the stimulation group had a change rate of 79.4 ± 13.9%, which was not statistically significant (p<0.996).

    Rectangle area
    Fig. 5. Rectangle area

    4.Effective value area (Fig. 6)

    Compared to the non-stimulation group, which had a change rate of 92.0 ± 23.8%, the stimulation group had a change rate of 90.6 ±17.6%, which was not statistically significant (p<0.975).

    Effective value area
    Fig. 6. Effective value area

    Ⅳ.Discussion

    The purpose of this study was to examine the effect of shiatsu stimulation to the plantar region on standing balance. This was based on the hypothesis that shiatsu stimulation would have a similar effect to that reported in existing research showing the effect on standing balance of sensory stimulation to the plantar region 2~6.

    In this study, which was still at the preexperimental stage, we were not able to obtain data or statistical results to substantiate the effect on balance of shiatsu to the plantar region. However, each sample observed suggested a trend in the effect of shiatsu stimulation, so there is a chance that a different result will be obtained when testing is conducted with a larger sample size.

    On the other hand, all measurement values obtained from this sample were from healthy test subjects considered to be within the standard range 7. It was assumed that, for test subjects within such a range, measurement values would be easily variable based on physical condition, a factor which cannot be averaged out through uniform test procedure. For this reason, it is difficult to fully investigate the effect of shiatsu stimulation on standing balance using the measurement data obtained from a stabilograph alone.

    In future study, it will be necessary to consider an experimental method that includes examination of test subjects and the use of other measurement criteria in addition to the stabilograph, with integrated analysis of the results obtained.

    Ⅴ.Conclusion

    Shiatsu stimulation of the plantar region in four healthy test subjects did not produce a statistically significant change in measurement values using a stabilograph.

    Testing of the effect of plantar region shiatsu on standing balance was insufficient due to the limitations of the test procedure employed at this stage, necessitating a reexamination of the methods employed in testing.

    VI.References

    1. Ishizuka H et al: Shiatsu ryohogaku: 96, International Medical Publishers, Ltd. Tokyo, 2008 (in Japanese)
    2. Okubo J et al: Sokuseki atsujuyouki ga jushin doyo ni oyobosu eikyo ni tsuite. Jibirinsho 72: 1553-1562, 1979 (in Japanese)
    3. Ito A et al: Sokutei sokuakkaku ga ritsui shisei no jushin doyo ni ataeru eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2004: A1113-A1113, 2005 (in Japanese)
    4. Utsunomiya Y et al: Kankaku shigeki ga seiteki ritsui ni oyobosu eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2005: A0853-A0853, 2006 (in Japanese)
    5. Kamei S et al: Sokutei no kankaku shigeki ga jushin doyo ni ataeru eikyo ni tsuite. Aino gakuin kiyo 20: 27-40, 2006 (in Japanese)
    6. Nose T et al: Boshi sokuteibu he no shokuatsu shigeki ga shisei seigyo ni oyobosu eikyo. Nihon rigaku ryoho gakujutsu taikai 2009: A4P2047-A4P2047, 2010 (in Japanese)
    7. Imamura K et al: Jushin doyo kensa ni okeru kenjosha data no shukei. Equilibrium research, supplement 12: 15-23, 1997 (in Japanese)